ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
オピニオン
出版社名:産経新聞出版
出版年月:2025年4月
ISBN:978-4-8191-1452-3
255P 19cm
オール沖縄崩壊の真実 反日・反米・親中権力
仲新城誠/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:●県民生活・地元振興そっちのけで普天間飛行場の辺野古移設反対運動と法廷闘争に奔走●違法性が指摘されるワシントン事務所を拠点に日本政府を裏切る二重外交●尖閣諸島を狙う中国政府には一切抗議せず、むしろ日米同盟の弱体化を企図オール沖縄--。それは、米軍普天間飛行場の辺野古移設という日本政府の外交・安全保障政策に反対することを県政運営の主目的に据えた、極めて特異な地方権力である。その本質は、「反基地イデオロギー県政」に他ならない。本書は翁長雄志・沖縄県知事にはじまり、現在の玉城デニー知事に引き継がれた暗黒の沖縄現代史である。その壮絶な内幕を10年にわたり追及した「生粋の沖縄人記者」がついに告…(
続く
)
内容紹介:●県民生活・地元振興そっちのけで普天間飛行場の辺野古移設反対運動と法廷闘争に奔走●違法性が指摘されるワシントン事務所を拠点に日本政府を裏切る二重外交●尖閣諸島を狙う中国政府には一切抗議せず、むしろ日米同盟の弱体化を企図オール沖縄--。それは、米軍普天間飛行場の辺野古移設という日本政府の外交・安全保障政策に反対することを県政運営の主目的に据えた、極めて特異な地方権力である。その本質は、「反基地イデオロギー県政」に他ならない。本書は翁長雄志・沖縄県知事にはじまり、現在の玉城デニー知事に引き継がれた暗黒の沖縄現代史である。その壮絶な内幕を10年にわたり追及した「生粋の沖縄人記者」がついに告発。日本の国防最前線で繰り広げられた沖縄と日米同盟の「失われた10年」、その封印が今解かれる!
戦慄のタブーを「生粋の沖縄人記者」が決死の告発!
もくじ情報:第一章 法治国家を崩壊させる沖縄県政;第二章 ごり押しの「民意」;第三章 日本の抑止力に穴を開ける;第四章 緊迫化する尖閣・台湾;第五章 「地域外交」の危うさ;第六章 沖縄は差別されているのか;第七章 「オール沖縄」はなぜ生まれたか;エピローグ 民意が離れた「反基地」権力の落日
著者プロフィール
仲新城 誠(ナカシンジョウ マコト)
八重山日報論説主幹。1973年、沖縄県石垣市生まれ。琉球大学卒業後、99年に地方紙「八重山日報社」に入社。2010年、同社編集長に就任。現在、同社論説主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仲新城 誠(ナカシンジョウ マコト)
八重山日報論説主幹。1973年、沖縄県石垣市生まれ。琉球大学卒業後、99年に地方紙「八重山日報社」に入社。2010年、同社編集長に就任。現在、同社論説主幹(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
沖縄の危機! 『平和』が引き起こす暴力の現場
ロバート・D・エルドリッヂ/著 宮崎政久/著 仲村覚/著 仲新城誠/著 兼次映利加/著 兼次映利加/編
戦慄のタブーを「生粋の沖縄人記者」が決死の告発!
もくじ情報:第一章 法治国家を崩壊させる沖縄県政;第二章 ごり押しの「民意」;第三章 日本の抑止力に穴を開ける;第四章 緊迫化する尖閣・台湾;第五章 「地域外交」の危うさ;第六章 沖縄は差別されているのか;第七章 「オール沖縄」はなぜ生まれたか;エピローグ 民意が離れた「反基地」権力の落日