ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
角川文庫
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2024年7月
ISBN:978-4-04-114928-7
314P 15cm
終活の準備はお済みですか?/角川文庫 か85-2
桂望実/〔著〕
組合員価格 税込
832
円
(通常価格 税込 924円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:『県庁の星』の著者が贈る、超高齢化時代に必読のエンディング小説。終活サロンに集う終わりに直面した老若男女のそれぞれの「終活」は、悔いのない人生を終えるための準備の物語でもあった。1.鷹野亮子 55歳……独身・子無し・仕事一筋で生きてきたキャリアウーマンの「終活」/2.森本喜三夫 68歳……憧れの長兄が認知症になった後期高齢者三兄弟の三男の「終活」/3.神田 美紀 32歳……仕事と育児に母親の介護が重なり絶望するシングルマザーの「終活」/4.原優吾 33歳……突然のガン宣告で人生が一変した若き天才シェフの「終活」/5.三崎清 53歳……70歳で貯金ゼロの未来予想図を突き付けられた終活相…(
続く
)
内容紹介:『県庁の星』の著者が贈る、超高齢化時代に必読のエンディング小説。終活サロンに集う終わりに直面した老若男女のそれぞれの「終活」は、悔いのない人生を終えるための準備の物語でもあった。1.鷹野亮子 55歳……独身・子無し・仕事一筋で生きてきたキャリアウーマンの「終活」/2.森本喜三夫 68歳……憧れの長兄が認知症になった後期高齢者三兄弟の三男の「終活」/3.神田 美紀 32歳……仕事と育児に母親の介護が重なり絶望するシングルマザーの「終活」/4.原優吾 33歳……突然のガン宣告で人生が一変した若き天才シェフの「終活」/5.三崎清 53歳……70歳で貯金ゼロの未来予想図を突き付けられた終活相談員の「終活」。なんとなく、後回しにしがちな「終活」。エンディングノート、遺書、相続、お墓。人生のしまいかたのヒントが満載の実用「終活」小説。
定年間近の女性会社員、長兄が認知症になった高齢の3兄弟、余命僅かな天才シェフなど、終活サロン・満風会には今日も「死」を意識した人々がやって来る。終活相談員の三崎清は1冊のノートに「自分史」を書くように言う。彼らはとまどいながらも、立ち止まり、自分のこれまでを振り返る。人生を見直すこと、それは残りの人生を後悔なく自分らしく閉じるための準備でもあったのだ。超高齢化時代必読のエンディング小説。
著者プロフィール
桂 望実(カツラ ノゾミ)
1965年、東京都生まれ。大妻女子大学卒業。会社員、フリーライターを経て、2003年『死日記』で、「作家への道!」優秀賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桂 望実(カツラ ノゾミ)
1965年、東京都生まれ。大妻女子大学卒業。会社員、フリーライターを経て、2003年『死日記』で、「作家への道!」優秀賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
じゃない方の渡辺/幻冬舎文庫 か-23-7
桂望実/〔著〕
総選挙ホテル/角川文庫 か85-1
桂望実/〔著〕
頼むから、ほっといてくれ/幻冬舎文庫 か-23-6
桂望実/〔著〕
ハタラクオトメ/幻冬舎文庫 か-23-5
桂望実/〔著〕
定年間近の女性会社員、長兄が認知症になった高齢の3兄弟、余命僅かな天才シェフなど、終活サロン・満風会には今日も「死」を意識した人々がやって来る。終活相談員の三崎清は1冊のノートに「自分史」を書くように言う。彼らはとまどいながらも、立ち止まり、自分のこれまでを振り返る。人生を見直すこと、それは残りの人生を後悔なく自分らしく閉じるための準備でもあったのだ。超高齢化時代必読のエンディング小説。