ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
看護学
>
基礎看護
>
看護理論
出版社名:オーム社
出版年月:2024年11月
ISBN:978-4-274-23308-1
281P 21cm
看護必要度Q&A 令和6年度診療報酬改定がわかる、評価方法がわかる院内研修に必携の書!
田中彰子/監修 筒井孝子/監修 看護WiseClipper回答者チーム/編
組合員価格 税込
2,717
円
(通常価格 税込 2,860円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:最新の診療報酬改定のポイントがわかる必携の書診療報酬改定は基本的に2年ごとに実施され、看護必要度の係る施設基準等も見直しがなされます。令和6年度の改定は、医療のみならず介護・障害福祉サービスを含めた6年に一度のトリプル改定となり、その施行は4/1ではなく6/1となりました。3/5に診療報酬改定に関する通知が出され、基本的な考え方は出揃い、一部必要度の基準から外れたものや評価項目から除外されたものもありますが、評価方法自体の変更はなく、対象病棟が増えたケース等もあります。本書は、これらの内容を精査・網羅し、指導者研修のQAに関する内容をも取り込み、新たに第6版として発行するものです。
…(
続く
)
内容紹介:最新の診療報酬改定のポイントがわかる必携の書診療報酬改定は基本的に2年ごとに実施され、看護必要度の係る施設基準等も見直しがなされます。令和6年度の改定は、医療のみならず介護・障害福祉サービスを含めた6年に一度のトリプル改定となり、その施行は4/1ではなく6/1となりました。3/5に診療報酬改定に関する通知が出され、基本的な考え方は出揃い、一部必要度の基準から外れたものや評価項目から除外されたものもありますが、評価方法自体の変更はなく、対象病棟が増えたケース等もあります。本書は、これらの内容を精査・網羅し、指導者研修のQAに関する内容をも取り込み、新たに第6版として発行するものです。
令和6年度診療報酬改定がわかる、評価方法がわかる。院内研修に必携の書!
もくじ情報:1 令和6年度診療報酬改定内容について教えてください;2 看護必要度の概要を教えてください;3 看護必要度の評価方法を教えてください;4 A、B、C項目の基本的な考え方について教えてください;5 日常生活機能評価票の基本的な考え方について教えてください;6 A項目の個別評価は?;7 B項目の個別評価は?;8 C項目の個別評価は?;9 日常生活機能評価票の個別評価は?;10 看護必要度の評価を臨床現場で実際に使う方法を教えてください;11 看護必要度を活用したステップアップ方法について教えてください;付録
著者プロフィール
田中 彰子(タナカ アキコ)
慶應義塾大学厚生女子学院卒業、佛教大学教育学研究科修士課程修了、教育学修士。2019年4月横浜創英大学大学院看護学研究科長(2023年3月迄)。「看護必要度」に関する研究では、1998年厚生省診療報酬検討会作業部会「看護必要度ワーキンググループ」メンバー。1999年「看護必要度に関する基礎調査研究」(厚生省保険局医療課による委託研究)に従事。2005年厚生労働省委託研究事業「看護必要度の普及に関する実態調査」(主任研究者)。2012年「入院患者への看護の必要性を判定するためのアセスメント項目の妥当性に関する研究」(厚生労働科学特別研究事業)(分担研究者)。2014…(
続く
)
田中 彰子(タナカ アキコ)
慶應義塾大学厚生女子学院卒業、佛教大学教育学研究科修士課程修了、教育学修士。2019年4月横浜創英大学大学院看護学研究科長(2023年3月迄)。「看護必要度」に関する研究では、1998年厚生省診療報酬検討会作業部会「看護必要度ワーキンググループ」メンバー。1999年「看護必要度に関する基礎調査研究」(厚生省保険局医療課による委託研究)に従事。2005年厚生労働省委託研究事業「看護必要度の普及に関する実態調査」(主任研究者)。2012年「入院患者への看護の必要性を判定するためのアセスメント項目の妥当性に関する研究」(厚生労働科学特別研究事業)(分担研究者)。2014年厚生労働科学特別研究事業、分担研究「看護必要度を用いた適正な傾斜配置の実態とそ管理上の課題の解決に関する検討」(主任研究者:筒井孝子)に参加
同じ著者名で検索した本
看護必要度Q&A 令和4年度診療報酬改定に対応!新評価項目「注射薬剤3種類以上の管理」も詳述
田中彰子/監修 筒井孝子/監修 看護WiseClipper回答者チーム/編
…(続く)
令和6年度診療報酬改定がわかる、評価方法がわかる。院内研修に必携の書!
もくじ情報:1 令和6年度診療報酬改定内容について教えてください;2 看護必要度の概要を教えてください;3 看護必要度の評価方法を教えてください;4 A、B、C項目の基本的な考え方について教えてください;5 日常生活機能評価票の基本的な考え方について教えてください;6 A項目の個別評価は?;7 B項目の個別評価は?;8 C項目の個別評価は?;9 日常生活機能評価票の個別評価は?;10 看護必要度の評価を臨床現場で実際に使う方法を教えてください;11 看護必要度を活用したステップアップ方法について教えてください;付録