ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本史一般
出版社名:草思社
出版年月:2023年10月
ISBN:978-4-7942-2679-2
271P 19cm
日本史を支えてきた和紙の話
朽見行雄/著
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 2,090円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:古代から現代まで日本の歴史や文化の中で、実は大きな役割を担ってきた和紙に光を当てて日本史を読み直した一冊。聖武天皇は膨大な数の和紙を使って写経を推進し、国家の安寧を図った。和紙製作の現場を垣間見た紫式部は、この経験を「源氏物語」創作に生かし、紙にこだわり続けた。江戸時代、各藩の苦しい財政事情を支えたのは和紙だった。…など、よく知られている日本史上の出来事が「紙」の視点から見ると少し違って見えてくる。
聖武天皇は和紙を用いて膨大な数の写経を推進し、国家の安泰を図った。紫式部は和紙と紙巻筆の特性を生かして、源氏物語を書いた。浮世絵は和紙なしには生まれない芸術だった―。和紙は単なるモノでは…(
続く
)
内容紹介:古代から現代まで日本の歴史や文化の中で、実は大きな役割を担ってきた和紙に光を当てて日本史を読み直した一冊。聖武天皇は膨大な数の和紙を使って写経を推進し、国家の安寧を図った。和紙製作の現場を垣間見た紫式部は、この経験を「源氏物語」創作に生かし、紙にこだわり続けた。江戸時代、各藩の苦しい財政事情を支えたのは和紙だった。…など、よく知られている日本史上の出来事が「紙」の視点から見ると少し違って見えてくる。
聖武天皇は和紙を用いて膨大な数の写経を推進し、国家の安泰を図った。紫式部は和紙と紙巻筆の特性を生かして、源氏物語を書いた。浮世絵は和紙なしには生まれない芸術だった―。和紙は単なるモノではなく、日本人の心情に訴える精神性をも備え、国家経営から芸術、日常生活への寄与まで、驚くほど広範に能力を発揮した。黒子として歴史を生きてきた和紙に光を当て、日本史を読み直す。
もくじ情報:第1章 日本人と「紙」との出会い;第2章 正倉院文書に見る古代の和紙作り;第3章 和紙の力で鎮護国家を築いた聖武天皇;第4章 和紙と紙巻筆が生んだ源氏物語;第5章 平家一門を西方浄土に導いた装飾料紙;第6章 雪舟の水墨画と日本人の心;第7章 和紙の蝶番が拓いた屏風芸術;第8章 和紙が支えた徳川の天下泰平;第9章 浮世絵は和紙の本懐;第10章 和紙の里・越前の文明開化;第11章 現代人の心を包む和紙―日本画家・千住博の雲肌麻紙
著者プロフィール
朽見 行雄(クチミ ユキオ)
ジャーナリスト。和紙文化研究会員。1934年北海道生まれ。59年北海道学芸大学卒業後、NHK入局。北見放送局、報道局報道番組部で番組制作に従事。90年NHK退職。その後、イタリアで文化や伝統工芸職人について取材。2010年和紙文化研究会員。2011年國學院大學文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朽見 行雄(クチミ ユキオ)
ジャーナリスト。和紙文化研究会員。1934年北海道生まれ。59年北海道学芸大学卒業後、NHK入局。北見放送局、報道局報道番組部で番組制作に従事。90年NHK退職。その後、イタリアで文化や伝統工芸職人について取材。2010年和紙文化研究会員。2011年國學院大學文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
日本史を支えてきた和紙の話/草思社文庫 く2-1
朽見行雄/著
聖武天皇は和紙を用いて膨大な数の写経を推進し、国家の安泰を図った。紫式部は和紙と紙巻筆の特性を生かして、源氏物語を書いた。浮世絵は和紙なしには生まれない芸術だった―。和紙は単なるモノでは…(続く)
聖武天皇は和紙を用いて膨大な数の写経を推進し、国家の安泰を図った。紫式部は和紙と紙巻筆の特性を生かして、源氏物語を書いた。浮世絵は和紙なしには生まれない芸術だった―。和紙は単なるモノではなく、日本人の心情に訴える精神性をも備え、国家経営から芸術、日常生活への寄与まで、驚くほど広範に能力を発揮した。黒子として歴史を生きてきた和紙に光を当て、日本史を読み直す。
もくじ情報:第1章 日本人と「紙」との出会い;第2章 正倉院文書に見る古代の和紙作り;第3章 和紙の力で鎮護国家を築いた聖武天皇;第4章 和紙と紙巻筆が生んだ源氏物語;第5章 平家一門を西方浄土に導いた装飾料紙;第6章 雪舟の水墨画と日本人の心;第7章 和紙の蝶番が拓いた屏風芸術;第8章 和紙が支えた徳川の天下泰平;第9章 浮世絵は和紙の本懐;第10章 和紙の里・越前の文明開化;第11章 現代人の心を包む和紙―日本画家・千住博の雲肌麻紙