ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
地域社会
出版社名:昭和堂
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-8122-2313-0
217P 21cm
1%の隣人たち 豊岡発!外国人住民と共に生きる地域社会
佐々木祐/編 平井晶子/編
組合員価格 税込
2,574
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「小さな世界都市」兵庫県豊岡市は多文化共生政策もユニーク。しかし外国人住民が特に多いわけではなく、その人口比は日本の中央値とほぼ同じ。そんなありふれた地方的世界に生きる彼/彼女らが直面する課題を、大規模アンケートと詳細な聞取調査で分析。仕事、生活、結婚、妊娠・出産、子育て、子どもの成長…の実態は?彼らのリアルを描き出す。
もくじ情報:序 「一%の隣人たち」というリアル;第1部 働くこと、雇うこと―就労の現場から(「外国人を雇う」ということ―事業所からみた隣人たち;「ニッポンで働く」ということ―技能実習生の夢と現実;「ニッポンに住む」ということ―就労から長期滞在、定住へ);第2部 暮らしとネット…(
続く
)
「小さな世界都市」兵庫県豊岡市は多文化共生政策もユニーク。しかし外国人住民が特に多いわけではなく、その人口比は日本の中央値とほぼ同じ。そんなありふれた地方的世界に生きる彼/彼女らが直面する課題を、大規模アンケートと詳細な聞取調査で分析。仕事、生活、結婚、妊娠・出産、子育て、子どもの成長…の実態は?彼らのリアルを描き出す。
もくじ情報:序 「一%の隣人たち」というリアル;第1部 働くこと、雇うこと―就労の現場から(「外国人を雇う」ということ―事業所からみた隣人たち;「ニッポンで働く」ということ―技能実習生の夢と現実;「ニッポンに住む」ということ―就労から長期滞在、定住へ);第2部 暮らしとネットワーク―家族・友人・NPO・行政、過去と未来(豊岡に来た背景と将来像;技能実習生らの日常生活;国際結婚妻たちの就業と二つの家族);第3部 子どもの育ち―住民の声、現場の声(妊娠・出産と乳幼児期―子育て支援の現場から;学齢期の子どもたち―学校からのまなざし、家庭からのまなざし)
著者プロフィール
佐々木 祐(ササキ タスク)
神戸大学大学院人文学研究科准教授。博士(文学)。専門は社会学、文化人類学、ラテンアメリカ地域研究
佐々木 祐(ササキ タスク)
神戸大学大学院人文学研究科准教授。博士(文学)。専門は社会学、文化人類学、ラテンアメリカ地域研究
同じ著者名で検索した本
近代「国文学」の肖像 第1巻/芳賀矢一 「国文学」の誕生
安藤宏/編 鈴木健一/編 高田祐彦/編
旅と語りを科学する 観光におけるナラティブの活用可能性
ジャックリーン・ティバース/編 ティヤナ・ラケッチ/編 佐々木秀之/訳 高橋結/訳 石田祐/訳 藤澤由和/訳
もくじ情報:序 「一%の隣人たち」というリアル;第1部 働くこと、雇うこと―就労の現場から(「外国人を雇う」ということ―事業所からみた隣人たち;「ニッポンで働く」ということ―技能実習生の夢と現実;「ニッポンに住む」ということ―就労から長期滞在、定住へ);第2部 暮らしとネット…(続く)
もくじ情報:序 「一%の隣人たち」というリアル;第1部 働くこと、雇うこと―就労の現場から(「外国人を雇う」ということ―事業所からみた隣人たち;「ニッポンで働く」ということ―技能実習生の夢と現実;「ニッポンに住む」ということ―就労から長期滞在、定住へ);第2部 暮らしとネットワーク―家族・友人・NPO・行政、過去と未来(豊岡に来た背景と将来像;技能実習生らの日常生活;国際結婚妻たちの就業と二つの家族);第3部 子どもの育ち―住民の声、現場の声(妊娠・出産と乳幼児期―子育て支援の現場から;学齢期の子どもたち―学校からのまなざし、家庭からのまなざし)