ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
社会福祉一般
出版社名:クロスメディア・パブリッシング
出版年月:2024年6月
ISBN:978-4-295-40986-1
191P 19cm
病院が地域をデザインする
梶原崇弘/著
組合員価格 税込
1,651
円
(通常価格 税込 1,738円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:形骸化しがちな地域活性化が見られる中、地域と病院の理想的な姿として、船橋市にある板倉病院は注目を集めています。本書では都市部の地方の病院の違いや問題提起、人口の減少に伴う病院の存在意義にも触れながら、「地域包括ケア」の具体的なポイントや、板倉病院のビジョンを伝えていくのが目的です。
医療機関、地域住民、職員―すべてを幸せにする中小病院がやっていること。超高齢社会の日本で、病院に何ができるのか。
もくじ情報:第1章 「日本の将来・医療の変化」を知る(疾病構造の変化が、病院の役割を変える;人口ボーナス期から人口オーナス期へ ほか);第2章 「地域包括システム」を考える(「病院完結」から「…(
続く
)
内容紹介:形骸化しがちな地域活性化が見られる中、地域と病院の理想的な姿として、船橋市にある板倉病院は注目を集めています。本書では都市部の地方の病院の違いや問題提起、人口の減少に伴う病院の存在意義にも触れながら、「地域包括ケア」の具体的なポイントや、板倉病院のビジョンを伝えていくのが目的です。
医療機関、地域住民、職員―すべてを幸せにする中小病院がやっていること。超高齢社会の日本で、病院に何ができるのか。
もくじ情報:第1章 「日本の将来・医療の変化」を知る(疾病構造の変化が、病院の役割を変える;人口ボーナス期から人口オーナス期へ ほか);第2章 「地域包括システム」を考える(「病院完結」から「地域完結」へ;地域密着中小病院・在宅療養支援病院 ほか);第3章 「都市型地域密着病院」のデザイン思考―板倉病院がやっていること(日本一幸せな船橋を目指して;地域に屋根のない総合病院をつくる―病院が地域をデザインする1 医療機関への取り組み ほか);第4章 弘仁会のめざす未来(ビジョナリーカンパニーへ成長する;安心して働ける訪問看護ステーション ほか)
著者プロフィール
梶原 崇弘(カジワラ タカヒロ)
医学博士/医療法人弘仁会理事長/医療法人弘仁会板倉病院院長/日本大学医学部消化器外科臨床准教授/日本在宅療養支援病院連絡協議会副会長。1973年千葉県船橋市に生まれる。麻布高等学校卒業後、日本大学医学部医学科入学。医学部卒業後は肝胆膵・消化器外科医として、高次医療機関にてがん領域を専門に研鑽を行っていた。がん研究センター中央病院肝胆膵外科、日本大学附属板橋病院消化器外科副医局長を経て、2011年、実家である板倉病院院長就任をきっかけに、地域密着中小病院の在り方や実現可能な地域包括ケアシステムの構築に軸を移し、安心して過ごせる地域医療を目指している(本データはこ…(
続く
)
梶原 崇弘(カジワラ タカヒロ)
医学博士/医療法人弘仁会理事長/医療法人弘仁会板倉病院院長/日本大学医学部消化器外科臨床准教授/日本在宅療養支援病院連絡協議会副会長。1973年千葉県船橋市に生まれる。麻布高等学校卒業後、日本大学医学部医学科入学。医学部卒業後は肝胆膵・消化器外科医として、高次医療機関にてがん領域を専門に研鑽を行っていた。がん研究センター中央病院肝胆膵外科、日本大学附属板橋病院消化器外科副医局長を経て、2011年、実家である板倉病院院長就任をきっかけに、地域密着中小病院の在り方や実現可能な地域包括ケアシステムの構築に軸を移し、安心して過ごせる地域医療を目指している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
医療機関、地域住民、職員―すべてを幸せにする中小病院がやっていること。超高齢社会の日本で、病院に何ができるのか。
もくじ情報:第1章 「日本の将来・医療の変化」を知る(疾病構造の変化が、病院の役割を変える;人口ボーナス期から人口オーナス期へ ほか);第2章 「地域包括システム」を考える(「病院完結」から「…(続く)
医療機関、地域住民、職員―すべてを幸せにする中小病院がやっていること。超高齢社会の日本で、病院に何ができるのか。
もくじ情報:第1章 「日本の将来・医療の変化」を知る(疾病構造の変化が、病院の役割を変える;人口ボーナス期から人口オーナス期へ ほか);第2章 「地域包括システム」を考える(「病院完結」から「地域完結」へ;地域密着中小病院・在宅療養支援病院 ほか);第3章 「都市型地域密着病院」のデザイン思考―板倉病院がやっていること(日本一幸せな船橋を目指して;地域に屋根のない総合病院をつくる―病院が地域をデザインする1 医療機関への取り組み ほか);第4章 弘仁会のめざす未来(ビジョナリーカンパニーへ成長する;安心して働ける訪問看護ステーション ほか)