ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
日本文学
>
岩波現代文庫
出版社名:岩波書店
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-00-603354-5
301P 15cm
マリヤの賛歌/岩波現代文庫 社会 354
城田すず子/著
組合員価格 税込
1,338
円
(通常価格 税込 1,408円)
割引率 5%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「慰安婦」であったことを名乗り出た数少ない日本人として知られる城田すず子。一七歳で芸者屋に売られてから三四歳で婦人保護施設に入所するまで、私娼や「慰安婦」として戦中戦後を生き抜いた苦難の日々を自ら語った貴重な記録。戦時にとどまらない性搾取構造の問題への新たな視座を提供する解説(平井和子)を付して文庫化する。
「慰安婦」であったことを自ら名乗り出た数少ない日本人として知られる城田すず子。家業没落後に芸者屋に売られ、国内外の遊廓や軍「慰安所」で性売買女性として生きざるをえなかった戦中戦後の苦難の日々を、婦人保護施設入所後に振り返った半生記。近代日本における性搾取構造の問題という視座から本…(
続く
)
内容紹介:「慰安婦」であったことを名乗り出た数少ない日本人として知られる城田すず子。一七歳で芸者屋に売られてから三四歳で婦人保護施設に入所するまで、私娼や「慰安婦」として戦中戦後を生き抜いた苦難の日々を自ら語った貴重な記録。戦時にとどまらない性搾取構造の問題への新たな視座を提供する解説(平井和子)を付して文庫化する。
「慰安婦」であったことを自ら名乗り出た数少ない日本人として知られる城田すず子。家業没落後に芸者屋に売られ、国内外の遊廓や軍「慰安所」で性売買女性として生きざるをえなかった戦中戦後の苦難の日々を、婦人保護施設入所後に振り返った半生記。近代日本における性搾取構造の問題という視座から本書を読み解く解説(平井和子)を付す。
もくじ情報:1 下町娘として;2 転落の淵;3 尋ぬれど我家は;4 ふたたび泥沼へ;5 砲弾下の女たち;6 浦賀の岸に;7 危い橋をわたり;8 流れながれて;9 ひとり生き残る;10 初秋の風;11 更生への道;12 この卑しい女をさえ;13 制服の女性;14 晴天白日;15 軽井沢の冬はながく;16 復活祭の夜;17 妹たちと共に;18 パン屋の夢;19 コロニーへの祈り;20 挫折
著者プロフィール
城田 すず子(シロタ スズコ)
1921年、東京のパン屋の家に生まれる。母親の死後に家業が傾くと神楽坂の芸者屋に売られ、戦前から戦後にかけて国内外の遊廓や軍「慰安所」で性売買に従事。1955年に日本基督教婦人矯風会運営の「慈愛寮」に入寮。その後、ベテスダ奉仕女母の家の運営する「いずみ寮」を経て1965年に「かにた婦人の村」に入所、後半生を過ごす。1993年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
城田 すず子(シロタ スズコ)
1921年、東京のパン屋の家に生まれる。母親の死後に家業が傾くと神楽坂の芸者屋に売られ、戦前から戦後にかけて国内外の遊廓や軍「慰安所」で性売買に従事。1955年に日本基督教婦人矯風会運営の「慈愛寮」に入寮。その後、ベテスダ奉仕女母の家の運営する「いずみ寮」を経て1965年に「かにた婦人の村」に入所、後半生を過ごす。1993年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
「慰安婦」であったことを自ら名乗り出た数少ない日本人として知られる城田すず子。家業没落後に芸者屋に売られ、国内外の遊廓や軍「慰安所」で性売買女性として生きざるをえなかった戦中戦後の苦難の日々を、婦人保護施設入所後に振り返った半生記。近代日本における性搾取構造の問題という視座から本…(続く)
「慰安婦」であったことを自ら名乗り出た数少ない日本人として知られる城田すず子。家業没落後に芸者屋に売られ、国内外の遊廓や軍「慰安所」で性売買女性として生きざるをえなかった戦中戦後の苦難の日々を、婦人保護施設入所後に振り返った半生記。近代日本における性搾取構造の問題という視座から本書を読み解く解説(平井和子)を付す。
もくじ情報:1 下町娘として;2 転落の淵;3 尋ぬれど我家は;4 ふたたび泥沼へ;5 砲弾下の女たち;6 浦賀の岸に;7 危い橋をわたり;8 流れながれて;9 ひとり生き残る;10 初秋の風;11 更生への道;12 この卑しい女をさえ;13 制服の女性;14 晴天白日;15 軽井沢の冬はながく;16 復活祭の夜;17 妹たちと共に;18 パン屋の夢;19 コロニーへの祈り;20 挫折