ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
政治
>
行政学
出版社名:勁草書房
出版年月:2024年8月
ISBN:978-4-326-30345-8
280P 22cm
市民ワークショップは行政を変えたのか ミニ・パブリックスの実践と教訓
長野基/著
組合員価格 税込
5,225
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「ふつうの市民」が政策を検証する条件とは? 自治体によるミニ・パブリックスの実態と注意すべき点を解き明かす。自治体が無作為に抽出した一般市民が自治体の政策や事業を審査したりする取り組みが、日本の市町村で広がっている。このような熟議によるミニ・パブリックスの活動は、自治体の政策決定にどのような影響を与えたのか? このような市民ワークショップの留意点は何なのか? 特徴の異なる4つの事例で参与観察を行い、分析していく。
「ふつうの市民」が政策を検証する条件。一般の市民が政策を評価する会議を開く自治体が増えている。このような取り組みはどれくらい行政に影響を与えたのか?その実態と注意すべき点を…(
続く
)
内容紹介:「ふつうの市民」が政策を検証する条件とは? 自治体によるミニ・パブリックスの実態と注意すべき点を解き明かす。自治体が無作為に抽出した一般市民が自治体の政策や事業を審査したりする取り組みが、日本の市町村で広がっている。このような熟議によるミニ・パブリックスの活動は、自治体の政策決定にどのような影響を与えたのか? このような市民ワークショップの留意点は何なのか? 特徴の異なる4つの事例で参与観察を行い、分析していく。
「ふつうの市民」が政策を検証する条件。一般の市民が政策を評価する会議を開く自治体が増えている。このような取り組みはどれくらい行政に影響を与えたのか?その実態と注意すべき点を解き明かす。
もくじ情報:第1章 市民ワークショップと自治体―ミニ・パブリックスに挑む地方自治;第2章 分析の枠組み;第3章 参加型「公開審査」活動の構造―東京都・神奈川県・埼玉県内市区町村への質問紙調査;第4章 「裁判員」型の市民参加―和光市「大規模事業検証会議」;第5章 「事業仕分け」型の市民参加―和光市「事業点検」;第6章 「市民討議会」型の市民参加―新宿区「第二次実行計画のための区民討議会」;第7章 市民・団体混合型ワークショップ―さいたま市「しあわせ倍増・行革推進プラン市民評価委員会」;終章 自治体ガバナンスの中の市民ワークショップ―ミニ・パブリックス型事業審査の意義と課題;付録
著者プロフィール
長野 基(ナガノ モトキ)
早稲田大学政治経済学部を卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得満期退学、同大学院より博士(政治学)を取得。跡見学園女子大学専任講師などを経て、東京都立大学都市環境学部准教授。専門は行政学、地方自治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長野 基(ナガノ モトキ)
早稲田大学政治経済学部を卒業。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得満期退学、同大学院より博士(政治学)を取得。跡見学園女子大学専任講師などを経て、東京都立大学都市環境学部准教授。専門は行政学、地方自治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
地域協働の科学 まちの連携をマネジメントする
佐藤滋/編著 早田宰/編著 長野基/〔ほか著〕
「ふつうの市民」が政策を検証する条件。一般の市民が政策を評価する会議を開く自治体が増えている。このような取り組みはどれくらい行政に影響を与えたのか?その実態と注意すべき点を…(続く)
「ふつうの市民」が政策を検証する条件。一般の市民が政策を評価する会議を開く自治体が増えている。このような取り組みはどれくらい行政に影響を与えたのか?その実態と注意すべき点を解き明かす。
もくじ情報:第1章 市民ワークショップと自治体―ミニ・パブリックスに挑む地方自治;第2章 分析の枠組み;第3章 参加型「公開審査」活動の構造―東京都・神奈川県・埼玉県内市区町村への質問紙調査;第4章 「裁判員」型の市民参加―和光市「大規模事業検証会議」;第5章 「事業仕分け」型の市民参加―和光市「事業点検」;第6章 「市民討議会」型の市民参加―新宿区「第二次実行計画のための区民討議会」;第7章 市民・団体混合型ワークショップ―さいたま市「しあわせ倍増・行革推進プラン市民評価委員会」;終章 自治体ガバナンスの中の市民ワークショップ―ミニ・パブリックス型事業審査の意義と課題;付録