ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
人文
>
哲学・思想
>
哲学・思想その他
出版社名:言視舎
出版年月:2025年6月
ISBN:978-4-86565-297-0
187P 19cm
インヴィジブル・カレッジ正統と異端 知の課題を総点検する
鷲田小彌太/著
組合員価格 税込
2,376
円
(通常価格 税込 2,640円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
知の復権、ヒントはここにある!混迷の時代だからこそ、知の変遷の整理が必要である。大学のあり方、高度消費社会の問題と併せ、現在の課題をあぶりだす。
もくじ情報:第一章 日本のインヴィジブル・カレッジ(インヴィジブル・カレッジとは;対談・座談会;論争;書評;編集者);第二章 大学と正統性―知の正統性(立論の限定―大学にアプリオリで固有な正統性を求めない;大学の現状;大学の現在から未来へ;大学の正当性を支えるもの;現在社会と接合する多様な大学の形成を);第三章 働かない身体(「働かない身体」とは魅力的な観念だ;人間は欲望の無限発動を持つ存在だ;高度消費社会は人間の固有性を開放する;高度技術社会は、「…(
続く
)
知の復権、ヒントはここにある!混迷の時代だからこそ、知の変遷の整理が必要である。大学のあり方、高度消費社会の問題と併せ、現在の課題をあぶりだす。
もくじ情報:第一章 日本のインヴィジブル・カレッジ(インヴィジブル・カレッジとは;対談・座談会;論争;書評;編集者);第二章 大学と正統性―知の正統性(立論の限定―大学にアプリオリで固有な正統性を求めない;大学の現状;大学の現在から未来へ;大学の正当性を支えるもの;現在社会と接合する多様な大学の形成を);第三章 働かない身体(「働かない身体」とは魅力的な観念だ;人間は欲望の無限発動を持つ存在だ;高度消費社会は人間の固有性を開放する;高度技術社会は、「働かない身体」と「働く身体」を可能にする;働かない身体の可能性;);第四章 きらわれた書評(大冊に漲る朗らかな断定 小西甚一『日本文藝史5』;哲学科と探偵 東直己『探偵はバーにいる』 ほか);補章 エッセイ(人間物差しとしての廣松さん;読書遍歴・自註;「私の薦めるこの一冊」梅棹忠夫『知的生産の技術』)
著者プロフィール
鷲田 小彌太(ワシダ コヤタ)
1942年、白石村字厚別(現札幌市)生。1966年大阪大学文学部(哲学)卒、73年同大学院博士課程(単位修得)中退。75年三重短大専任講師、同教授、83年札幌大学教授、2012年同大退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鷲田 小彌太(ワシダ コヤタ)
1942年、白石村字厚別(現札幌市)生。1966年大阪大学文学部(哲学)卒、73年同大学院博士課程(単位修得)中退。75年三重短大専任講師、同教授、83年札幌大学教授、2012年同大退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
2都物語札幌・東京 2つの「ひばりが丘」から歴史探索を開始する
鷲田小彌太/著 杉山尚次/著
藤原不比等と紫式部 日本国家創建と世界文学成立
鷲田小彌太/著
人物名鑑古今東西いま関西
鷲田小彌太/著
納得する日本史 「異端」かつ「正道」をゆく 古代史篇
鷲田小彌太/著
読書原論 21世紀の読書=忘れる読書
鷲田小彌太/著
世界史の読み方 認識を刷新する4つの論点
鷲田小彌太/著
哲学的人生相談
鷲田小彌太/著
三宅雪嶺異例の哲学
鷲田小彌太/著
「重層的非決定」吉本隆明の最終マナー
鷲田小彌太/著
もくじ情報:第一章 日本のインヴィジブル・カレッジ(インヴィジブル・カレッジとは;対談・座談会;論争;書評;編集者);第二章 大学と正統性―知の正統性(立論の限定―大学にアプリオリで固有な正統性を求めない;大学の現状;大学の現在から未来へ;大学の正当性を支えるもの;現在社会と接合する多様な大学の形成を);第三章 働かない身体(「働かない身体」とは魅力的な観念だ;人間は欲望の無限発動を持つ存在だ;高度消費社会は人間の固有性を開放する;高度技術社会は、「…(続く)
もくじ情報:第一章 日本のインヴィジブル・カレッジ(インヴィジブル・カレッジとは;対談・座談会;論争;書評;編集者);第二章 大学と正統性―知の正統性(立論の限定―大学にアプリオリで固有な正統性を求めない;大学の現状;大学の現在から未来へ;大学の正当性を支えるもの;現在社会と接合する多様な大学の形成を);第三章 働かない身体(「働かない身体」とは魅力的な観念だ;人間は欲望の無限発動を持つ存在だ;高度消費社会は人間の固有性を開放する;高度技術社会は、「働かない身体」と「働く身体」を可能にする;働かない身体の可能性;);第四章 きらわれた書評(大冊に漲る朗らかな断定 小西甚一『日本文藝史5』;哲学科と探偵 東直己『探偵はバーにいる』 ほか);補章 エッセイ(人間物差しとしての廣松さん;読書遍歴・自註;「私の薦めるこの一冊」梅棹忠夫『知的生産の技術』)