ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
日本文学
>
日本文学その他
出版社名:二松学舎大学出版会
出版年月:2024年3月
ISBN:978-4-911029-08-4
111P 21cm
三島中洲入門/二松学舎大学ブックレット No.1
江藤茂博/編著 町泉寿郎/編著
組合員価格 税込
1,485
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
夏目漱石も通った「漢学塾二松学舎」の創設者であり、幕末~近代の漢学・東洋学の発展に尽力した三島中洲。彼が書き残した『中洲講話』の主要な文章を、読みやすい現代語訳で掲載。渋沢栄一、平塚らいてうといった関係人物たちの証言、中洲関係年譜も併録し、三島中洲のひととなり、後世への影響を伝える。
もくじ情報:第1部 「中洲講話」を読む(現代語訳・町泉寿郎)(義利合一論;崇神論;余の学歴;漢学大意);第2部 三島中洲を知る(岡山なまりの温和な人柄(岸哲男);煙草を好み詩作にふける(岸哲男);論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの(『論語と算盤』より)(渋沢栄一);らいてう先生と二松学舎 らいてう先生に質問する…(
続く
)
夏目漱石も通った「漢学塾二松学舎」の創設者であり、幕末~近代の漢学・東洋学の発展に尽力した三島中洲。彼が書き残した『中洲講話』の主要な文章を、読みやすい現代語訳で掲載。渋沢栄一、平塚らいてうといった関係人物たちの証言、中洲関係年譜も併録し、三島中洲のひととなり、後世への影響を伝える。
もくじ情報:第1部 「中洲講話」を読む(現代語訳・町泉寿郎)(義利合一論;崇神論;余の学歴;漢学大意);第2部 三島中洲を知る(岡山なまりの温和な人柄(岸哲男);煙草を好み詩作にふける(岸哲男);論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの(『論語と算盤』より)(渋沢栄一);らいてう先生と二松学舎 らいてう先生に質問する(平塚らいてう)(談);よき師友に恵まれ学識深まる(石川梅次郎);出仕を勧める師、方谷の書翰(山田琢);異才、河井継之助との出合い(中田勝);異才、河井継之助が舌を巻く(中田勝);吉田松陰との出合い(橋本英治);中洲とボアソナード 貴重文献の発見まで(川久保広衛);論語と私(植村環);三島中洲年譜での生年考 便宜的な西暦換算から生じたことなど(江藤茂博));附録(幕末維新期の人的交流―近代日本経済の父・渋沢栄一と近代日本を生きた漢学者・三島中洲(江藤茂博);三島中洲関係年譜(町泉寿郎))
著者プロフィール
江藤 茂博(エトウ シゲヒロ)
立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学、博士(文学)/二松学舎大学。現在、二松学舎大学文学部教授
江藤 茂博(エトウ シゲヒロ)
立教大学大学院文学研究科博士課程満期退学、博士(文学)/二松学舎大学。現在、二松学舎大学文学部教授
同じ著者名で検索した本
20世紀メディア年表+21世紀
江藤茂博/編著
メディア文化論 想像力の現在/〈シリーズ〉メディアの未来 2.1
遠藤英樹/編著 松本健太郎/編著 江藤茂博/編著
大学生のための文学レッスン 近代編
江藤茂博/編著 小嶋知善/編著 内藤寿子/編著 山本幸正/編著
もくじ情報:第1部 「中洲講話」を読む(現代語訳・町泉寿郎)(義利合一論;崇神論;余の学歴;漢学大意);第2部 三島中洲を知る(岡山なまりの温和な人柄(岸哲男);煙草を好み詩作にふける(岸哲男);論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの(『論語と算盤』より)(渋沢栄一);らいてう先生と二松学舎 らいてう先生に質問する…(続く)
もくじ情報:第1部 「中洲講話」を読む(現代語訳・町泉寿郎)(義利合一論;崇神論;余の学歴;漢学大意);第2部 三島中洲を知る(岡山なまりの温和な人柄(岸哲男);煙草を好み詩作にふける(岸哲男);論語と算盤は甚だ遠くして甚だ近いもの(『論語と算盤』より)(渋沢栄一);らいてう先生と二松学舎 らいてう先生に質問する(平塚らいてう)(談);よき師友に恵まれ学識深まる(石川梅次郎);出仕を勧める師、方谷の書翰(山田琢);異才、河井継之助との出合い(中田勝);異才、河井継之助が舌を巻く(中田勝);吉田松陰との出合い(橋本英治);中洲とボアソナード 貴重文献の発見まで(川久保広衛);論語と私(植村環);三島中洲年譜での生年考 便宜的な西暦換算から生じたことなど(江藤茂博));附録(幕末維新期の人的交流―近代日本経済の父・渋沢栄一と近代日本を生きた漢学者・三島中洲(江藤茂博);三島中洲関係年譜(町泉寿郎))