ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済学その他
出版社名:日本評論社
出版年月:2025年1月
ISBN:978-4-535-54074-3
354P 19cm
行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う
佐々木周作/著 大竹文雄/著 齋藤智也/著
組合員価格 税込
2,299
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:2020年初頭に突如世界を襲った新型コロナ・パンデミックから抜け出すため、新たに開発されたワクチン。日本では、2021年4月頃から本格的に接種が始まった。人々は、この「未知のウイルス」に対抗するために「未知の技術」で開発された「未知のワクチン」を、どのように受け止め、接種するか否かを決め、実際に行動したのだろうか?長きにわたるパンデミックの中で、新型コロナウイルスは変異を繰り返し、ワクチンの効能に関する情報もたびたび変化した。この極めて不確実な状況下で、研究者として、あるいは政策現場に参加する有識者として、著者たちは、「行動経済学」を武器に未知のウイルス・未知のワクチンと対峙し、接種…(
続く
)
内容紹介:2020年初頭に突如世界を襲った新型コロナ・パンデミックから抜け出すため、新たに開発されたワクチン。日本では、2021年4月頃から本格的に接種が始まった。人々は、この「未知のウイルス」に対抗するために「未知の技術」で開発された「未知のワクチン」を、どのように受け止め、接種するか否かを決め、実際に行動したのだろうか?長きにわたるパンデミックの中で、新型コロナウイルスは変異を繰り返し、ワクチンの効能に関する情報もたびたび変化した。この極めて不確実な状況下で、研究者として、あるいは政策現場に参加する有識者として、著者たちは、「行動経済学」を武器に未知のウイルス・未知のワクチンと対峙し、接種を進めるためのナッジ・メッセージを開発し、接種が進む中での政策のあり方を提案し、接種者・非接種者の分断など社会への影響を考え続けてきた。そんな著者たちが、当時の想い、経験、そして調査・研究における苦労と創意工夫を振り返りながら、将来起こりうる新たなパンデミックへの対策として何が必要か、私たちは何をすべきかを問い直す。行動経済学、感染症学などの知見をわかりやすく解説しつつ、新型コロナ危機の教訓を活かし、ネクスト・パンデミックに備えて今から動き出すための指針を、臨場感あふれる筆致で描く。
行動経済学者と感染症学者がチームを組み、パンデミック下の「未知のワクチン」に挑んだ。コロナ危機の政策現場に寄り添いながら、試行錯誤をくりかえす。…あなたにとって「あのワクチン接種」とは何だったのか?
もくじ情報:第1部 「未知のワクチン」にどう向き合うか?(「未知のワクチン」に向き合うための基本道具);第2部 「未知のワクチン」の接種開始前夜(「接種を受けるつもり」を測定する意義~たかが意向、されど意向~;自律性を阻害せずに接種意向を高めるナッジ・メッセージの探究);第3部 「未知のワクチン」の接種はじまる(接種意向は水物か?~実際の行動とのギャップ~;ナッジは実際の行動も促すのか?~フィールド実験による挑戦~;ワクチン接種の意外な効果);第4部 ワクチン普及後の世界~「未知」から「既知」へ~(ブースター接種にナッジは必要か?;ワクチン接種者と非接種者の分断と共生);第5部 ネクスト・パンデミックのために「行動経済学+感染症学」ができること(将来のパンデミックに向けた10の政策研究アジェンダ;政策研究アジェンダの「実現可能性」を議論する)
著者プロフィール
佐々木 周作(ササキ シュウサク)
大阪大学・感染症総合教育研究拠点・特任准教授。1984年生まれ。大阪大学にて博士号(経済学)を取得。専門は、行動経済学、実験経済学。行動経済学会の副会長とともに、中央府省庁や地方自治体のナッジ・ユニット等で有識者委員やアドバイザーを務める。三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)行員、京都大学大学院経済学研究科特定講師、東北学院大学経済学部准教授等を経て、2022年より現職
佐々木 周作(ササキ シュウサク)
大阪大学・感染症総合教育研究拠点・特任准教授。1984年生まれ。大阪大学にて博士号(経済学)を取得。専門は、行動経済学、実験経済学。行動経済学会の副会長とともに、中央府省庁や地方自治体のナッジ・ユニット等で有識者委員やアドバイザーを務める。三菱東京UFJ銀行(現・三菱UFJ銀行)行員、京都大学大学院経済学研究科特定講師、東北学院大学経済学部准教授等を経て、2022年より現職
同じ著者名で検索した本
今日から使える行動経済学 スッキリわかる! 人とお金を上手に動かす
山根承子/著 黒川博文/著 佐々木周作/著 高阪勇毅/著
デジタル・フォレンジックの基礎と実践
佐々木良一/編著 上原哲太郎/著 櫻庭信之/著 白濱直哉/著 野崎周作/著 八槇博史/著 山本清子/著
行動経済学者と感染症学者がチームを組み、パンデミック下の「未知のワクチン」に挑んだ。コロナ危機の政策現場に寄り添いながら、試行錯誤をくりかえす。…あなたにとって「あのワクチン接種」とは何だったのか?
もくじ情報:第1部 「未知のワクチン」にどう向き合うか?(「未知のワクチン」に向き合うための基本道具);第2部 「未知のワクチン」の接種開始前夜(「接種を受けるつもり」を測定する意義~たかが意向、されど意向~;自律性を阻害せずに接種意向を高めるナッジ・メッセージの探究);第3部 「未知のワクチン」の接種はじまる(接種意向は水物か?~実際の行動とのギャップ~;ナッジは実際の行動も促すのか?~フィールド実験による挑戦~;ワクチン接種の意外な効果);第4部 ワクチン普及後の世界~「未知」から「既知」へ~(ブースター接種にナッジは必要か?;ワクチン接種者と非接種者の分断と共生);第5部 ネクスト・パンデミックのために「行動経済学+感染症学」ができること(将来のパンデミックに向けた10の政策研究アジェンダ;政策研究アジェンダの「実現可能性」を議論する)