ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校・学級経営
>
学級経営
出版社名:明治図書出版
出版年月:2025年2月
ISBN:978-4-18-117222-0
207P 19cm
マイナスからの学級経営 気になる子も引き上げる「かしこさの階段」
古田直之/著
組合員価格 税込
2,237
円
(通常価格 税込 2,486円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:最近では、気になる子に振り回され、新学期からうまくいかない学級もあるようです。本書では「かしこさの階段」という独自の考え方で、落ち着いたクラスへと導いてきた著者がその方法を解説。「かしこさの階段」を用いて、クラスをプラスの方向に導いてみませんか。
人に暴力を振るう。暴言をわめきちらす。人の物を隠す。学習に取り組もうとしない。表情が暗く覇気がない。あなたが(これから)受け持つ教室には、このような子はいませんか?最近の学校ではこのような「気になる子」が増加していることが問題になっています。「気になるあの子」をどのように理解し、「気になるあの子」をどのような言葉で励まし、「気になるあの子」…(
続く
)
内容紹介:最近では、気になる子に振り回され、新学期からうまくいかない学級もあるようです。本書では「かしこさの階段」という独自の考え方で、落ち着いたクラスへと導いてきた著者がその方法を解説。「かしこさの階段」を用いて、クラスをプラスの方向に導いてみませんか。
人に暴力を振るう。暴言をわめきちらす。人の物を隠す。学習に取り組もうとしない。表情が暗く覇気がない。あなたが(これから)受け持つ教室には、このような子はいませんか?最近の学校ではこのような「気になる子」が増加していることが問題になっています。「気になるあの子」をどのように理解し、「気になるあの子」をどのような言葉で励まし、「気になるあの子」をどのように成長へと導いていくのか。本書で紹介する「かしこさの階段」が、そんな悩みを解決するためのヒントになればうれしいです。
もくじ情報:第1章 教師のマインドを変える;第2章 「かしこさの階段」で階段を見極める;第3章 かしこさを育む言葉かけをする;第4章 関係性に応じた言葉かけをする;第5章 安心感で満たされた教室をつくる;第6章 授業での言葉かけをする;第7章 クラスみんなで「かしこさ」を共有する
著者プロフィール
古田 直之(フルタ ナオユキ)
1981年福島県会津若松市生まれ。福島県公立中学校教諭・同県小学校教諭を経て現在は札幌市小学校教諭。教育研究サークル「FURU☆LABO(ふるらぼ)」代表。「学び続ける子どもの育成」をテーマに掲げ、子どもたちが安心して学び続けていける環境づくりを目指して日々実践を重ねている。令和5年度から児童生徒支援担当・生徒指導主任として、困りを抱える子どもたちの援助を行なっている。第35回東書教育賞優秀賞・第17回ちゅうでん教育大賞奨励賞など受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古田 直之(フルタ ナオユキ)
1981年福島県会津若松市生まれ。福島県公立中学校教諭・同県小学校教諭を経て現在は札幌市小学校教諭。教育研究サークル「FURU☆LABO(ふるらぼ)」代表。「学び続ける子どもの育成」をテーマに掲げ、子どもたちが安心して学び続けていける環境づくりを目指して日々実践を重ねている。令和5年度から児童生徒支援担当・生徒指導主任として、困りを抱える子どもたちの援助を行なっている。第35回東書教育賞優秀賞・第17回ちゅうでん教育大賞奨励賞など受賞歴多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
担任と生徒指導主任のための荒れ・問題行動対応「連携」ガイド
古田直之/著
教室の荒れ・問題行動対応ガイド
古田直之/著
人に暴力を振るう。暴言をわめきちらす。人の物を隠す。学習に取り組もうとしない。表情が暗く覇気がない。あなたが(これから)受け持つ教室には、このような子はいませんか?最近の学校ではこのような「気になる子」が増加していることが問題になっています。「気になるあの子」をどのように理解し、「気になるあの子」をどのような言葉で励まし、「気になるあの子」…(続く)
人に暴力を振るう。暴言をわめきちらす。人の物を隠す。学習に取り組もうとしない。表情が暗く覇気がない。あなたが(これから)受け持つ教室には、このような子はいませんか?最近の学校ではこのような「気になる子」が増加していることが問題になっています。「気になるあの子」をどのように理解し、「気になるあの子」をどのような言葉で励まし、「気になるあの子」をどのように成長へと導いていくのか。本書で紹介する「かしこさの階段」が、そんな悩みを解決するためのヒントになればうれしいです。
もくじ情報:第1章 教師のマインドを変える;第2章 「かしこさの階段」で階段を見極める;第3章 かしこさを育む言葉かけをする;第4章 関係性に応じた言葉かけをする;第5章 安心感で満たされた教室をつくる;第6章 授業での言葉かけをする;第7章 クラスみんなで「かしこさ」を共有する