ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
理学
>
数学
>
代数・幾何
出版社名:日本能率協会マネジメントセンター
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-8005-9340-5
351P 22cm
基礎からの「ガロア理論」 初学者のために何度も書き直した 初歩の概念から最新の応用までをていねいに解説
廣津孝/著
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:代数学の金字塔とも言われる「ガロア理論」である。ガロア理論は、大学・数学科の専門課程で学ぶ、素人にとって敷居の高い理論である。*方程式論の歴史は古く、高校数学でおなじみの2次方程式は、古代バビロニアの時代にはすでに解かれていた。3次方程式、4次方程式の解の公式の発見は16世紀まで待たなければならなかったが、n次方程式にはn個の複素数解があることが証明されるなど、方程式論は中世ヨーロッパで急速な発展を遂げた。しかし、多くの数学者の挑戦にもかかわらず、5次方程式の解の公式は誰ひとりとして発見することができなかった。そんな中で、アーベルとルフィニは5次以上の方程式には解の公式が存在しないこ…(
続く
)
内容紹介:代数学の金字塔とも言われる「ガロア理論」である。ガロア理論は、大学・数学科の専門課程で学ぶ、素人にとって敷居の高い理論である。*方程式論の歴史は古く、高校数学でおなじみの2次方程式は、古代バビロニアの時代にはすでに解かれていた。3次方程式、4次方程式の解の公式の発見は16世紀まで待たなければならなかったが、n次方程式にはn個の複素数解があることが証明されるなど、方程式論は中世ヨーロッパで急速な発展を遂げた。しかし、多くの数学者の挑戦にもかかわらず、5次方程式の解の公式は誰ひとりとして発見することができなかった。そんな中で、アーベルとルフィニは5次以上の方程式には解の公式が存在しないことを証明し、さらに若きフランスの天才数学者ガロアはn次方程式が根号を使って解ける条件を完全に明らかにした。この理論が近代代数学の金字塔とも呼べる「ガロア理論」である。この理論は、大学でも数学科の専門科目として扱われるため、難しいイメージがあるかもしれないが、あみだくじの集まりである「置換群」とその内部構造を紐解く「正規部分群」の考え方を取り入れれば、方程式の解の対称性に着目することで、高校生でも素朴に理解することができる。「ガロア理論」や「置換群」の考え方は、代数学にとどまらず、解析学、幾何学の諸理論に幅広く活用されている。読者には、本企画を通してガロアが遺した数学に触れ、数学の広がりと奥深さを感じ取ってもらいたい。本書の特長は、(1) わかりやすい予備知識を前提としない(文系の高校数学の知識で読める)(2) コンパクト周辺の諸概念・定理に深入りせず、新概念の導入は必要最小限である(3) 内容が完結している基礎から学べて、最後まで証明がしっかりと載っている(4) 演習問題が豊富自分で例を計算することで、諸概念・定理について理解を深められるであり、「ベクトル空間」など新しい概念の導入はできるだけ避ける、「群」は「置換群」とそれから派生するものだけを扱う、方程式が根号で解けるための必要条件のみを証明する、などの工夫により、この4つの特長を合わせもつ「ガロア理論」の解説書となった。
天才ガロアが打ち立てた金字塔、代数方程式の可解性を「対称性」で説明する、世界一美しい理論。〈初学者向けの構成〉群論を出発点としない段階的な理論構成で高校数学(文系)程度の予備知識で大丈夫。〈ミニマル〉周辺の諸概念・定理には深入りしないため短期間で理論の本質が簡潔に理解できます。〈オール・イン・ワン〉主定理まで重要な証明の省略は原則なし、一冊で「ガロア理論」までたどり着けます。初歩の概念から最新の応用までをていねいに解説。
もくじ情報:第1章 集合;第2章 環、多項式;第3章 代数方程式;第4章 古典的な解の公式;第5章 群;第6章 体とガロア理論;第7章 体論とガロア理論の応用
著者プロフィール
廣津 孝(ヒロツ タカシ)
1986年、愛媛県に生まれ、香川県で育つ。広島大学理学部数学科卒業。東北大学大学院理学研究科数学専攻博士課程修了。博士(理学)。専門は、代数的整数論、数論幾何学、格子点の幾何学、離散幾何学。2024年、ペル方程式の有理数解の公式を証明、平面上の角の有理二等分問題を解決。学習塾経営を経て、編集プロダクションで数学の教材の制作(執筆、編集、校正)に携わっており、高校と一般の数学の橋渡し教材の開発に積極的に取り組んでいる(2025年3月現在)。テレビ番組の数学クイズ制作など、クイズ作家としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
廣津 孝(ヒロツ タカシ)
1986年、愛媛県に生まれ、香川県で育つ。広島大学理学部数学科卒業。東北大学大学院理学研究科数学専攻博士課程修了。博士(理学)。専門は、代数的整数論、数論幾何学、格子点の幾何学、離散幾何学。2024年、ペル方程式の有理数解の公式を証明、平面上の角の有理二等分問題を解決。学習塾経営を経て、編集プロダクションで数学の教材の制作(執筆、編集、校正)に携わっており、高校と一般の数学の橋渡し教材の開発に積極的に取り組んでいる(2025年3月現在)。テレビ番組の数学クイズ制作など、クイズ作家としても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
高校数学至極の有名問題240 文理対応・国公立大~難関大レベル/YELL books
廣津孝/著
偉大な定理に迫る!理系脳を鍛える数学クイズ
廣津孝/著
天才ガロアが打ち立てた金字塔、代数方程式の可解性を「対称性」で説明する、世界一美しい理論。〈初学者向けの構成〉群論を出発点としない段階的な理論構成で高校数学(文系)程度の予備知識で大丈夫。〈ミニマル〉周辺の諸概念・定理には深入りしないため短期間で理論の本質が簡潔に理解できます。〈オール・イン・ワン〉主定理まで重要な証明の省略は原則なし、一冊で「ガロア理論」までたどり着けます。初歩の概念から最新の応用までをていねいに解説。
もくじ情報:第1章 集合;第2章 環、多項式;第3章 代数方程式;第4章 古典的な解の公式;第5章 群;第6章 体とガロア理論;第7章 体論とガロア理論の応用