ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
企業・組織論
>
経営分析論
出版社名:中央経済社
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-502-51501-9
303P 22cm
事業計画の極意 仮説と検証で描く成長ストーリー
木村義弘/著
組合員価格 税込
3,663
円
(通常価格 税込 4,070円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
事業開発及び事業計画関連書籍をマッピングすると、下図のようになります。事業計画を「事業計画書」としてまとめるのが目的か、それともその先の事業成長を目指すのか。下図の縦軸は目的を示します。そしてその要素は定性と定量のどちらに比重があるのかを横軸としています。このように整理すると、本書は事業開発・成長を目的とし、定量に寄ります。地味に飛び出している箇所は、事業に関する戦略や構想(定性)がどのように売上高やコストに反映されるか(定量)接続を試みているからです。この、定性と定量の橋渡しこそ、本書の重要な役割です。プロダクトやビジネスモデルについて、どう定量的に「事業における考え方」を表現するかを中心に…(
続く
)
事業開発及び事業計画関連書籍をマッピングすると、下図のようになります。事業計画を「事業計画書」としてまとめるのが目的か、それともその先の事業成長を目指すのか。下図の縦軸は目的を示します。そしてその要素は定性と定量のどちらに比重があるのかを横軸としています。このように整理すると、本書は事業開発・成長を目的とし、定量に寄ります。地味に飛び出している箇所は、事業に関する戦略や構想(定性)がどのように売上高やコストに反映されるか(定量)接続を試みているからです。この、定性と定量の橋渡しこそ、本書の重要な役割です。プロダクトやビジネスモデルについて、どう定量的に「事業における考え方」を表現するかを中心に解説します。
もくじ情報:第1章 事業計画に向き合う;第2章 事業計画にとりかかる前に;第3章 事業計画全体を設計する;第4章 トップラインを考える;第5章 コストは方程式;第6章 資金について考える;第7章 “発展”BS・CFの設計;第8章 事業計画を使い倒すPDCA;第9章 事業計画で描く経営の未来
著者プロフィール
木村 義弘(キムラ ヨシヒロ)
2006年、株式会社インスパイア入社。投資部門にてスタートアップへの投資実行、投資後のバリューアップに従事。スタートアップの海外事業立ち上げを経て、2011年デロイトトーマツコンサルティングに入社。デロイトとして、ミャンマー事務所創設に従事し、現地では日系企業・現地政府の産業政策立案支援に携わった。2015年メディア系企業の経営企画部メンバーとして国内外のM&Aを主導し、国内及びシンガポール子会社CFOとしてPMI・管理体制構築を推進した。2018年株式会社プロフィナンスを創業。グロービス経営大学院特任准教授としてファイナンス科目の講義も担当する他、スタートアッ…(
続く
)
木村 義弘(キムラ ヨシヒロ)
2006年、株式会社インスパイア入社。投資部門にてスタートアップへの投資実行、投資後のバリューアップに従事。スタートアップの海外事業立ち上げを経て、2011年デロイトトーマツコンサルティングに入社。デロイトとして、ミャンマー事務所創設に従事し、現地では日系企業・現地政府の産業政策立案支援に携わった。2015年メディア系企業の経営企画部メンバーとして国内外のM&Aを主導し、国内及びシンガポール子会社CFOとしてPMI・管理体制構築を推進した。2018年株式会社プロフィナンスを創業。グロービス経営大学院特任准教授としてファイナンス科目の講義も担当する他、スタートアップアクセラレーションプログラムのメンターとしても活動。東京大学大学院工学系研究科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
数珠と聴診器 祝言によばれる坊主と法事によばれる医者と
三浦義弘/著 木村然二郎/著
もくじ情報:第1章 事業計画に向き合う;第2章 事業計画にとりかかる前に;第3章 事業計画全体を設計する;第4章 トップラインを考える;第5章 コストは方程式;第6章 資金について考える;第7章 “発展”BS・CFの設計;第8章 事業計画を使い倒すPDCA;第9章 事業計画で描く経営の未来