ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
看護学
>
臨床看護
>
臨床看護その他
出版社名:ヴェクソンインターナショナル
出版年月:2024年10月
ISBN:978-4-910689-09-8
142P 21cm
“真の課題”を抽出し解決する意思決定支援のプロセス
岩本ゆり/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
意思決定支援者としての役割を求められる看護師たちへ―。課題は情報収集と情報提供だけでは解決しない。糸口は「傾聴の先」にあり!20年来の医療コーディネーター、訪問看護師としての実践から生まれた意思決定支援ガイド。
もくじ情報:第1章 意思決定支援のABC(「説明して、傾聴して、それからどうしたらいいの?」―私が医療コーディネーター(意思決定支援者)になったわけ;意思決定支援は「決める」ことのお手伝い―患者の「決められない原因」を見つける ほか);第2章 意思決定支援の手順と方法(患者が納得のいく治療や療養方針を決めるための推奨手順;意思決定に「知識」が課題となる場合―患者がもっている情報や知識を…(
続く
)
意思決定支援者としての役割を求められる看護師たちへ―。課題は情報収集と情報提供だけでは解決しない。糸口は「傾聴の先」にあり!20年来の医療コーディネーター、訪問看護師としての実践から生まれた意思決定支援ガイド。
もくじ情報:第1章 意思決定支援のABC(「説明して、傾聴して、それからどうしたらいいの?」―私が医療コーディネーター(意思決定支援者)になったわけ;意思決定支援は「決める」ことのお手伝い―患者の「決められない原因」を見つける ほか);第2章 意思決定支援の手順と方法(患者が納得のいく治療や療養方針を決めるための推奨手順;意思決定に「知識」が課題となる場合―患者がもっている情報や知識を精査する ほか);第3章 患者・家族からの意思決定支援の相談事例10(意思決定に「知識」が課題となる場合;意思決定に「価値観」が課題となる場合;意思決定に「手段」が課題となる場合;意思決定に「感情」が課題となる場合);第4章 看護師からのQ&A(「忙しくて患者さんの話をじっくりと聞く時間がありません。多忙な病棟でどうやって意思決定に関わる時間をつくったらいいでしょうか?」;「傾聴が苦手です。どうしたらいいでしょうか?」 ほか)
同じ著者名で検索した本
中絶と避妊の政治学 戦後日本のリプロダクション政策
ティアナ・ノーグレン/著 岩本美砂子/監訳 塚原久美/訳 日比野由利/訳 猪瀬優理/訳
もくじ情報:第1章 意思決定支援のABC(「説明して、傾聴して、それからどうしたらいいの?」―私が医療コーディネーター(意思決定支援者)になったわけ;意思決定支援は「決める」ことのお手伝い―患者の「決められない原因」を見つける ほか);第2章 意思決定支援の手順と方法(患者が納得のいく治療や療養方針を決めるための推奨手順;意思決定に「知識」が課題となる場合―患者がもっている情報や知識を…(続く)
もくじ情報:第1章 意思決定支援のABC(「説明して、傾聴して、それからどうしたらいいの?」―私が医療コーディネーター(意思決定支援者)になったわけ;意思決定支援は「決める」ことのお手伝い―患者の「決められない原因」を見つける ほか);第2章 意思決定支援の手順と方法(患者が納得のいく治療や療養方針を決めるための推奨手順;意思決定に「知識」が課題となる場合―患者がもっている情報や知識を精査する ほか);第3章 患者・家族からの意思決定支援の相談事例10(意思決定に「知識」が課題となる場合;意思決定に「価値観」が課題となる場合;意思決定に「手段」が課題となる場合;意思決定に「感情」が課題となる場合);第4章 看護師からのQ&A(「忙しくて患者さんの話をじっくりと聞く時間がありません。多忙な病棟でどうやって意思決定に関わる時間をつくったらいいでしょうか?」;「傾聴が苦手です。どうしたらいいでしょうか?」 ほか)