ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経営
>
経営管理
>
経営管理一般
出版社名:アスカ・エフ・プロダクツ
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7569-2393-6
357P 19cm
100年続く会社を作る社長の仕事
曽根康正/著
組合員価格 税込
2,475
円
(通常価格 税込 2,750円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:創業から100年続く会社は全体のわずか0.3%しかいません。なぜ、ある企業は生き残り、ある企業は消えていくのか? その答えは「社長の意識と行動」にあります。本書では、40年近く公認会計士・税理士として5000人以上の社長と向き合ってきた著者が、企業の成長に不可欠な「ヒト・モノ・カネ・情報」という経営資源を最大限に活用し、100年企業への道筋を示します。
人件費を上げながら生産性を高くするには…会社を成長させなければならない。成長させながら生産性を上げるには…会社の経営資源「もの・お金・人・情報」をフル活用しなければならない。それが「100年続く会社を作る社長(あなた)の仕事」だ。成長…(
続く
)
内容紹介:創業から100年続く会社は全体のわずか0.3%しかいません。なぜ、ある企業は生き残り、ある企業は消えていくのか? その答えは「社長の意識と行動」にあります。本書では、40年近く公認会計士・税理士として5000人以上の社長と向き合ってきた著者が、企業の成長に不可欠な「ヒト・モノ・カネ・情報」という経営資源を最大限に活用し、100年企業への道筋を示します。
人件費を上げながら生産性を高くするには…会社を成長させなければならない。成長させながら生産性を上げるには…会社の経営資源「もの・お金・人・情報」をフル活用しなければならない。それが「100年続く会社を作る社長(あなた)の仕事」だ。成長に不可欠な経営資源「もの・お金・人・情報」を最大限に活用する!成長の壁を超えろ。現状維持は衰退の始まりだ。5000人超の中小企業社長と向き合ってわかった経営の法則。
もくじ情報:第1章 「もの」―いかに売上を上げるか(会社名・屋号はどうあるべきか?;売上(商品・サービスの販売) ほか);第2章 「お金」―いかに強い会社にするか(会社はなぜ倒産するか;銀行との付き合い方で倒産する ほか);第3章 「人」―いかに一丸となって働くか(会社とは何のためにあるのか?;経営の両輪 ほか);第4章 「情報」―経営資源活用の基盤を築く(情報とは何か;何から情報を取るのか? ほか);推薦図書100冊
著者プロフィール
曽根 康正(ソネ ヤスマサ)
SMCホールディングス顧問/経営コンサルタント。SMCグループ創業者。1959年6月8日、岐阜県多治見市生まれ。1982年に慶應義塾大学商学部を卒業後、83年公認会計士試験に合格、84年監査法人丸の内会計事務所(現監査法人トーマツ)に入社、89年曽根公認会計士事務所を独立開業。2007年SMC税理士法人代表社員に就任。14年1月にSMCグループをホールディングス化し、SMC税理士法人、株式会社SMC総研、株式会社SMCマーケティング、株式会社SMCアカウンティングを傘下にする。税理士法人は全国5拠点を開設、グループ従業員は100人超になり、顧問先企業は約2,000…(
続く
)
曽根 康正(ソネ ヤスマサ)
SMCホールディングス顧問/経営コンサルタント。SMCグループ創業者。1959年6月8日、岐阜県多治見市生まれ。1982年に慶應義塾大学商学部を卒業後、83年公認会計士試験に合格、84年監査法人丸の内会計事務所(現監査法人トーマツ)に入社、89年曽根公認会計士事務所を独立開業。2007年SMC税理士法人代表社員に就任。14年1月にSMCグループをホールディングス化し、SMC税理士法人、株式会社SMC総研、株式会社SMCマーケティング、株式会社SMCアカウンティングを傘下にする。税理士法人は全国5拠点を開設、グループ従業員は100人超になり、顧問先企業は約2,000社、これまで接した経営者は5,000人を超える。23年12月末でSMCグループの役職を全て辞任し現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
社長の覚悟
曽根康正/著
大倒産時代の会社にお金が残る経営
曽根康正/著 白木智巳/著
人件費を上げながら生産性を高くするには…会社を成長させなければならない。成長させながら生産性を上げるには…会社の経営資源「もの・お金・人・情報」をフル活用しなければならない。それが「100年続く会社を作る社長(あなた)の仕事」だ。成長…(続く)
人件費を上げながら生産性を高くするには…会社を成長させなければならない。成長させながら生産性を上げるには…会社の経営資源「もの・お金・人・情報」をフル活用しなければならない。それが「100年続く会社を作る社長(あなた)の仕事」だ。成長に不可欠な経営資源「もの・お金・人・情報」を最大限に活用する!成長の壁を超えろ。現状維持は衰退の始まりだ。5000人超の中小企業社長と向き合ってわかった経営の法則。
もくじ情報:第1章 「もの」―いかに売上を上げるか(会社名・屋号はどうあるべきか?;売上(商品・サービスの販売) ほか);第2章 「お金」―いかに強い会社にするか(会社はなぜ倒産するか;銀行との付き合い方で倒産する ほか);第3章 「人」―いかに一丸となって働くか(会社とは何のためにあるのか?;経営の両輪 ほか);第4章 「情報」―経営資源活用の基盤を築く(情報とは何か;何から情報を取るのか? ほか);推薦図書100冊