ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
事件・犯罪
出版社名:小学館
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-09-389160-8
224P 18cm
「二月の笑者」になるために 名場面が教えてくれる中学受験必笑法
おおたとしまさ/著
組合員価格 税込
1,568
円
(通常価格 税込 1,650円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:名場面が教えてくれる中学受験必「笑」法!大ヒット中学受験漫画『二月の勝者』と、教育ジャーナリストおおたとしまさ氏のコラボレーション第2弾。漫画の名場面と共に、「二月の笑者」を目指すための珠玉のメッセージを届けます。
中学受験に「必勝法」はないけれど「必笑法」ならある!
もくじ情報:第1章 なぜ中学受験するのか?(たった12歳で、自分の力で、自らの進む道を切り拓こうとしているのです。;「もしかしたらこの努力が報われないかもしれない」という不安に打ち勝つために、彼らは、さらに努力を重ねているのです。 ほか);第2章 この塾に任せてダメならしょうがないとまで思えるか(怪我をしないように気を…(
続く
)
内容紹介:名場面が教えてくれる中学受験必「笑」法!大ヒット中学受験漫画『二月の勝者』と、教育ジャーナリストおおたとしまさ氏のコラボレーション第2弾。漫画の名場面と共に、「二月の笑者」を目指すための珠玉のメッセージを届けます。
中学受験に「必勝法」はないけれど「必笑法」ならある!
もくじ情報:第1章 なぜ中学受験するのか?(たった12歳で、自分の力で、自らの進む道を切り拓こうとしているのです。;「もしかしたらこの努力が報われないかもしれない」という不安に打ち勝つために、彼らは、さらに努力を重ねているのです。 ほか);第2章 この塾に任せてダメならしょうがないとまで思えるか(怪我をしないように気をつけながらできるだけ前進させ、同時に、ラストスパートのときに必要になる脚力を鍛え上げる。;毎週の課題をこなし、いつしか中学入試本番に十分に挑めるだけの学力が身に付いたと自覚できたとき、「千里の道も一歩から」を実感できる。 ほか);第3章 そこにいるわが子の姿をイメージできる学校との出会い(長い歴史のなかで生き残ってきた私立の学校は、総じてどこの学校も恵まれた環境であり、いい学校です。;入試問題は「わかる子にだけわかるラブレター」。 ほか);第4章 中学受験で家庭から笑顔が消えるわけ(中学受験は残酷なまでに親の未熟さをあぶり出すイベントです。;親が、浅ましい人生観で中学受験にのぞんだら、子どもも視野の狭いせこい点取り虫になってしまいます。 ほか);第5章 「最強の親」は、わが子を尊敬できる親(「成績が上がってほしい」と切実に願う一方で、「成績が上がらなくても、この子が精一杯頑張って力を出し切れるのなら結果はどうでもいい」と心の底から思えるようになる不思議な体験をするはずです。;中学受験を笑顔で終えられる親子とは、子どものみならず親自身も、中学受験という機会によって自らを変え、成長できた親子なのです。 ほか)
著者プロフィール
おおた としまさ(オオタ トシマサ)
教育ジャーナリスト。リクルートでの雑誌編集を経て独立。数々の育児誌・教育誌の企画・編集に係わる。現在は教育に関する現場取材および執筆活動を精力的に行っており、緻密な取材、斬新な考察、明晰な筆致に定評がある。テレビ・ラジオなどへの出演や講演も多数。中高教員免許をもち、小学校教員や心理カウンセラーとしての経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おおた としまさ(オオタ トシマサ)
教育ジャーナリスト。リクルートでの雑誌編集を経て独立。数々の育児誌・教育誌の企画・編集に係わる。現在は教育に関する現場取材および執筆活動を精力的に行っており、緻密な取材、斬新な考察、明晰な筆致に定評がある。テレビ・ラジオなどへの出演や講演も多数。中高教員免許をもち、小学校教員や心理カウンセラーとしての経験もある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
子どもの体験学びと格差 負の連鎖を断ち切るために/文春新書 1491
おおたとしまさ/著
子どもが自ら考えだす引き算の子育て
宮本哲也/著 おおたとしまさ/著 井本陽久/著
母たちの中学受験 第一志望合格は3割。納得できる結末に必要なこと
おおたとしまさ/著
子どもを森へ帰せ 「森のようちえん」だけが、AIに置き換えられない人間を育てる
宮台真司/著 おおたとしまさ/著
男子校の性教育2.0/中公新書ラクレ 817
おおたとしまさ/著
学校に染まるな! バカとルールの無限増殖/ちくまプリマー新書 444
おおたとしまさ/著
ルポ無料塾 「教育格差」議論の死角/集英社新書 1192
おおたとしまさ/著
中受離婚 夫婦を襲う中学受験クライシス
おおたとしまさ/著
中学受験生を見守る最強メンタル!
おおたとしまさ/著
中学受験に「必勝法」はないけれど「必笑法」ならある!
もくじ情報:第1章 なぜ中学受験するのか?(たった12歳で、自分の力で、自らの進む道を切り拓こうとしているのです。;「もしかしたらこの努力が報われないかもしれない」という不安に打ち勝つために、彼らは、さらに努力を重ねているのです。 ほか);第2章 この塾に任せてダメならしょうがないとまで思えるか(怪我をしないように気を…(続く)
中学受験に「必勝法」はないけれど「必笑法」ならある!
もくじ情報:第1章 なぜ中学受験するのか?(たった12歳で、自分の力で、自らの進む道を切り拓こうとしているのです。;「もしかしたらこの努力が報われないかもしれない」という不安に打ち勝つために、彼らは、さらに努力を重ねているのです。 ほか);第2章 この塾に任せてダメならしょうがないとまで思えるか(怪我をしないように気をつけながらできるだけ前進させ、同時に、ラストスパートのときに必要になる脚力を鍛え上げる。;毎週の課題をこなし、いつしか中学入試本番に十分に挑めるだけの学力が身に付いたと自覚できたとき、「千里の道も一歩から」を実感できる。 ほか);第3章 そこにいるわが子の姿をイメージできる学校との出会い(長い歴史のなかで生き残ってきた私立の学校は、総じてどこの学校も恵まれた環境であり、いい学校です。;入試問題は「わかる子にだけわかるラブレター」。 ほか);第4章 中学受験で家庭から笑顔が消えるわけ(中学受験は残酷なまでに親の未熟さをあぶり出すイベントです。;親が、浅ましい人生観で中学受験にのぞんだら、子どもも視野の狭いせこい点取り虫になってしまいます。 ほか);第5章 「最強の親」は、わが子を尊敬できる親(「成績が上がってほしい」と切実に願う一方で、「成績が上がらなくても、この子が精一杯頑張って力を出し切れるのなら結果はどうでもいい」と心の底から思えるようになる不思議な体験をするはずです。;中学受験を笑顔で終えられる親子とは、子どものみならず親自身も、中学受験という機会によって自らを変え、成長できた親子なのです。 ほか)