ようこそ!
出版社名:雄山閣
出版年月:2023年2月
ISBN:978-4-639-02884-0
421P 26cm
図説刀剣名物帳 縮刷版
辻本直男/補注
組合員価格 税込 8,514
(通常価格 税込 9,460円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
名刀鑑賞の基礎『(享保)名物帳』を完全解説!!豊かな内容の底本―献進本『刀剣名物帳』をはじめ星野求与本その他を参照しつつ、最も正確で内容豊かな本阿弥長根の書入れ本を底本としている。完璧な補注―名物の由来や移動に関する原典の記述をより詳しく解説。百数十口の図版を挿入し説明―収載刀数168口、焼失刀を含めて、現存する名物刀の自拓押形、写真、古絵図を挿入し、その作柄の特長を解明。
もくじ情報:総説;名物三作 上;名物集 中;名物焼失 下;名物追記;昔之名剣・禁裏(御所)之剣
名刀鑑賞の基礎『(享保)名物帳』を完全解説!!豊かな内容の底本―献進本『刀剣名物帳』をはじめ星野求与本その他を参照しつつ、最も正確で内容豊かな本阿弥長根の書入れ本を底本としている。完璧な補注―名物の由来や移動に関する原典の記述をより詳しく解説。百数十口の図版を挿入し説明―収載刀数168口、焼失刀を含めて、現存する名物刀の自拓押形、写真、古絵図を挿入し、その作柄の特長を解明。
もくじ情報:総説;名物三作 上;名物集 中;名物焼失 下;名物追記;昔之名剣・禁裏(御所)之剣
著者プロフィール
辻本 直男(ツジモト タダオ)
1907(明治40)年、奈良県に生まれる。東京文理科大学国史学科卒。東京帝室博物館に奉職、その後文化財保護委員会に転じ1969(昭和44)年3月文化庁を退職。この間日本刀の調査・研究・指定並びに登録の管理に従事。また文化庁調査員・東京教育大学講師・日本美術刀剣保存協会審査員並びに研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻本 直男(ツジモト タダオ)
1907(明治40)年、奈良県に生まれる。東京文理科大学国史学科卒。東京帝室博物館に奉職、その後文化財保護委員会に転じ1969(昭和44)年3月文化庁を退職。この間日本刀の調査・研究・指定並びに登録の管理に従事。また文化庁調査員・東京教育大学講師・日本美術刀剣保存協会審査員並びに研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)