ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
宗教・仏教
>
各宗派
出版社名:自照社
出版年月:2023年8月
ISBN:978-4-910494-24-1
77P 19cm
八十歳の親鸞 造悪無碍/帰京後の親鸞:明日にともしびを 8
今井雅晴/著
組合員価格 税込
1,045
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:1 皇族将軍(宮将軍)宗尊親王、鎌倉に下る;2 貴族勢力の変化;3 造悪無碍の風潮とその拡大;4 鎌倉幕府の造悪無碍阻止の動き;5 親鸞、和讃と書籍により念仏と念仏者のあり方を説く;6 親鸞、書状にて造悪無碍を誡める;7 親鸞門弟の入西の活動と没
もくじ情報:1 皇族将軍(宮将軍)宗尊親王、鎌倉に下る;2 貴族勢力の変化;3 造悪無碍の風潮とその拡大;4 鎌倉幕府の造悪無碍阻止の動き;5 親鸞、和讃と書籍により念仏と念仏者のあり方を説く;6 親鸞、書状にて造悪無碍を誡める;7 親鸞門弟の入西の活動と没
著者プロフィール
今井 雅晴(イマイ マサハル)
1942年、東京生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。茨城大学教授、筑波大学大学院教授、コロンビア大学、台湾国立政治大学、カイロ大学等の客員教授を経て、筑波大学名誉教授、真宗大谷派宗宝宗史蹟保存会委員、東国真宗研究所所長。専門は日本中世史、仏教史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今井 雅晴(イマイ マサハル)
1942年、東京生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。茨城大学教授、筑波大学大学院教授、コロンビア大学、台湾国立政治大学、カイロ大学等の客員教授を経て、筑波大学名誉教授、真宗大谷派宗宝宗史蹟保存会委員、東国真宗研究所所長。専門は日本中世史、仏教史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
八十四歳の親鸞 『西方指南抄』/帰京後の親鸞:明日にともしびを 11
今井雅晴/著
平安貴族の和歌に込めた思い 続/桓武天皇・在原業平・藤原頼通・紀貫之・菅原孝標女・待賢門院堀河・藤原忠通・平忠盛
今井雅晴/著
八十三歳の親鸞 精力的な執筆・書写活動/帰京後の親鸞:明日にともしびを 10
今井雅晴/著
八十二歳の親鸞 善鸞異議事件/帰京後の親鸞:明日にともしびを 9
今井雅晴/著
平安貴族の和歌に込めた思い 菅原道真・藤原道長・紫式部・清少納言・白河天皇・源頼政・慈円・土御門通親
今井雅晴/著
親鸞聖人の一生 親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年慶讃
今井雅晴/著
鎌倉時代の和歌に託した心 続々/八条院高倉・極楽寺重時・笠間時朝・後嵯峨天皇・一遍・北条貞時・後醍醐天皇・足利尊氏
今井雅晴/著
七十九歳の親鸞 山伏弁円・平塚の入道の没/帰京後の親鸞:明日にともしびを 7
今井雅晴/著
七十六歳の親鸞 『浄土和讃』と『高僧和讃』/帰京後の親鸞:明日にともしびを 6
今井雅晴/著
1942年、東京生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。茨城大学教授、筑波大学大学院教授、コロンビア大学、台湾国立政治大学、カイロ大学等の客員教授を経て、筑波大学名誉教授、真宗大谷派宗宝宗史蹟保存会委員、東国真宗研究所所長。専門は日本中世史、仏教史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1942年、東京生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。茨城大学教授、筑波大学大学院教授、コロンビア大学、台湾国立政治大学、カイロ大学等の客員教授を経て、筑波大学名誉教授、真宗大谷派宗宝宗史蹟保存会委員、東国真宗研究所所長。専門は日本中世史、仏教史。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)