ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
星海社新書
出版社名:星海社
出版年月:2023年5月
ISBN:978-4-06-531922-2
283P 18cm
まんが原作・原論 理論と実践/星海社新書 259
大塚英志/著
組合員価格 税込
1,202
円
(通常価格 税込 1,265円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「まんが原作」はいかにして作られるのか!?物語論の泰斗が、まんが原作の知られざる歴史と手法を、豊富な実践例から説き起こす!!
無限の物語を生み出し、世界を構築するための新しいまんが制作論!メディアミックスの現場で、ますます必要とされる「まんが原作」。これまで、広く知られることもなく、批評されることもなかった“まんが原作制作”のすべてを、まんが原作の第一人者・大塚英志が徹底解剖。理論編では、中上健次や梶原一騎のまんが原作を取り上げ、原作者の思考を「未然の文芸」「否定的媒介」といったキーワードで鮮やかに分析。実践編では、「企画書」の手法とプロセスを、著者の実経験を踏まえた日米のリアルな事…(
続く
)
内容紹介:「まんが原作」はいかにして作られるのか!?物語論の泰斗が、まんが原作の知られざる歴史と手法を、豊富な実践例から説き起こす!!
無限の物語を生み出し、世界を構築するための新しいまんが制作論!メディアミックスの現場で、ますます必要とされる「まんが原作」。これまで、広く知られることもなく、批評されることもなかった“まんが原作制作”のすべてを、まんが原作の第一人者・大塚英志が徹底解剖。理論編では、中上健次や梶原一騎のまんが原作を取り上げ、原作者の思考を「未然の文芸」「否定的媒介」といったキーワードで鮮やかに分析。実践編では、「企画書」の手法とプロセスを、著者の実経験を踏まえた日米のリアルな事例によって解説する。クリエイターや実務者がいますぐ見て学べる企画書の実例サンプルを巻末に所収。「原作」こそが「ユニバース」である!
もくじ情報:理論編―未然の文芸(序 「まんが原作」とは「改変される」ためにあるテキストである;プレ講義「字コンテ」と「絵コンテ」の関係;中上健次の「原作」分析;編集される原作;ユニバースとしての原作);実践編―原作を「企画書」で書く(ガバレッジと企画書;企画書に「世界」をどう描くか;企画意図から世界線へ;改めて、キャラクター設定の書式とは;最初に「企画書」が作られたまんがとは何かについて)
著者プロフィール
大塚 英志(オオツカ エイジ)
まんが原作者・批評家。1958年東京都生まれ。国際日本文化研究センター教授。80年代には、徳間書店、白夜書房、角川書店で編集者として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 英志(オオツカ エイジ)
まんが原作者・批評家。1958年東京都生まれ。国際日本文化研究センター教授。80年代には、徳間書店、白夜書房、角川書店で編集者として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
八雲百怪異聞
大塚英志/著
マイナンバーから改憲へ 国会で50年間どう議論されたか/白澤社ブックレット 1
大塚英志/著
多重人格探偵サイコ試作品神話
大塚英志/著
「14歳」少女の構造 大塚英志まんが評論選集80’s-90’s/ちくま文庫 お18-3
大塚英志/著
木島日記もどき開口 上
大塚英志/著
木島日記もどき開口 下
大塚英志/著
北神伝綺妹(いも)の力
大塚英志/著
北神伝綺
大塚英志/著
木島日記うつろ舟
大塚英志/著
無限の物語を生み出し、世界を構築するための新しいまんが制作論!メディアミックスの現場で、ますます必要とされる「まんが原作」。これまで、広く知られることもなく、批評されることもなかった“まんが原作制作”のすべてを、まんが原作の第一人者・大塚英志が徹底解剖。理論編では、中上健次や梶原一騎のまんが原作を取り上げ、原作者の思考を「未然の文芸」「否定的媒介」といったキーワードで鮮やかに分析。実践編では、「企画書」の手法とプロセスを、著者の実経験を踏まえた日米のリアルな事…(続く)
無限の物語を生み出し、世界を構築するための新しいまんが制作論!メディアミックスの現場で、ますます必要とされる「まんが原作」。これまで、広く知られることもなく、批評されることもなかった“まんが原作制作”のすべてを、まんが原作の第一人者・大塚英志が徹底解剖。理論編では、中上健次や梶原一騎のまんが原作を取り上げ、原作者の思考を「未然の文芸」「否定的媒介」といったキーワードで鮮やかに分析。実践編では、「企画書」の手法とプロセスを、著者の実経験を踏まえた日米のリアルな事例によって解説する。クリエイターや実務者がいますぐ見て学べる企画書の実例サンプルを巻末に所収。「原作」こそが「ユニバース」である!
もくじ情報:理論編―未然の文芸(序 「まんが原作」とは「改変される」ためにあるテキストである;プレ講義「字コンテ」と「絵コンテ」の関係;中上健次の「原作」分析;編集される原作;ユニバースとしての原作);実践編―原作を「企画書」で書く(ガバレッジと企画書;企画書に「世界」をどう描くか;企画意図から世界線へ;改めて、キャラクター設定の書式とは;最初に「企画書」が作られたまんがとは何かについて)