ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
経済
>
経済
>
経済政策
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7664-3038-7
262P 20cm
コロナ対策の政策評価 日本は合理的に対応したのか
岩本康志/著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:接触8割削減の科学的根拠を問う「百年に一度の災禍」に向かい、社会経済活動を大幅に止める未曾有の対応をとった政策過程の検証は、まだ十分ではない。医学以外の専門的知見が政策決定に反映しにくい構造の歪みを指摘。社会経済活動とのバランスをとる対策の在り方を、経済学者が経済学的視点から解説する。次の危機に備えてわれわれが知るべきことを明らかにする注目の一書!科学的根拠に基づく政策形成は、どの程度の合理性をもって行われたのか。コロナ禍における日本の政策対応を、EBPM(合理的根拠に基づく政策形成)の視点・経済学の二側面から検証。医療政策の構造的な歪みや不確実な数理モデルを無批判に受け入れた政策決…(
続く
)
内容紹介:接触8割削減の科学的根拠を問う「百年に一度の災禍」に向かい、社会経済活動を大幅に止める未曾有の対応をとった政策過程の検証は、まだ十分ではない。医学以外の専門的知見が政策決定に反映しにくい構造の歪みを指摘。社会経済活動とのバランスをとる対策の在り方を、経済学者が経済学的視点から解説する。次の危機に備えてわれわれが知るべきことを明らかにする注目の一書!科学的根拠に基づく政策形成は、どの程度の合理性をもって行われたのか。コロナ禍における日本の政策対応を、EBPM(合理的根拠に基づく政策形成)の視点・経済学の二側面から検証。医療政策の構造的な歪みや不確実な数理モデルを無批判に受け入れた政策決定プロセス、費用対効果の検証の軽視などの問題点を鋭く指摘し、感染症対策と経済活動のバランスを再考する知見を提示する。対コロナ政策への、経済学からのメッセージ。「コロナ」はまだ完全に終息してはいない! 次の波がやってきたときに、果たしてわれわれは、今回の経験を活かして、うまく対応できるのか--この問いに対して本書は説得力のある指針を明示する。本書は著名な経済学者の初の単著。医療経済学会会長を務めた経験も踏まえ、現場と理論の両面に精通した著者だからこそ書ける、得心の内容!
接触8割削減の科学的根拠を問う。「百年に一度の災禍」に向かい、社会経済活動を大幅に止める未曾有の対応をとった政策過程の検証はまだ十分ではない。医学以外の専門的知見が政策決定に反映しにくい構造の歪みを指摘。社会経済活動とのバランスをとる対策の在り方を、経済学者が経済学的視点から解説する。次の危機に備えてわれわれが知るべきことを明らかにする注目の一書!
もくじ情報:われわれは合理的に対応したのか;第1部 EBPMの視点(「接触8割削減」の科学的根拠;「接触8割削減」の代替案の説明;「接触8割削減」の検証可能性;基本再生産数の変更);第2部 経済学の視点(健康と経済のトレードオフ;第1波対策の効果と費用;対策の負荷の偏在;行動を理解する);より良い選択肢はあったのか
著者プロフィール
岩本 康志(イワモト ヤスシ)
1961年生まれ。84年京都大学経済学部卒業、87年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程退学、91年大阪大学経済学博士。大阪大学社会経済研究所助手、同大学経済学部講師、京都大学経済研究所助教授、一橋大学大学院経済学研究科教授を経て、2005年より東京大学大学院経済学研究科教授・公共政策大学院教授。この間、日本学術会議会員、国立国会図書館専門調査員、日本経済学会理事、日本財政学会常任理事、医療経済学会理事、同会長等を歴任。2008年日本経済学会・石川賞受賞。主な業績 『社会福祉と家族の経済学』(編著、東洋経済新報社、第3回NIRA大来政策研究賞受賞)。『健康政策…(
続く
)
岩本 康志(イワモト ヤスシ)
1961年生まれ。84年京都大学経済学部卒業、87年大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程退学、91年大阪大学経済学博士。大阪大学社会経済研究所助手、同大学経済学部講師、京都大学経済研究所助教授、一橋大学大学院経済学研究科教授を経て、2005年より東京大学大学院経済学研究科教授・公共政策大学院教授。この間、日本学術会議会員、国立国会図書館専門調査員、日本経済学会理事、日本財政学会常任理事、医療経済学会理事、同会長等を歴任。2008年日本経済学会・石川賞受賞。主な業績 『社会福祉と家族の経済学』(編著、東洋経済新報社、第3回NIRA大来政策研究賞受賞)。『健康政策の経済分析』(共著、東京大学出版会、第60回日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
アセモグル/レイブソン/リスト入門経済学
ダロン・アセモグル/著 デヴィッド・レイブソン/著 ジョン・リスト/著 岩本康志/監訳 岩本千晴/訳
アセモグル/レイブソン/リスト ミクロ経済学
ダロン・アセモグル/著 デヴィッド・レイブソン/著 ジョン・リスト/著 岩本康志/監訳 岩本千晴/訳
財政論/経済学教室 8
本間正明/著者代表 岩本康志/著者代表
アセモグル/レイブソン/リスト マクロ経済学
ダロン・アセモグル/著 デヴィッド・レイブソン/著 ジョン・リスト/著 岩本康志/監訳 岩本千晴/訳
健康政策の経済分析 レセプトデータによる評価と提言
岩本康志/著 鈴木亘/著 両角良子/著 湯田道生/著
マクロ経済学/New Liberal Arts Selection
齊藤誠/著 岩本康志/著 太田聰一/著 柴田章久/著
接触8割削減の科学的根拠を問う。「百年に一度の災禍」に向かい、社会経済活動を大幅に止める未曾有の対応をとった政策過程の検証はまだ十分ではない。医学以外の専門的知見が政策決定に反映しにくい構造の歪みを指摘。社会経済活動とのバランスをとる対策の在り方を、経済学者が経済学的視点から解説する。次の危機に備えてわれわれが知るべきことを明らかにする注目の一書!
もくじ情報:われわれは合理的に対応したのか;第1部 EBPMの視点(「接触8割削減」の科学的根拠;「接触8割削減」の代替案の説明;「接触8割削減」の検証可能性;基本再生産数の変更);第2部 経済学の視点(健康と経済のトレードオフ;第1波対策の効果と費用;対策の負荷の偏在;行動を理解する);より良い選択肢はあったのか