ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
現代社会
出版社名:農山漁村文化協会
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-540-25111-5
99P 21cm
どう進める?オーガニック給食 世界の動向と日本のこれから/農文協ブックレット 24
関根佳恵/著
組合員価格 税込
990
円
(通常価格 税込 1,100円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
社会を変えるマスターキー。食料危機、気候変動、物価高騰、格差の拡大…、現代社会のさまざまな問題を解決しうる「親鍵」として、注目を浴びるオーガニック給食。どのようにして進めていけばよいのか、導入するうえで直面する課題を5つの問いにまとめ、ブラジル・アメリカ・韓国・フランスの先行事例から実現への道のりを示す。
もくじ情報:第1章 なぜ今、オーガニック給食なのか(社会問題の全身治療にむけて;公共調達が有機農業を広める鍵;日本でも広がり始めたオーガニック給食);第2章 「よい食」と公共調達(「よい食」ってなに?;食の公正さを求める運動の展開;公共調達に「よい食」を導入するうえで直面する5つの問い;「よ…(
続く
)
社会を変えるマスターキー。食料危機、気候変動、物価高騰、格差の拡大…、現代社会のさまざまな問題を解決しうる「親鍵」として、注目を浴びるオーガニック給食。どのようにして進めていけばよいのか、導入するうえで直面する課題を5つの問いにまとめ、ブラジル・アメリカ・韓国・フランスの先行事例から実現への道のりを示す。
もくじ情報:第1章 なぜ今、オーガニック給食なのか(社会問題の全身治療にむけて;公共調達が有機農業を広める鍵;日本でも広がり始めたオーガニック給食);第2章 「よい食」と公共調達(「よい食」ってなに?;食の公正さを求める運動の展開;公共調達に「よい食」を導入するうえで直面する5つの問い;「よい食」の公共調達をめぐる2つの道);第3章 公共調達をめぐる各国の取り組み―草の根運動で手にしたオーガニック給食―(ブラジル―学校給食の革命児―;アメリカ―反GMO・農薬運動が変えた学校給食;韓国―直営・国産・無償化で無農薬給食を小規模農家から;フランス―有機公共調達の義務化);第4章 公共調達を親鍵に(「よい食」を公共調達するためには;「よい食」を公共調達するうえで直面する5つの問いへの答え;公共調達が社会を変える親鍵に);オーガニック給食に取り組む市町村からの声(事例1 長野県松川町;事例2 茨城県常陸大宮市);付録 全国オーガニック給食協議会とは―学校給食の有機化に向けて―
著者プロフィール
関根 佳恵(セキネ カエ)
愛知学院大学経済学部教授。1980年神奈川県生まれ、高知県育ち。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。フランス国立農学研究所研修員、立教大学助教、国連食糧農業機関(FAO)栄養・フードシステム局客員研究員などを経て現職。農業経済学、農と食の社会学、政治経済学を専門にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関根 佳恵(セキネ カエ)
愛知学院大学経済学部教授。1980年神奈川県生まれ、高知県育ち。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。フランス国立農学研究所研修員、立教大学助教、国連食糧農業機関(FAO)栄養・フードシステム局客員研究員などを経て現職。農業経済学、農と食の社会学、政治経済学を専門にしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
家族農業が世界を変える 3/多様性ある社会をつくる
関根佳恵/監修・著
13歳からのあなたへ 第4期 4巻セット
関根佳恵/ほか著
家族農業が世界を変える 3巻セット
関根佳恵/監修・著
家族農業が世界を変える 2/環境・エネルギー問題を解決する
関根佳恵/監修・著
家族農業が世界を変える 1/貧困・飢餓をなくす
関根佳恵/監修・著
13歳からの食と農 家族農業が世界を変える
関根佳恵/著
もくじ情報:第1章 なぜ今、オーガニック給食なのか(社会問題の全身治療にむけて;公共調達が有機農業を広める鍵;日本でも広がり始めたオーガニック給食);第2章 「よい食」と公共調達(「よい食」ってなに?;食の公正さを求める運動の展開;公共調達に「よい食」を導入するうえで直面する5つの問い;「よ…(続く)
もくじ情報:第1章 なぜ今、オーガニック給食なのか(社会問題の全身治療にむけて;公共調達が有機農業を広める鍵;日本でも広がり始めたオーガニック給食);第2章 「よい食」と公共調達(「よい食」ってなに?;食の公正さを求める運動の展開;公共調達に「よい食」を導入するうえで直面する5つの問い;「よい食」の公共調達をめぐる2つの道);第3章 公共調達をめぐる各国の取り組み―草の根運動で手にしたオーガニック給食―(ブラジル―学校給食の革命児―;アメリカ―反GMO・農薬運動が変えた学校給食;韓国―直営・国産・無償化で無農薬給食を小規模農家から;フランス―有機公共調達の義務化);第4章 公共調達を親鍵に(「よい食」を公共調達するためには;「よい食」を公共調達するうえで直面する5つの問いへの答え;公共調達が社会を変える親鍵に);オーガニック給食に取り組む市町村からの声(事例1 長野県松川町;事例2 茨城県常陸大宮市);付録 全国オーガニック給食協議会とは―学校給食の有機化に向けて―