ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
世界史
>
中国史
出版社名:集広舎
出版年月:2023年3月
ISBN:978-4-86735-044-7
575P 22cm
血と涙の大地の記憶 「文革地獄」の真実を求める長い旅にて 中国文化大革命論文集
王友琴/著 小林一美/編集 佐竹保子/訳 土屋紀義/訳 小林一美/訳 多田狷介/訳
組合員価格 税込
5,841
円
(通常価格 税込 6,490円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
膨大な血と涙が流れた大地の記憶を発掘!加害者も被害者も、沈黙し続けてきた中国で受難者の足跡を、生涯をかけて尋ね歩く孤高の歴史家の調査記録とその分析。王友琴関係・文革三部作の完成。
もくじ情報:第1篇 恐怖の「紅い八月」;第2篇 生徒が先生を殴った革命:一九六六;第3篇 日記を壊した革命;第4篇 清華大学附属中高校の闘争モデル;第5篇 文革「闘争会」に関する調査と考察;第6篇 受難者の側から“反右派闘争”と“文革”との関連性を考える―北京大学を例として;第7篇 文革における『羅生門』的現象―北京大学が「林彪の娘を迫害した」といわれる事例について;第8篇 文革反省の一視角;第9篇 張春橋の亡霊が漂…(
続く
)
膨大な血と涙が流れた大地の記憶を発掘!加害者も被害者も、沈黙し続けてきた中国で受難者の足跡を、生涯をかけて尋ね歩く孤高の歴史家の調査記録とその分析。王友琴関係・文革三部作の完成。
もくじ情報:第1篇 恐怖の「紅い八月」;第2篇 生徒が先生を殴った革命:一九六六;第3篇 日記を壊した革命;第4篇 清華大学附属中高校の闘争モデル;第5篇 文革「闘争会」に関する調査と考察;第6篇 受難者の側から“反右派闘争”と“文革”との関連性を考える―北京大学を例として;第7篇 文革における『羅生門』的現象―北京大学が「林彪の娘を迫害した」といわれる事例について;第8篇 文革反省の一視角;第9篇 張春橋の亡霊が漂っている;第10篇 宗教信仰を持つ人々の受難記;附録 毛沢東独裁下、史上未曾有の飢餓地獄の記録(一九五九~一九六一年)裴毅然著『赤難史證(第八章「進入天童」)』
著者プロフィール
王 友琴(オウ ユウキン)
1952年生まれ。女性。北京師範大学附属女子中学に飛び級で入学(13歳)、この年に文革が始まる。中学在学中、1966年夏、紅衛兵運動に遭う。両親の出身階級が教師だったため身分が悪いと迫害された。まだ17歳にもならないのに14歳の妹と共に雲南省に下放され、6年間、貧苦の中でゴムの木を植えさせられた。後、北京大学中文系に合格、社会科学院で博士号取得の後、アメリカにわたり、スタンフォード大学、シカゴ大学で教鞭をとり、文革の実態調査と歴史研究を続ける
王 友琴(オウ ユウキン)
1952年生まれ。女性。北京師範大学附属女子中学に飛び級で入学(13歳)、この年に文革が始まる。中学在学中、1966年夏、紅衛兵運動に遭う。両親の出身階級が教師だったため身分が悪いと迫害された。まだ17歳にもならないのに14歳の妹と共に雲南省に下放され、6年間、貧苦の中でゴムの木を植えさせられた。後、北京大学中文系に合格、社会科学院で博士号取得の後、アメリカにわたり、スタンフォード大学、シカゴ大学で教鞭をとり、文革の実態調査と歴史研究を続ける
もくじ情報:第1篇 恐怖の「紅い八月」;第2篇 生徒が先生を殴った革命:一九六六;第3篇 日記を壊した革命;第4篇 清華大学附属中高校の闘争モデル;第5篇 文革「闘争会」に関する調査と考察;第6篇 受難者の側から“反右派闘争”と“文革”との関連性を考える―北京大学を例として;第7篇 文革における『羅生門』的現象―北京大学が「林彪の娘を迫害した」といわれる事例について;第8篇 文革反省の一視角;第9篇 張春橋の亡霊が漂…(続く)
もくじ情報:第1篇 恐怖の「紅い八月」;第2篇 生徒が先生を殴った革命:一九六六;第3篇 日記を壊した革命;第4篇 清華大学附属中高校の闘争モデル;第5篇 文革「闘争会」に関する調査と考察;第6篇 受難者の側から“反右派闘争”と“文革”との関連性を考える―北京大学を例として;第7篇 文革における『羅生門』的現象―北京大学が「林彪の娘を迫害した」といわれる事例について;第8篇 文革反省の一視角;第9篇 張春橋の亡霊が漂っている;第10篇 宗教信仰を持つ人々の受難記;附録 毛沢東独裁下、史上未曾有の飢餓地獄の記録(一九五九~一九六一年)裴毅然著『赤難史證(第八章「進入天童」)』