ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
日本史
>
日本古代史
出版社名:同時代社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-88683-985-5
327,7P 19cm
長屋王の変とは何か 律令が生んだ悲劇
木村勲/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「太子信仰」が生まれたのは、なぜか。律(刑法)を定めた者の違法、「冤罪」の原点を紐解く。封印された権力による謀略を、民衆がどのように記憶に刻み、伝承したのか、その過程を明らかにする。
もくじ情報:第一章 歴史の闇に沈んだ王の影(佐保邸跡に造られた聖武陵;「市中の山居」の佐保邸;帰国僧・道慈の役割;なぜ光背銘文は書かれたか;正史は法隆寺に軽かった;「怒」から柔和・静穏の相へ;タリシヒコは聖徳太子に非ず);第二章 遺構が語りだした実相(佐保邸の高楼が夢殿に;菰川舟運は可能だったか;旧長屋本邸が皇后宮に);第三章 法(律)はどう長屋を裁いたか(律令布いて律令国家に非ず;正倉院文書に現れる不比等);第…(
続く
)
「太子信仰」が生まれたのは、なぜか。律(刑法)を定めた者の違法、「冤罪」の原点を紐解く。封印された権力による謀略を、民衆がどのように記憶に刻み、伝承したのか、その過程を明らかにする。
もくじ情報:第一章 歴史の闇に沈んだ王の影(佐保邸跡に造られた聖武陵;「市中の山居」の佐保邸;帰国僧・道慈の役割;なぜ光背銘文は書かれたか;正史は法隆寺に軽かった;「怒」から柔和・静穏の相へ;タリシヒコは聖徳太子に非ず);第二章 遺構が語りだした実相(佐保邸の高楼が夢殿に;菰川舟運は可能だったか;旧長屋本邸が皇后宮に);第三章 法(律)はどう長屋を裁いたか(律令布いて律令国家に非ず;正倉院文書に現れる不比等);第四章 長屋王・吉備内親王ここに眠る;終章 改めて“変”、多治比、道慈のこと
著者プロフィール
木村 勲(キムラ イサオ)
日本社会史・古代史論。元朝日新聞学芸部記者・元神戸松蔭女子学院大学文学部総合文芸学科教授。1943年、静岡県出身。一橋大学社会学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 勲(キムラ イサオ)
日本社会史・古代史論。元朝日新聞学芸部記者・元神戸松蔭女子学院大学文学部総合文芸学科教授。1943年、静岡県出身。一橋大学社会学部卒、同大学院社会学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
建築造形のスタディ かたちの構成・操作・展開
平尾和洋/編著 木村智/著 寶珍宏元/著 三木勲/著 カサハラシオリ/イラスト
鴎外を考える 幸徳事件と文豪の実像
木村勲/著
聖徳太子は長屋王である 冤罪「王の変」と再建法隆寺
木村勲/著
幸徳・大石ら冤罪に死す 文学・政治の〈呪縛〉を剥ぐ
木村勲/著
柔道整復学 国家試験徹底分析
荒木誠一/編集 加藤明雄/編集 野々村聡子/編集 古東司朗/編集 荒木誠一/著 伊藤譲/著 岩崎英明/著 岩瀬泰介/著 加藤明雄/著 木村文規/著 樽本修和/著 丹部幸泰/著 中村健作/著 野々村聡子/著 吉田勲生/著
鉄幹と文壇照魔鏡事件 山川登美子及び「明星」異史
木村勲/著
『坂の上の雲』の幻影 “天才”秋山は存在しなかった
木村勲/著
もくじ情報:第一章 歴史の闇に沈んだ王の影(佐保邸跡に造られた聖武陵;「市中の山居」の佐保邸;帰国僧・道慈の役割;なぜ光背銘文は書かれたか;正史は法隆寺に軽かった;「怒」から柔和・静穏の相へ;タリシヒコは聖徳太子に非ず);第二章 遺構が語りだした実相(佐保邸の高楼が夢殿に;菰川舟運は可能だったか;旧長屋本邸が皇后宮に);第三章 法(律)はどう長屋を裁いたか(律令布いて律令国家に非ず;正倉院文書に現れる不比等);第…(続く)
もくじ情報:第一章 歴史の闇に沈んだ王の影(佐保邸跡に造られた聖武陵;「市中の山居」の佐保邸;帰国僧・道慈の役割;なぜ光背銘文は書かれたか;正史は法隆寺に軽かった;「怒」から柔和・静穏の相へ;タリシヒコは聖徳太子に非ず);第二章 遺構が語りだした実相(佐保邸の高楼が夢殿に;菰川舟運は可能だったか;旧長屋本邸が皇后宮に);第三章 法(律)はどう長屋を裁いたか(律令布いて律令国家に非ず;正倉院文書に現れる不比等);第四章 長屋王・吉備内親王ここに眠る;終章 改めて“変”、多治比、道慈のこと