ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:英治出版
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-86276-334-1
285P 21cm
現場から社会を動かす政策入門 どのように政策はつくられるのか、どうすれば変わるのか
西川貴清/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:政策をもっと身近に。よりよい仕組みをともに。日常生活やビジネスでぶつかる課題を「みんなの声」として届けるには?近くて遠い政策のオモテとウラを、元官僚の「政策翻訳家」が分かりやすく解説。ニュースの読み解きから政策提案まで対応する必携の一冊。
日常生活やビジネスでぶつかる課題を「みんなの声」として届けるには?近くて遠い政策のオモテとウラを、元官僚の「政策翻訳家」が分かりやすく解説。基礎知識からケーススタディまで完全網羅。
もくじ情報:序章 政策と向き合うときの二つの心構え;第1章 「みんなの声」は届いているか;第2章 商品との比較から考える政策の本質;第3章 意外と知らない七つの政策ツー…(
続く
)
内容紹介:政策をもっと身近に。よりよい仕組みをともに。日常生活やビジネスでぶつかる課題を「みんなの声」として届けるには?近くて遠い政策のオモテとウラを、元官僚の「政策翻訳家」が分かりやすく解説。ニュースの読み解きから政策提案まで対応する必携の一冊。
日常生活やビジネスでぶつかる課題を「みんなの声」として届けるには?近くて遠い政策のオモテとウラを、元官僚の「政策翻訳家」が分かりやすく解説。基礎知識からケーススタディまで完全網羅。
もくじ情報:序章 政策と向き合うときの二つの心構え;第1章 「みんなの声」は届いているか;第2章 商品との比較から考える政策の本質;第3章 意外と知らない七つの政策ツール;第4章 政策が大きく動くとき;第5章 官僚の得意分野とは;第6章 政治家の三つの立場;第7章 省庁のスタンスの違い;第8章 実は明確に決まっている政策スケジュール;第9章 世論やメディアが持つ大きな力;第10章 鍵となる地方自治体での政策実現;第11章 政策提案の勘所―四つのケーススタディ;付録 もっと学びたい人のために
著者プロフィール
西川 貴清(ニシカワ タカキヨ)
1985年生まれ。早稲田大学法学部卒業、ブリュッセル自由大学大学院、筑波大学大学院修了。博士(公衆衛生学)。全国紙記者を経て、2012年4月に厚生労働省に入省。9年の勤務後、2021年3月に内閣官房健康医療戦略室参事官補佐を最後に退官し、政策コンサルティング会社千正組取締役に就任。医療・介護・福祉・労働分野を中心に、大手企業、外資、ベンチャー、民間団体、NPOなどに対して幅広くコンサルティングを行う。厚生労働省時代は薬機法(旧薬事法)改正、医療保険法改正、医薬品の研究開発施策立案、福祉施策立案、海外ODA施策立案等に従事。記者、官僚を経た経験から、開かれた政策…(
続く
)
西川 貴清(ニシカワ タカキヨ)
1985年生まれ。早稲田大学法学部卒業、ブリュッセル自由大学大学院、筑波大学大学院修了。博士(公衆衛生学)。全国紙記者を経て、2012年4月に厚生労働省に入省。9年の勤務後、2021年3月に内閣官房健康医療戦略室参事官補佐を最後に退官し、政策コンサルティング会社千正組取締役に就任。医療・介護・福祉・労働分野を中心に、大手企業、外資、ベンチャー、民間団体、NPOなどに対して幅広くコンサルティングを行う。厚生労働省時代は薬機法(旧薬事法)改正、医療保険法改正、医薬品の研究開発施策立案、福祉施策立案、海外ODA施策立案等に従事。記者、官僚を経た経験から、開かれた政策立案の必要性を感じ、政策コンサルティングを行うほか、ウェブ記事の執筆や講演なども行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日常生活やビジネスでぶつかる課題を「みんなの声」として届けるには?近くて遠い政策のオモテとウラを、元官僚の「政策翻訳家」が分かりやすく解説。基礎知識からケーススタディまで完全網羅。
もくじ情報:序章 政策と向き合うときの二つの心構え;第1章 「みんなの声」は届いているか;第2章 商品との比較から考える政策の本質;第3章 意外と知らない七つの政策ツー…(続く)
日常生活やビジネスでぶつかる課題を「みんなの声」として届けるには?近くて遠い政策のオモテとウラを、元官僚の「政策翻訳家」が分かりやすく解説。基礎知識からケーススタディまで完全網羅。
もくじ情報:序章 政策と向き合うときの二つの心構え;第1章 「みんなの声」は届いているか;第2章 商品との比較から考える政策の本質;第3章 意外と知らない七つの政策ツール;第4章 政策が大きく動くとき;第5章 官僚の得意分野とは;第6章 政治家の三つの立場;第7章 省庁のスタンスの違い;第8章 実は明確に決まっている政策スケジュール;第9章 世論やメディアが持つ大きな力;第10章 鍵となる地方自治体での政策実現;第11章 政策提案の勘所―四つのケーススタディ;付録 もっと学びたい人のために