ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
文化・民俗その他
出版社名:文学通信
出版年月:2024年12月
ISBN:978-4-86766-072-0
240P 18cm
怪異から妖怪へ
東アジア恠異学会/編 大江篤/〔ほか〕執筆
組合員価格 税込
1,777
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「妖怪」はなぜ生まれたか?「怪異」の情報は拡散・増殖し、新たな解釈が生みだされ、変容・変異していく―。怪異学から見る妖怪の成り立ち!
もくじ情報:第1部 怪異学総説(怪異とは何か、怪異学とはどういう学問なのか 「怪異」と怪異学;不可視の存在が語り始めるとき 神―その形成と展開;これまでとこれからの「怪異」と「妖怪」の関係 妖怪);第2部 妖怪列伝―どのように成立したか(「鬼」のイメージはどのように成立したのか 鬼―『出雲国風土記』と日本古代の「鬼」;神獣はどのように姿を変えていったのか 白沢―俗化する神獣とその知識;「神」か「妖怪」か、時代ごとに移り変わる定義 天狗―天変から信仰へ;近世という…(
続く
)
「妖怪」はなぜ生まれたか?「怪異」の情報は拡散・増殖し、新たな解釈が生みだされ、変容・変異していく―。怪異学から見る妖怪の成り立ち!
もくじ情報:第1部 怪異学総説(怪異とは何か、怪異学とはどういう学問なのか 「怪異」と怪異学;不可視の存在が語り始めるとき 神―その形成と展開;これまでとこれからの「怪異」と「妖怪」の関係 妖怪);第2部 妖怪列伝―どのように成立したか(「鬼」のイメージはどのように成立したのか 鬼―『出雲国風土記』と日本古代の「鬼」;神獣はどのように姿を変えていったのか 白沢―俗化する神獣とその知識;「神」か「妖怪」か、時代ごとに移り変わる定義 天狗―天変から信仰へ;近世という情報社会の中で膨張する怪異 鳴釜―俗信から科学、そして諧謔へ;室町から江戸時代まで、河童の歴史をたどる 河童;情報発信により地域の神様から妖怪へ 一目連―情報の連鎖と変容;祥瑞か、凶兆か、狐か、美女か 九尾狐;物語に貪欲な近世社会が「神」を消費する オサカベ;近世から近代以降まで、その特徴の変遷 件;水子霊をめぐる言説とメディアのあり方 水子霊―夭逝した胎児の霊はどこに現れ、誰に祟るか?);特別寄稿 チョコレートを食べること(京極夏彦)
同じ著者名で検索した本
怪異学講義 王権・信仰・いとなみ
東アジア恠異学会/編
怪異学の地平
東アジア恠異学会/編
亀卜 歴史の地層に秘められたうらないの技をほりおこす
東アジア恠異学会/編
怪異学の技法
東アジア恠異学会/編
もくじ情報:第1部 怪異学総説(怪異とは何か、怪異学とはどういう学問なのか 「怪異」と怪異学;不可視の存在が語り始めるとき 神―その形成と展開;これまでとこれからの「怪異」と「妖怪」の関係 妖怪);第2部 妖怪列伝―どのように成立したか(「鬼」のイメージはどのように成立したのか 鬼―『出雲国風土記』と日本古代の「鬼」;神獣はどのように姿を変えていったのか 白沢―俗化する神獣とその知識;「神」か「妖怪」か、時代ごとに移り変わる定義 天狗―天変から信仰へ;近世という…(続く)
もくじ情報:第1部 怪異学総説(怪異とは何か、怪異学とはどういう学問なのか 「怪異」と怪異学;不可視の存在が語り始めるとき 神―その形成と展開;これまでとこれからの「怪異」と「妖怪」の関係 妖怪);第2部 妖怪列伝―どのように成立したか(「鬼」のイメージはどのように成立したのか 鬼―『出雲国風土記』と日本古代の「鬼」;神獣はどのように姿を変えていったのか 白沢―俗化する神獣とその知識;「神」か「妖怪」か、時代ごとに移り変わる定義 天狗―天変から信仰へ;近世という情報社会の中で膨張する怪異 鳴釜―俗信から科学、そして諧謔へ;室町から江戸時代まで、河童の歴史をたどる 河童;情報発信により地域の神様から妖怪へ 一目連―情報の連鎖と変容;祥瑞か、凶兆か、狐か、美女か 九尾狐;物語に貪欲な近世社会が「神」を消費する オサカベ;近世から近代以降まで、その特徴の変遷 件;水子霊をめぐる言説とメディアのあり方 水子霊―夭逝した胎児の霊はどこに現れ、誰に祟るか?);特別寄稿 チョコレートを食べること(京極夏彦)