ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:育鵬社
出版年月:2023年2月
ISBN:978-4-594-09399-0
211P 19cm
聖徳太子は暗殺された ユダヤ系蘇我氏の挫折
田中英道/著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:聖徳太子をキリストに仕立てようとした蘇我馬子の狙いとは? 蘇我氏の野望と聖徳太子伝説を読み解く。仏教受容をめぐって古代日本で起きた権力闘争の本質に迫る!『ユダヤ人埴輪があった!』『京都はユダヤ人秦氏がつくった』に続くシリーズ第3弾。◎厩戸皇子という名と蘇我馬子という名前◎丁末の役 蘇我・物部氏の争い◎蘇我馬子による崇峻天皇の殺害◎推古天皇の即位の例外性◎馬子はいかに聖徳太子をキリストにしたかったか◎聖徳太子の思想が馬子の謀略と対決した『三経義疏』と「和」の思想◎法隆寺『釈迦三尊像』の光背に刻まれた銘文の意味◎聖徳太子は暗殺されたか 妃、太子の薨去日の一日のずれ◎蘇我入鹿による山背大兄…(
続く
)
内容紹介:聖徳太子をキリストに仕立てようとした蘇我馬子の狙いとは? 蘇我氏の野望と聖徳太子伝説を読み解く。仏教受容をめぐって古代日本で起きた権力闘争の本質に迫る!『ユダヤ人埴輪があった!』『京都はユダヤ人秦氏がつくった』に続くシリーズ第3弾。◎厩戸皇子という名と蘇我馬子という名前◎丁末の役 蘇我・物部氏の争い◎蘇我馬子による崇峻天皇の殺害◎推古天皇の即位の例外性◎馬子はいかに聖徳太子をキリストにしたかったか◎聖徳太子の思想が馬子の謀略と対決した『三経義疏』と「和」の思想◎法隆寺『釈迦三尊像』の光背に刻まれた銘文の意味◎聖徳太子は暗殺されたか 妃、太子の薨去日の一日のずれ◎蘇我入鹿による山背大兄王一族の暗殺◎乙巳の変 蘇我氏支配の終焉◎「大化の改新」とは何か 聖徳太子の政治思想の実現の試み
聖徳太子をキリストに仕立てようとした蘇我馬子の狙いとは?仏教受容をめぐって古代日本で起きた権力闘争の本質に迫る!『ユダヤ人埴輪があった!』『京都はユダヤ人秦氏がつくった』に続くシリーズ第3弾。蘇我氏の野望と聖徳太子伝説を読み解く。
もくじ情報:蘇我氏四代の先祖たち―崇峻天皇暗殺と聖徳太子一族を滅亡させた一族;厩戸皇子という名と蘇我馬子という名前―蘇我=我蘇り、厩戸の皇子=キリストの符号;丁未の役―蘇我・物部氏の争い;蘇我馬子による崇峻天皇の殺害;推古天皇の即位例外性;馬子はいかに聖徳太子をキリストにしたかったか;聖徳太子の思想が馬子の謀略と対決した『三経義疏』と「和」の思想;聖徳太子創建になる神社;法隆寺『釈迦三尊像』の光背に刻まれた銘文の意味;聖徳太子は暗殺されたか―妃と太子の薨去日の一日のずれの意味;『天寿国繍帳』の意味すること;法隆寺所蔵の国宝『玉虫厨子』の主題について;『唐本御影』図について;蘇我入鹿による山背大兄王一族の暗殺;乙巳の変―蘇我氏支配の終焉;「大化の改新」とは何か―聖徳太子の政治史王の実現の試み
著者プロフィール
田中 英道(タナカ ヒデミチ)
昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 英道(タナカ ヒデミチ)
昭和17(1942)年東京生まれ。東京大学文学部仏文科、美術史学科卒。ストラスブール大学に留学しドクトラ(博士号)取得。文学博士。東北大学名誉教授。フランス、イタリア美術史研究の第一人者として活躍する一方、日本美術の世界的価値に着目し、精力的な研究を展開している。また日本独自の文化・歴史の重要性を提唱し、日本国史学会の代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
浦島伝説とユダヤ 山幸彦が紡ぐ海洋国家日本の古代史
田中英道/著
縄文文化のフォルモロジー〈形象学〉 日高見国の文化
田中英道/著
同化ユダヤ人のすばらしい日本への貢献 出雲・諏訪・祇園祭・能と秦氏
田中英道/著
閉ざされた〈戦後空間〉を開く 形象の国・日本を解き放つ
田中英道/著 岡島実/著
ユダヤ人は日本に同化した 言語比較から見るヘブライ語と日本語
田中英道/著
やはり義経はチンギス・ハーンだった フォルモロジーからの再検証
田中英道/著
能の起源と秦氏 知られざる帰化ユダヤ人と日本文化の深層
田中英道/著 大倉源次郎/著
日本の宗教 自然道がつくる神道・仏教 新装版
田中英道/著
虚構の戦後レジーム 保守を貫く覚悟と理論
田中英道/著
聖徳太子をキリストに仕立てようとした蘇我馬子の狙いとは?仏教受容をめぐって古代日本で起きた権力闘争の本質に迫る!『ユダヤ人埴輪があった!』『京都はユダヤ人秦氏がつくった』に続くシリーズ第3弾。蘇我氏の野望と聖徳太子伝説を読み解く。
もくじ情報:蘇我氏四代の先祖たち―崇峻天皇暗殺と聖徳太子一族を滅亡させた一族;厩戸皇子という名と蘇我馬子という名前―蘇我=我蘇り、厩戸の皇子=キリストの符号;丁未の役―蘇我・物部氏の争い;蘇我馬子による崇峻天皇の殺害;推古天皇の即位例外性;馬子はいかに聖徳太子をキリストにしたかったか;聖徳太子の思想が馬子の謀略と対決した『三経義疏』と「和」の思想;聖徳太子創建になる神社;法隆寺『釈迦三尊像』の光背に刻まれた銘文の意味;聖徳太子は暗殺されたか―妃と太子の薨去日の一日のずれの意味;『天寿国繍帳』の意味すること;法隆寺所蔵の国宝『玉虫厨子』の主題について;『唐本御影』図について;蘇我入鹿による山背大兄王一族の暗殺;乙巳の変―蘇我氏支配の終焉;「大化の改新」とは何か―聖徳太子の政治史王の実現の試み