ようこそ!
出版社名:新潮社
出版年月:2024年2月
ISBN:978-4-10-355551-3
268P 20cm
ずっと、ずっと帰りを待っていました 「沖縄戦」指揮官と遺族の往復書簡
浜田哲二/著 浜田律子/著
組合員価格 税込 1,584
(通常価格 税込 1,760円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:戦没兵士は、私の最愛の人でした--手紙が浮き彫りにする感動の人間ドラマ。沖縄戦で、米軍から陣地奪還を果たした大隊があった。奮戦むなしく兵士の9割は戦死。終戦直後から24歳の指揮官・伊東孝一は部下の遺族に充てて「詫び状」を送り続ける。時は流れ、伊東から「遺族からの返信」の束を託されたジャーナリスト夫婦が、“送り主”へ手紙を返還するなかで目撃したのは--。不朽の発掘実話。
「恥ずべきことは、自分が生き延びたこと」沖縄戦で、米軍から陣地奪還を果たした大隊があった。奮戦むなしく兵士の約9割は戦死。24歳の指揮官・伊東孝一は終戦直後から部下の遺族に宛てて「詫び状」を送り続ける。時は流れ、伊東か…(続く
内容紹介:戦没兵士は、私の最愛の人でした--手紙が浮き彫りにする感動の人間ドラマ。沖縄戦で、米軍から陣地奪還を果たした大隊があった。奮戦むなしく兵士の9割は戦死。終戦直後から24歳の指揮官・伊東孝一は部下の遺族に充てて「詫び状」を送り続ける。時は流れ、伊東から「遺族からの返信」の束を託されたジャーナリスト夫婦が、“送り主”へ手紙を返還するなかで目撃したのは--。不朽の発掘実話。
「恥ずべきことは、自分が生き延びたこと」沖縄戦で、米軍から陣地奪還を果たした大隊があった。奮戦むなしく兵士の約9割は戦死。24歳の指揮官・伊東孝一は終戦直後から部下の遺族に宛てて「詫び状」を送り続ける。時は流れ、伊東から「遺族からの返信」の束を託されたジャーナリスト夫婦が、“送り主”へ手紙を返還するなかで目撃したものとは―。
もくじ情報:プロローグ―伊東大隊長への手紙;第1章 戦いは強固な陣地づくりから―沖縄上陸と戦闘準備(一九四四年夏~四五年四月中旬);第2章 陣地なき戦い―緒戦、西原・小波津の戦闘(一九四五年四月末);第3章 噛み合わない作戦指令―首里近郊一四六高地の戦闘(一九四五年五月初旬);第4章 死闘、また死闘―棚原高地の奪還作戦(一九四五年五月五~七日);第5章 玉砕を覚悟―首里司令部近郊の守備~南部撤退(一九四五年五月中旬~五月末);第6章 最後の防衛線―糸満・国吉台の戦闘(一九四五年六月中旬);第7章 武装解除までの消耗戦―糸満・照屋の戦闘(一九四五年六月~八月末);エピローグ―奇跡の帰還
著者プロフィール
浜田 哲二(ハマダ テツジ)
1962年、高知県出身。元朝日新聞社カメラマン。2010年に会社を早期退職後、青森県の世界自然遺産・白神山地の麓にある深浦町へ移住し、フリーランスで活動中。沖縄県で20年以上、戦没者の遺骨収集と遺留品や遺族の手紙返還を続けている。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員
浜田 哲二(ハマダ テツジ)
1962年、高知県出身。元朝日新聞社カメラマン。2010年に会社を早期退職後、青森県の世界自然遺産・白神山地の麓にある深浦町へ移住し、フリーランスで活動中。沖縄県で20年以上、戦没者の遺骨収集と遺留品や遺族の手紙返還を続けている。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員