ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
文化・民俗
>
民俗学
出版社名:武蔵野美術大学出版局
出版年月:2025年4月
ISBN:978-4-86463-167-9
227P 22cm
民俗学 パブリック編/みずから学び、実践する
加藤幸治/著
組合員価格 税込
2,195
円
(通常価格 税込 2,310円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
生活の向上や地域文化の醸成、身の丈を超えない生産と消費などについて、生活の視点から見つめ直そうとするとき、民俗学は有用な道具のひとつとして、誰もが使っていくことができる知の技法たり得る。パブリック・フォークロアを道具として使った自学によって、わたしたちを取り巻く世界から何を獲得できるだろうか。
もくじ情報:1 “わたし”を世界から奪還する(インフォーマル求道;パブリック「人文道」;“わたし”の生活史;自分ヒストリー;課題1:わたしの「人文道」―人生の一作品で自己紹介);2 パブリック・フォークロア実践(文化財レスキュー;誰もがレスポンダー;復興キュレーション;ビルド・バック・ベターを目指して;…(
続く
)
生活の向上や地域文化の醸成、身の丈を超えない生産と消費などについて、生活の視点から見つめ直そうとするとき、民俗学は有用な道具のひとつとして、誰もが使っていくことができる知の技法たり得る。パブリック・フォークロアを道具として使った自学によって、わたしたちを取り巻く世界から何を獲得できるだろうか。
もくじ情報:1 “わたし”を世界から奪還する(インフォーマル求道;パブリック「人文道」;“わたし”の生活史;自分ヒストリー;課題1:わたしの「人文道」―人生の一作品で自己紹介);2 パブリック・フォークロア実践(文化財レスキュー;誰もがレスポンダー;復興キュレーション;ビルド・バック・ベターを目指して;課題2:民具コレクション活性化計画―新・生活改善運動);3 シチズンシップのための自学(LLLプラットフォーム;子どもワークショップ・プランニング;キュレーターズ・マインド覚醒;学ぶわたしのエージェンシー;課題3:わたしの「栄養成分表示」―自己形成の95%;課題4:ミュージアムのコラボ企画―市民連携の企画書作成)
著者プロフィール
加藤 幸治(カトウ コウジ)
1973年、静岡県浜松市生まれ。武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、美術館・図書館副館長。和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員(民俗担当)、東北学院大学文学部歴史学科教授(同大学博物館学芸員兼任)を経て、2019年より現職。博士(文学)。専門は民俗学、博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 幸治(カトウ コウジ)
1973年、静岡県浜松市生まれ。武蔵野美術大学教養文化・学芸員課程教授、美術館・図書館副館長。和歌山県立紀伊風土記の丘学芸員(民俗担当)、東北学院大学文学部歴史学科教授(同大学博物館学芸員兼任)を経て、2019年より現職。博士(文学)。専門は民俗学、博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
民俗学 フォークロア編/過去と向き合い、表現する
加藤幸治/著
民俗学 ヴァナキュラー編/人と出会い、問いを立てる
加藤幸治/著
津波とクジラとペンギンと 東日本大震災10年、牡鹿半島・鮎川の地域文化
加藤幸治/著
渋沢敬三とアチック・ミューゼアム 知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷
加藤幸治/著
文化遺産シェア時代 価値を深掘る“ずらし”の視角
加藤幸治/著
スイスの謎 経済の空間的秩序
加藤幸治/著
復興キュレーション 語りのオーナーシップで作り伝える“くじらまち”/キオクのヒキダシ 2
加藤幸治/著
大学生のためのTOEICテスト入門 これ1冊でTOEICがわかる!!
安河内哲也/著 早川幸治/著 神崎正哉/著 TEX加藤/著 高橋基治/著 森田鉄也/著 浜崎潤之輔/著 鈴木淳/著
紀伊半島の民俗誌 技術と道具の物質文化論
加藤幸治/著
もくじ情報:1 “わたし”を世界から奪還する(インフォーマル求道;パブリック「人文道」;“わたし”の生活史;自分ヒストリー;課題1:わたしの「人文道」―人生の一作品で自己紹介);2 パブリック・フォークロア実践(文化財レスキュー;誰もがレスポンダー;復興キュレーション;ビルド・バック・ベターを目指して;…(続く)
もくじ情報:1 “わたし”を世界から奪還する(インフォーマル求道;パブリック「人文道」;“わたし”の生活史;自分ヒストリー;課題1:わたしの「人文道」―人生の一作品で自己紹介);2 パブリック・フォークロア実践(文化財レスキュー;誰もがレスポンダー;復興キュレーション;ビルド・バック・ベターを目指して;課題2:民具コレクション活性化計画―新・生活改善運動);3 シチズンシップのための自学(LLLプラットフォーム;子どもワークショップ・プランニング;キュレーターズ・マインド覚醒;学ぶわたしのエージェンシー;課題3:わたしの「栄養成分表示」―自己形成の95%;課題4:ミュージアムのコラボ企画―市民連携の企画書作成)