ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
福祉
>
福祉その他
出版社名:翔泳社
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7981-9145-4
159P 21cm
対人援助の現場で使えるソーシャルワーク技術
水島正浩/著
組合員価格 税込
2,178
円
(通常価格 税込 2,420円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:実践に活かせる知識とスキルを豊富な事例とともにやさしく解説!対人援助の仕事は、「話を聴く」→「状況を把握する」→「問題点を整理する」→「支援方法を検討する」→「解決に向けて働きかける」というプロセスが基本。そして、これらの過程を支えるのがソーシャルワークの理論と技術です。本書では、支援の現場で使われる主要なソーシャルワークの理論や技術について、図解や事例をまじえながらコンパクトに解説。学んだ理論や技術がどのように実践につながっていくのかがわかります。支援に行き詰まりを感じた時に、基本に立ち返るきっかけにもなるでしょう。福祉・医療など対人援助の現場で活躍する専門職はもちろん、支援職を目…(
続く
)
内容紹介:実践に活かせる知識とスキルを豊富な事例とともにやさしく解説!対人援助の仕事は、「話を聴く」→「状況を把握する」→「問題点を整理する」→「支援方法を検討する」→「解決に向けて働きかける」というプロセスが基本。そして、これらの過程を支えるのがソーシャルワークの理論と技術です。本書では、支援の現場で使われる主要なソーシャルワークの理論や技術について、図解や事例をまじえながらコンパクトに解説。学んだ理論や技術がどのように実践につながっていくのかがわかります。支援に行き詰まりを感じた時に、基本に立ち返るきっかけにもなるでしょう。福祉・医療など対人援助の現場で活躍する専門職はもちろん、支援職を目指す学生、人や組織の課題解決にたずさわる方にもおすすめです。■本書の特徴■・ソーシャルワークの理論や技術のポイントをやさしく解説・図解&事例で実践のイメージがつかめる・1項目4ページのコンパクトな構成で読みやすい■目次■第1章 ソーシャルワーク実践のプロセス第2章 ソーシャルワークの原則第3章 支援方針の基本となる実践モデル第4章 課題解決のためのアプローチ第5章 ソーシャルワークの関連技術第6章 専門職としての基本的姿勢第7章 ソーシャルワークの発展■こんな方におすすめ■ソーシャルワーカー(社会福祉士、精神保健福祉士)、相談支援専門員、生活相談員、施設職員、ケアマネジャー、介護福祉士、ヘルパー、民生委員、児童委員、スクールカウンセラー、児童指導員・相談員、医療職・看護職、自治体職員、キャリアコンサルタントほか、業務で相談対応を行う方■著者■水島正浩(みずしま・まさひろ)東京福祉大学社会福祉学部/教育学研究科教授。博士(社会福祉学)。教育実践としては、東京福祉保育専門学校教務主任・専任教員、群馬大学非常勤講師、東京福祉大学通信教育課長・講師・国家試験対策室長・准教授等を経て、福祉実践としては、特別養護老人ホーム介護職、障害者在宅生活支援、神奈川県教育委員会スクールソーシャルワーカー等を経て現職。社会福祉士、介護福祉士。主な著書は、翔泳社の「社会福祉士」シリーズ(担当ソーシャルワークの理論と方法)のほか、『社会福祉概論』(勁草書房)、『はじめてのソーシャルワーク演習』(ミネルヴァ書房、共編著)など。
豊富な事例でわかりやすく解説!障害、介護、医療、教育、就労、地域。実践に活かせる知識とスキル。
もくじ情報:第1章 ソーシャルワーク実践の流れをつかむ;第2章 支援の基盤となるソーシャルワークの原則;第3章 支援の積み重ねから生まれた実践モデル;第4章 課題に向き合うためのアプローチ;第5章 使いこなしたい援助技術;第6章 専門家としてのあり方と倫理;第7章 ソーシャルワーク理論の背景を知る
著者プロフィール
水島 正浩(ミズシマ マサヒロ)
東京福祉大学社会福祉学部/社会福祉学研究科・教育学研究科教授。日本社会事業大学社会福祉学部児童福祉学科卒業、東京福祉大学大学院社会福祉学研究科博士前期課程修了・同大学院社会福祉学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会福祉学)。教育実践では東京福祉保育専門学校教務主任・専任教員、群馬大学非常勤講師、東京福祉大学通信教育課長・講師・国家試験対策室長・准教授等を経て、福祉実践では特別養護老人ホーム介護職、障害者在宅生活支援、神奈川県教育委員会スクールソーシャルワーカー等を経て現職。社会福祉士、介護福祉士。日本学術会議社会学系コンソーシアム評議員、茶屋四郎次郎…(
続く
)
水島 正浩(ミズシマ マサヒロ)
東京福祉大学社会福祉学部/社会福祉学研究科・教育学研究科教授。日本社会事業大学社会福祉学部児童福祉学科卒業、東京福祉大学大学院社会福祉学研究科博士前期課程修了・同大学院社会福祉学研究科博士後期課程単位取得満期退学。博士(社会福祉学)。教育実践では東京福祉保育専門学校教務主任・専任教員、群馬大学非常勤講師、東京福祉大学通信教育課長・講師・国家試験対策室長・准教授等を経て、福祉実践では特別養護老人ホーム介護職、障害者在宅生活支援、神奈川県教育委員会スクールソーシャルワーカー等を経て現職。社会福祉士、介護福祉士。日本学術会議社会学系コンソーシアム評議員、茶屋四郎次郎記念学術学会理事、日本学校ソーシャルワーク学会関東・甲信越ブロック運営委員等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊富な事例でわかりやすく解説!障害、介護、医療、教育、就労、地域。実践に活かせる知識とスキル。
もくじ情報:第1章 ソーシャルワーク実践の流れをつかむ;第2章 支援の基盤となるソーシャルワークの原則;第3章 支援の積み重ねから生まれた実践モデル;第4章 課題に向き合うためのアプローチ;第5章 使いこなしたい援助技術;第6章 専門家としてのあり方と倫理;第7章 ソーシャルワーク理論の背景を知る