ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
法律
>
法律
>
法学一般
出版社名:日本評論社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-535-52881-9
356P 21cm
家族への公的関与 支援・介入・制裁
水野紀子/編 深町晋也/編 石綿はる美/編
組合員価格 税込
4,950
円
(通常価格 税込 5,500円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:法律時報誌の3本の特集、「家族への公的介入」(2018年10月号・第1章)、「児童虐待への支援・介入・刑罰」(2022年10月号・第2章)、「子の養育をめぐる総合的検討」(2025年11月号・第3章)を元に、追記・改編を行って一書に編む。それぞれの章の表題が示すように、とりわけ子を育てる環境としての家族と、それを取り巻く社会環境について、多くの視点から考察した論稿を収める。DV、虐待などへのフォーカスから、家族に公的関与を求める社会の声が強まり、それが法制度として近年形作られるに至っているが、従来の日本社会は必ずしも暴力が隠蔽されてきたという単純構造にはない。戦前、江戸まで遡るならば…(
続く
)
内容紹介:法律時報誌の3本の特集、「家族への公的介入」(2018年10月号・第1章)、「児童虐待への支援・介入・刑罰」(2022年10月号・第2章)、「子の養育をめぐる総合的検討」(2025年11月号・第3章)を元に、追記・改編を行って一書に編む。それぞれの章の表題が示すように、とりわけ子を育てる環境としての家族と、それを取り巻く社会環境について、多くの視点から考察した論稿を収める。DV、虐待などへのフォーカスから、家族に公的関与を求める社会の声が強まり、それが法制度として近年形作られるに至っているが、従来の日本社会は必ずしも暴力が隠蔽されてきたという単純構造にはない。戦前、江戸まで遡るならばこれと異なるストーリー(優しい育児の文化)もあり、そうした文化的遺伝子は法制度も含めた様々な局面に見てとることもできる。そうした経緯にも視野を広げ、変化する社会構造にも目を向けつつ、家族と法の関与のあり方を括りだし(とりわけ第1章)、近年の問題にまで本書は視角を向ける(とりわけ第2章、第3章)。実務上も強い関心の対象となる近時の立法を踏まえた知見が寄せられており、研究者のみならず実務家にも必携の一書となる。
―支援と介入、そして制裁家族、とりわけ子を取り巻く環境と、公的関与の適切な距離を求めて。
もくじ情報:第1章 家族への公的介入(家族への公的介入―第1章の企画趣旨;家族への法的介入と憲法―夫婦同氏強制を素材として;婚姻への公的介入 ほか);第2章 児童虐待の総合的検討(児童虐待の刑法的規律―児童の健全成長・発達との関係を中心に;刑事訴訟法から見た児童虐待;児童虐待への民事法的対応―親権法改正について ほか);第3章 子の養育をめぐる総合的検討(親権についての理論的検討―父母の双方か一方かの決定について;父母による子の監護のあり方;養育費についての理論的検討 ほか)
著者プロフィール
水野 紀子(ミズノ ノリコ)
白鴎大学法学部教授・東北大学名誉教授
水野 紀子(ミズノ ノリコ)
白鴎大学法学部教授・東北大学名誉教授
同じ著者名で検索した本
家族と子どもをめぐる法の未来 棚村政行先生古稀記念論文集
水野紀子/編集代表 窪田充見/編集代表
これからの民法・消費者法 河上正二先生古稀記念 1
沖野眞已/編集 丸山絵美子/編集 水野紀子/編集 森田宏樹/編集 森永淑子/編集
これからの民法・消費者法 河上正二先生古稀記念 2
沖野眞已/編集 丸山絵美子/編集 水野紀子/編集 森田宏樹/編集 森永淑子/編集
Law Practice民法 3/親族・相続編
Before/After相続法改正
潮見佳男/編著 窪田充見/編著 中込一洋/編著 増田勝久/編著 水野紀子/編著 山田攝子/編著
お母さんと赤ちゃんの食事 あんしんナットク楽しく食べる 鈴木薫のおすすめレシピ33品付き
水野克已/編集 水野紀子/編集
相続法の立法的課題
水野紀子/編著
財産管理の理論と実務
水野紀子/編集代表 窪田充見/編集代表
すぐ使える!入院中から退院までの母乳育児支援
水野克己/編著 水野紀子/編著
―支援と介入、そして制裁家族、とりわけ子を取り巻く環境と、公的関与の適切な距離を求めて。
もくじ情報:第1章 家族への公的介入(家族への公的介入―第1章の企画趣旨;家族への法的介入と憲法―夫婦同氏強制を素材として;婚姻への公的介入 ほか);第2章 児童虐待の総合的検討(児童虐待の刑法的規律―児童の健全成長・発達との関係を中心に;刑事訴訟法から見た児童虐待;児童虐待への民事法的対応―親権法改正について ほか);第3章 子の養育をめぐる総合的検討(親権についての理論的検討―父母の双方か一方かの決定について;父母による子の監護のあり方;養育費についての理論的検討 ほか)