ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教育
>
学校教育
>
学校教育その他
出版社名:学事出版
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-7619-3045-5
127P 21cm
授業づくりネットワーク No.50/多様性を活かす校内研修
ネットワーク編集委員会/編
組合員価格 税込
1,881
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
教師も子どもも多様化し、働き方改革の強力な推進が求められる中、校内研修・研究はどうあればいいのか。中央教育審議会答申において、「子供たちの学び(授業観・学習観)の転換とともに、教師自身の学び(研修観)の転換」が示される中、現場では今、具体的に何が起こっていて、どんなことに課題があるのか。校内研修・研究の最前線をさまざまな視点から問う!
もくじ情報:巻頭座談会 校内研修を再考する 石川晋×田中理紗×林友子×藤原友和×横堀信恵;特別寄稿 校内研修の進め方―1年間の流れを見通して(大野睦仁);1 校内研修の見方・考え方(校内研修について、つらつらと考えてみたこと;校内研の未来デザイン;DE&Iの視点…(
続く
)
教師も子どもも多様化し、働き方改革の強力な推進が求められる中、校内研修・研究はどうあればいいのか。中央教育審議会答申において、「子供たちの学び(授業観・学習観)の転換とともに、教師自身の学び(研修観)の転換」が示される中、現場では今、具体的に何が起こっていて、どんなことに課題があるのか。校内研修・研究の最前線をさまざまな視点から問う!
もくじ情報:巻頭座談会 校内研修を再考する 石川晋×田中理紗×林友子×藤原友和×横堀信恵;特別寄稿 校内研修の進め方―1年間の流れを見通して(大野睦仁);1 校内研修の見方・考え方(校内研修について、つらつらと考えてみたこと;校内研の未来デザイン;DE&Iの視点から「楽しい校内研修」の一歩手前を考える);2 実践!校内研修ものがたり(続・「校内研究・研修」で職員室が変わった!~小金井市立南小学校編~;それぞれの立場から見た、校内研;校内研をつくるということ;校内に学びの種をまく「学びカフェ」;ウェルビーイングな学校づくりを進める校内研究・研修の進め方―学校教育目標と研究目標、校務分掌、授業の一体化を進めるファシリテーション部 ほか)
同じ著者名で検索した本
授業づくりネットワーク No.49/一斉・説明中心の授業再考
ネットワーク編集委員会/編
授業づくりネットワーク No.48/揃わない前提の授業を見る・感じる・考える
ネットワーク編集委員会/編
授業づくりネットワーク No.47/揃わない前提の授業とクラス
ネットワーク編集委員会/編
授業づくりネットワーク No.46/働き方改革は授業を変えているのか
ネットワーク編集委員会/編
授業づくりネットワーク No.44/教室の中の多様性とファシリテーション
ネットワーク編集委員会/編
授業づくりネットワーク No.43/子どもが主役の学習評価
ネットワーク編集委員会/編
授業づくりネットワーク No.42/学校にプレイフルを取り戻す!
ネットワーク編集委員会/編
授業づくりネットワーク No.41/コロナ世代の教師と学級開き
ネットワーク編集委員会/編
授業づくりネットワーク No.38/若手教員とどう歩んでいくか
ネットワーク編集委員会/編
もくじ情報:巻頭座談会 校内研修を再考する 石川晋×田中理紗×林友子×藤原友和×横堀信恵;特別寄稿 校内研修の進め方―1年間の流れを見通して(大野睦仁);1 校内研修の見方・考え方(校内研修について、つらつらと考えてみたこと;校内研の未来デザイン;DE&Iの視点…(続く)
もくじ情報:巻頭座談会 校内研修を再考する 石川晋×田中理紗×林友子×藤原友和×横堀信恵;特別寄稿 校内研修の進め方―1年間の流れを見通して(大野睦仁);1 校内研修の見方・考え方(校内研修について、つらつらと考えてみたこと;校内研の未来デザイン;DE&Iの視点から「楽しい校内研修」の一歩手前を考える);2 実践!校内研修ものがたり(続・「校内研究・研修」で職員室が変わった!~小金井市立南小学校編~;それぞれの立場から見た、校内研;校内研をつくるということ;校内に学びの種をまく「学びカフェ」;ウェルビーイングな学校づくりを進める校内研究・研修の進め方―学校教育目標と研究目標、校務分掌、授業の一体化を進めるファシリテーション部 ほか)