ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
スポーツ
出版社名:鳥影社
出版年月:2023年1月
ISBN:978-4-86265-998-9
413P 19cm
一事入魂 なんとかせい! 島岡御大の10の遺言
丸山清光/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
元明治大学野球部監督島岡吉郎が遺した10の銘言。御大の下で主将・エースとして東京六大学野球の春秋連覇、神宮大会優勝を果たした著者が語る、その人物像と秘話。没後34年を経ても語り継がれる「人間力」を育んだその魂の言葉の数々は、野球界にとどまらず、現代社会に生き続けている。
もくじ情報:「ここは野球部の合宿所ではない。人間修養場だ」;「野球の前にまず、人間の修養を積め」「人間力を磨け」「不得手に挑戦」;「実るほど頭を垂れる稲穂かな」;「島岡式勝利の方程式は、(技術×練習)×元気+その日の調子」;「同じレベルだったら下級生を使う」;「明大野球部の存在意義は早慶を倒すことにある」;「打倒江川!江川の高…(
続く
)
元明治大学野球部監督島岡吉郎が遺した10の銘言。御大の下で主将・エースとして東京六大学野球の春秋連覇、神宮大会優勝を果たした著者が語る、その人物像と秘話。没後34年を経ても語り継がれる「人間力」を育んだその魂の言葉の数々は、野球界にとどまらず、現代社会に生き続けている。
もくじ情報:「ここは野球部の合宿所ではない。人間修養場だ」;「野球の前にまず、人間の修養を積め」「人間力を磨け」「不得手に挑戦」;「実るほど頭を垂れる稲穂かな」;「島岡式勝利の方程式は、(技術×練習)×元気+その日の調子」;「同じレベルだったら下級生を使う」;「明大野球部の存在意義は早慶を倒すことにある」;「打倒江川!江川の高めの球を捨てろ」;「グラウンドの神様に謝れ」;「旧来の陋習を破れ」「悪貨は良貨を駆逐する」;「社会に出たら労働基準法などないと思え、ひたすら働け」「初月給でいい酒を買え」;一球入魂から「一事入魂」へ;御大に捧ぐ
著者プロフィール
丸山 清光(マルヤマ キヨミツ)
1953(昭和28)年、長野県生まれ。1972(昭和47)年、上田高校卒業後、明治大学商学部入学、在学中は硬式野球部に所属、島岡吉郎監督の下で東京六大学野球リーグ優勝3回。主将、エースとして活躍した1975(昭和50)年は、江川卓を擁する法政を抑えて春秋連覇。投手として20勝7敗。卒業後は朝日新聞社入社、販売局勤務を経て、関連企業の朝日トップス、朝日サービス社長を歴任。現在は合同会社北海道信州グッドラボ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸山 清光(マルヤマ キヨミツ)
1953(昭和28)年、長野県生まれ。1972(昭和47)年、上田高校卒業後、明治大学商学部入学、在学中は硬式野球部に所属、島岡吉郎監督の下で東京六大学野球リーグ優勝3回。主将、エースとして活躍した1975(昭和50)年は、江川卓を擁する法政を抑えて春秋連覇。投手として20勝7敗。卒業後は朝日新聞社入社、販売局勤務を経て、関連企業の朝日トップス、朝日サービス社長を歴任。現在は合同会社北海道信州グッドラボ代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
東京六大学野球人国記 激動の明治、大正、昭和を乗り越え1世紀 2025年版
丸山清光/著
東京六大学野球人国記 激動の明治、大正、昭和を乗り越え1世紀
丸山清光/著
もくじ情報:「ここは野球部の合宿所ではない。人間修養場だ」;「野球の前にまず、人間の修養を積め」「人間力を磨け」「不得手に挑戦」;「実るほど頭を垂れる稲穂かな」;「島岡式勝利の方程式は、(技術×練習)×元気+その日の調子」;「同じレベルだったら下級生を使う」;「明大野球部の存在意義は早慶を倒すことにある」;「打倒江川!江川の高…(続く)
もくじ情報:「ここは野球部の合宿所ではない。人間修養場だ」;「野球の前にまず、人間の修養を積め」「人間力を磨け」「不得手に挑戦」;「実るほど頭を垂れる稲穂かな」;「島岡式勝利の方程式は、(技術×練習)×元気+その日の調子」;「同じレベルだったら下級生を使う」;「明大野球部の存在意義は早慶を倒すことにある」;「打倒江川!江川の高めの球を捨てろ」;「グラウンドの神様に謝れ」;「旧来の陋習を破れ」「悪貨は良貨を駆逐する」;「社会に出たら労働基準法などないと思え、ひたすら働け」「初月給でいい酒を買え」;一球入魂から「一事入魂」へ;御大に捧ぐ