ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
医学
>
臨床医学外科系
>
リハビリテーション医学
出版社名:日本医事新報社
出版年月:2025年3月
ISBN:978-4-7849-6033-0
481P 26cm
新運動療法ガイド 少子高齢社会の健康づくりの手引き
武藤芳照/監修 山本義春/〔ほか〕編
組合員価格 税込
7,838
円
(通常価格 税込 8,250円)
割引率 5%
お取り寄せ
お届け日未定
※ゴールデンウィーク前後は商品のお届けが通常より遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
もくじ情報:第1章 運動療法の科学的基礎と現代社会における課題(運動療法に役立つスポーツ科学の要点;運動療法の基本原則 ほか);第2章 スポーツ外傷・スポーツ障害および運動器疾患・障害の治療・リハビリテーションとしての運動療法(成長期のスポーツ外傷・スポーツ障害;アスリートのスポーツ外傷・スポーツ障害 ほか);第3章 リハビリテーション医療における運動療法(リハビリテーション医学・医療;リハビリテーション医療における運動療法の位置づけ―運動療法と物理療法、作業療法 ほか);第4章 健康スポーツ医学における運動療法(疾病予防の各段階における運動療法の進め方と実際;よくある疾患別・対象別の運動療法…(
続く
)
もくじ情報:第1章 運動療法の科学的基礎と現代社会における課題(運動療法に役立つスポーツ科学の要点;運動療法の基本原則 ほか);第2章 スポーツ外傷・スポーツ障害および運動器疾患・障害の治療・リハビリテーションとしての運動療法(成長期のスポーツ外傷・スポーツ障害;アスリートのスポーツ外傷・スポーツ障害 ほか);第3章 リハビリテーション医療における運動療法(リハビリテーション医学・医療;リハビリテーション医療における運動療法の位置づけ―運動療法と物理療法、作業療法 ほか);第4章 健康スポーツ医学における運動療法(疾病予防の各段階における運動療法の進め方と実際;よくある疾患別・対象別の運動療法の実際);第5章 運動療法の安全体制(運動・運動療法に伴う事故の実例と発生要因;運動中・運動療法中の突然死の実態と予防・対策 ほか)
著者プロフィール
武藤 芳照(ムトウ ヨシテル)
東京健康リハビリテーション総合研究所 所長/東京大学名誉教授。愛知県出身。名古屋大学医学部卒業。東京厚生年金病院(当時)整形外科医長、東京大学教授、教育学部長、理事・副学長等を経て、2013年日体大総合研究所所長、2014年保健医療学部教授。2018年より現職。スポーツ医学、身体教育学を専門とし、著作は100冊を超える。東京大学名誉教授。日本転倒予防学会初代理事長・名誉会員。転倒予防の功績に対して、第一生命・保健文化賞(2017年)、未来のいしずえ賞(2019年)を受賞
武藤 芳照(ムトウ ヨシテル)
東京健康リハビリテーション総合研究所 所長/東京大学名誉教授。愛知県出身。名古屋大学医学部卒業。東京厚生年金病院(当時)整形外科医長、東京大学教授、教育学部長、理事・副学長等を経て、2013年日体大総合研究所所長、2014年保健医療学部教授。2018年より現職。スポーツ医学、身体教育学を専門とし、著作は100冊を超える。東京大学名誉教授。日本転倒予防学会初代理事長・名誉会員。転倒予防の功績に対して、第一生命・保健文化賞(2017年)、未来のいしずえ賞(2019年)を受賞
同じ著者名で検索した本
舞台医学実践入門
日本舞台医学会/監修 武藤芳照/〔ほか〕編集
転倒予防のプロが教える正しい杖の使い方 変形性膝関節症、リウマチ、パーキンソン病、脳卒中、フレイルなど
日本転倒予防学会/監修 武藤芳照/〔ほか〕編
理学療法士のための学校における運動器疾患・障害予防教育マニュアル 認定スクールトレーナーの活動の手引き
運動器の健康・日本協会/監修 武藤芳照/〔ほか〕編集
フローチャート整形外科漢方薬 西洋医学にプラスするだけ 手術の合併症を減らそう!
新見正則/著 冨澤英明/著 武藤芳照/監修
高年齢労働者のための転倒・転落事故防止マニュアル
日本転倒予防学会/監修 武藤芳照/編著 萩野浩/編著 三上容司/編著 竹下克志/編著
健康と水 面白医学ゼミナール
武藤芳照/監修 鈴木紅/編著 溝尾朗/編著 江夏亜希子/編著 藤井大輔/編著
神経疾患患者の転倒予防マニュアル
日本転倒予防学会/監修 饗場郁子/編著 鮫島直之/編著 武藤芳照/編著
あの人も転んだこの人も転んだ 転倒噺と予防川柳
武藤芳照/著 日本転倒予防学会/監修
医療と介護のための爪のケア
武藤芳照/監修 高山かおる/編著 杉原鼓/編著 渡邉洋/編著
東京健康リハビリテーション総合研究所 所長/東京大学名誉教授。愛知県出身。名古屋大学医学部卒業。東京厚生年金病院(当時)整形外科医長、東京大学教授、教育学部長、理事・副学長等を経て、2013年日体大総合研究所所長、2014年保健医療学部教授。2018年より現職。スポーツ医学、身体教育学を専門とし、著作は100冊を超える。東京大学名誉教授。日本転倒予防学会初代理事長・名誉会員。転倒予防の功績に対して、第一生命・保健文化賞(2017年)、未来のいしずえ賞(2019年)を受賞
東京健康リハビリテーション総合研究所 所長/東京大学名誉教授。愛知県出身。名古屋大学医学部卒業。東京厚生年金病院(当時)整形外科医長、東京大学教授、教育学部長、理事・副学長等を経て、2013年日体大総合研究所所長、2014年保健医療学部教授。2018年より現職。スポーツ医学、身体教育学を専門とし、著作は100冊を超える。東京大学名誉教授。日本転倒予防学会初代理事長・名誉会員。転倒予防の功績に対して、第一生命・保健文化賞(2017年)、未来のいしずえ賞(2019年)を受賞