ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
講談社+α新書
出版社名:講談社
出版年月:2022年9月
ISBN:978-4-06-528511-4
210P 18cm
その働き方、あと何年できますか?/講談社+α新書 857-1C
木暮太一/〔著〕
組合員価格 税込
871
円
(通常価格 税込 968円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:成功者とつきあうとなぜ成功者になれるか、でも誰でもその方程式が当てはまるわけではありません。結果が出せる人とそうでない人の違いは、運や努力だけではないのです。あなたの「働き方」を変革するポイントもここにあります。 著書累計180万部にのぼるビジネス書作家が、ベストセラー『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』に続き、いよいよやりがいが見いだしにくい日本の働く現場で、豊かに働く方法を指南します。 結論から言うと、企業の労働生産性ではなく「自己生産性」を上げるのが、自分も周りも豊かになれる「働き方」です。自分に「自己生産性」がついてきているかの目安は、・経済状態を改善させられている…(
続く
)
内容紹介:成功者とつきあうとなぜ成功者になれるか、でも誰でもその方程式が当てはまるわけではありません。結果が出せる人とそうでない人の違いは、運や努力だけではないのです。あなたの「働き方」を変革するポイントもここにあります。 著書累計180万部にのぼるビジネス書作家が、ベストセラー『僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか?』に続き、いよいよやりがいが見いだしにくい日本の働く現場で、豊かに働く方法を指南します。 結論から言うと、企業の労働生産性ではなく「自己生産性」を上げるのが、自分も周りも豊かになれる「働き方」です。自分に「自己生産性」がついてきているかの目安は、・経済状態を改善させられているか・自己存在感をより認識できるか・回避能力が身についてきたか・他の選択肢を用意できているか、です。 今は、働く「目標」が失われた時代と言えます。「収入」が働く目的というのも当然でしょう。かつては何でも不足だらけの社会で、テレビやウォークマン、携帯電話など、開発に携わったら自分の仕事で明らかに生活は変わり、成果も実感しやすい社会でした。今はほとんどの「大きな不足」は解決済みで、意義や利幅の薄い商品ばかりと言っていいでしょう。経済学者のケインズが、「人は週15時間働くだけで十分」という予言と真逆の状況が今の日本。仕事のための仕事が作り出され、長時間労働は変わらず、しかも日本の給料は成果を上げても変わらない仕組みです。とはいっても、「自己生産性」を高めるために「もっと頑張る」は最悪の手。突破口は「まずい働き方」の価値観(思い込み)から離れて、新しいシナリオを持つこと。そうすれば、働くのは苦しいことでも、仕方のないことでもなく、人生の目的のひとつになるでしょう。
必要なのは、会社に言われる「労働生産性」より、ぼくらの「自己生産性」だ!お金、スキル、自己実現、すべてを手にする、「目的を失った時代」のための新ルール。
もくじ情報:第1章 生産性が向上したらあなたの「給料」は上がるか?;第2章 ぼくらが目指してきた「正解」が消えた;第3章 なぜ、ぼくらは「仕事の目的」を失ってしまったのか?;第4章 なぜ、「熱意あふれる社員」の割合が5%なのか?;第5章 ぼくらの働き方は誰が決めるのか?;第6章 こんな時代だから、フロンティア・ニーズがある;第7章 やりがいなき時代に「自己生産性」を上げる;第8章 よいシナリオを持てば、今が変わる
著者プロフィール
木暮 太一(コグレ タイチ)
ビジネス書作家、出版社経営者、投資家。1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から複雑な物事を言語化し、シンプルに表現することに異常な執着を持ち、大学在学中に『資本論』の解説書を自作し学内で大ヒットさせる。リアルな現場と経済学の両面から、個人が幸せに生きるための働き方を分析し提言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木暮 太一(コグレ タイチ)
ビジネス書作家、出版社経営者、投資家。1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から複雑な物事を言語化し、シンプルに表現することに異常な執着を持ち、大学在学中に『資本論』の解説書を自作し学内で大ヒットさせる。リアルな現場と経済学の両面から、個人が幸せに生きるための働き方を分析し提言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
働き方の損益分岐点 人生格差はこれで決まる/講談社+α文庫 G314-1
木暮太一/〔著〕
必要なのは、会社に言われる「労働生産性」より、ぼくらの「自己生産性」だ!お金、スキル、自己実現、すべてを手にする、「目的を失った時代」のための新ルール。
もくじ情報:第1章 生産性が向上したらあなたの「給料」は上がるか?;第2章 ぼくらが目指してきた「正解」が消えた;第3章 なぜ、ぼくらは「仕事の目的」を失ってしまったのか?;第4章 なぜ、「熱意あふれる社員」の割合が5%なのか?;第5章 ぼくらの働き方は誰が決めるのか?;第6章 こんな時代だから、フロンティア・ニーズがある;第7章 やりがいなき時代に「自己生産性」を上げる;第8章 よいシナリオを持てば、今が変わる