ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想一般
出版社名:太田出版
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-7783-1972-4
429P 19cm
縄文 革命とナショナリズム
中島岳志/著
組合員価格 税込
2,772
円
(通常価格 税込 3,080円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:戦後日本は何につまずき、いかなる願望を「縄文」に投影したのか。岡本太郎が縄文を発見し、思想家、芸術家たちのなかで縄文への関心が高まった。柳宗悦ら民芸運動の巨匠たちが縄文に本当の美を見いだし、島尾敏雄が天皇以前の原日本人の姿を託し、吉本隆明を南島論へと向かわせた。縄文は日本赤軍のイデオロギーにも取り込まれ、オカルトを経由しニューエイジ、スピリチュアリズムに至る。梅原猛が霊的世界を称揚する縄文論を展開し、「縄文ナショナリズム」を生み出すことになった。それは、1990年代の右傾化現象のなかでさらに裾野を広げている。戦後日本人の新たな精神史。序章 戦後日本が「縄文」に見ようとしたもの第一章 …(
続く
)
内容紹介:戦後日本は何につまずき、いかなる願望を「縄文」に投影したのか。岡本太郎が縄文を発見し、思想家、芸術家たちのなかで縄文への関心が高まった。柳宗悦ら民芸運動の巨匠たちが縄文に本当の美を見いだし、島尾敏雄が天皇以前の原日本人の姿を託し、吉本隆明を南島論へと向かわせた。縄文は日本赤軍のイデオロギーにも取り込まれ、オカルトを経由しニューエイジ、スピリチュアリズムに至る。梅原猛が霊的世界を称揚する縄文論を展開し、「縄文ナショナリズム」を生み出すことになった。それは、1990年代の右傾化現象のなかでさらに裾野を広げている。戦後日本人の新たな精神史。序章 戦後日本が「縄文」に見ようとしたもの第一章 岡本太郎と「日本の伝統」 縄文発見 対極主義と「日本の伝統」第二章 民芸運動とイノセント・ワールド 民芸運動と「原始工芸」 濱田庄司の縄文土器づくり 最後の柳宗悦第三章 南島とヤポネシア 島尾敏雄の「ヤポネシア」論 吉本隆明『共同幻想論』と「異族の論理」 「ヤポネシア」と縄文第四章 オカルトとヒッピー 空飛ぶ円盤と宇宙考古学 原始に帰れ! ヒッピーとコミューン第五章 偽史のポリティクス 太田竜の軌跡 偽史と革命 辺境への退却 スピリチュアリティ・陰謀論・ナショナリズム第六章 新京都学派の深層文化論 上山春平と梅原猛 上山春平と照葉樹林文化論 梅原猛 縄文とアイヌ終章 縄文スピリチュアルと右派ナショナリズム
戦後日本において岡本太郎が縄文を発見し、思想家、芸術家たちのなかで縄文への関心が高まった。柳宗悦ら民芸運動の巨匠たちが縄文に本当の美を見出し、島尾敏雄が天皇以前の原日本人の姿を託し、吉本隆明を南島論へと向かわせた。縄文は日本赤軍のイデオロギーにも取り込まれ、オカルトを経由しニューエイジ、スピリチュアリズムに至る。梅原猛が霊的世界を称揚する縄文論を展開し、「縄文ナショナリズム」を生み出すことになった。それは、一九九〇年代の右傾化現象のなかでさらに裾野を広げている。
もくじ情報:序章 戦後日本が「縄文」に見ようとしたもの;第一章 岡本太郎と「日本の伝統」;第2章 民芸運動とイノセント・ワールド;第三章 南島とヤポネシア;第四章 オカルトとヒッピー;第五章 偽史のポリティクス―太田竜の軌跡;第六章 新京都学派の深層文化論―上山春平と梅原猛;終章 縄文スピリチュアルと右派ナショナリズム
著者プロフィール
中島 岳志(ナカジマ タケシ)
1975年大阪府生まれ。東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。大阪外国語大学外国語学部地域文化学科ヒンディー語専攻卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了、博士(地域研究)。北海道大学大学院法学研究科准教授を経て、現職。専門は南アジア地域研究、日本思想史、政治学、歴史学。2005年、『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』(白水社)で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。2007年、『ナショナリズムと宗教 現代インドのヒンドゥー・ナショナリズム運動』(春風社)日本南アジア学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時…(
続く
)
中島 岳志(ナカジマ タケシ)
1975年大阪府生まれ。東京科学大学リベラルアーツ研究教育院教授。大阪外国語大学外国語学部地域文化学科ヒンディー語専攻卒業。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了、博士(地域研究)。北海道大学大学院法学研究科准教授を経て、現職。専門は南アジア地域研究、日本思想史、政治学、歴史学。2005年、『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』(白水社)で大佛次郎論壇賞、アジア・太平洋賞大賞受賞。2007年、『ナショナリズムと宗教 現代インドのヒンドゥー・ナショナリズム運動』(春風社)日本南アジア学会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
建築と利他
堀部安嗣/著 中島岳志/著
中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義/白水uブックス 1141 歴史
中島岳志/著
死者とテクノロジー/RITA MAGAZINE 2
中島岳志/編 中島岳志/〔ほか著〕
秋葉原事件を忘れない この国はテロの連鎖へと向かうのか
中島岳志/著 雨宮処凛/著 杉田俊介/著 斎藤環/著 平野啓一郎/著
ええかげん論/MSLive!BOOKS
土井善晴/著 中島岳志/著
オルテガ 大衆の反逆 真のリベラルを取り戻せ/NHK「100分de名著」ブックス
中島岳志/著
いのちの政治学 リーダーは「コトバ」をもっている
中島岳志/著 若松英輔/著
思いがけず利他
中島岳志/著
こんな政権なら乗れる/朝日新書 826
中島岳志/著 保坂展人/著
戦後日本において岡本太郎が縄文を発見し、思想家、芸術家たちのなかで縄文への関心が高まった。柳宗悦ら民芸運動の巨匠たちが縄文に本当の美を見出し、島尾敏雄が天皇以前の原日本人の姿を託し、吉本隆明を南島論へと向かわせた。縄文は日本赤軍のイデオロギーにも取り込まれ、オカルトを経由しニューエイジ、スピリチュアリズムに至る。梅原猛が霊的世界を称揚する縄文論を展開し、「縄文ナショナリズム」を生み出すことになった。それは、一九九〇年代の右傾化現象のなかでさらに裾野を広げている。
もくじ情報:序章 戦後日本が「縄文」に見ようとしたもの;第一章 岡本太郎と「日本の伝統」;第2章 民芸運動とイノセント・ワールド;第三章 南島とヤポネシア;第四章 オカルトとヒッピー;第五章 偽史のポリティクス―太田竜の軌跡;第六章 新京都学派の深層文化論―上山春平と梅原猛;終章 縄文スピリチュアルと右派ナショナリズム