ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
学習
>
文明・文化・歴史・宗教
出版社名:すばる舎
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-7991-1333-2
143P 21cm
絵で見て楽しい!はじめての着物と和模様/イチから知りたい日本のすごい伝統文化
長崎巌/著
組合員価格 税込
1,782
円
(通常価格 税込 1,980円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第9弾は「着物と和柄」。小学生でも夏祭りで浴衣、卒業式に袴を好んで着る子が増えている。YouTubeで着付けの方法を調べられたり、簡単に着られる着物も出回っている。「古くて新しい」ファッションアイテムとして着物を楽しむ時代に。そこを入口として、伝統的な着物への関心も高まっている。なぜ袖の長さに違いがある?帯の結び方にはどんなものがある?季節ごとの着物の種類とは?着物の基礎知識を伝授。また、着物に欠かせない模様(和柄)。『鬼滅の刃』ブームで注目を集めた。どんな和柄があるのか、それぞれどんな意味があるのか。絵で楽しみながらイチからわかる。…(
続く
)
内容紹介:「イチから知りたい 日本のすごい伝統文化」シリーズ第9弾は「着物と和柄」。小学生でも夏祭りで浴衣、卒業式に袴を好んで着る子が増えている。YouTubeで着付けの方法を調べられたり、簡単に着られる着物も出回っている。「古くて新しい」ファッションアイテムとして着物を楽しむ時代に。そこを入口として、伝統的な着物への関心も高まっている。なぜ袖の長さに違いがある?帯の結び方にはどんなものがある?季節ごとの着物の種類とは?着物の基礎知識を伝授。また、着物に欠かせない模様(和柄)。『鬼滅の刃』ブームで注目を集めた。どんな和柄があるのか、それぞれどんな意味があるのか。絵で楽しみながらイチからわかる。全ページイラスト図解、オールカラー。
みなさんは、これまで着物を着たことがありますか。七五三のお参りの着物や夏祭りのゆかたは着たことがあるかもしれませんね。今の生活ではあまり着られない着物ですが、大切な歴史があります。そして、着物に描かれる美しい模様。これも日本独特で長い歴史をもっています。着物ってどういうもの?和模様にはどんな意味がある?―イチからわかれば、すてきな模様の着物をきっと着てみたくなります!
もくじ情報:第1章 着物の基礎知識(着物ってなに?;洋服とはどうちがうの? ほか);第2章 着物の歴史(最初の衣服 貫頭衣;貫頭衣の進化 ほか);第3章 和の模様ってどんなもの?(模様とは;模様の配置 ほか);第4章 和の模様を見てみよう(有職模様;唐花模様・唐草模様 ほか)
著者プロフィール
長崎 巌(ナガサキ イワオ)
1953年大阪市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。東京国立博物館20年、共立女子大学で21年にわたり染織史・服装史の研究・展示にたずさわり、現在、丸紅ギャラリー副館長。2005年、きもの文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長崎 巌(ナガサキ イワオ)
1953年大阪市生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。東京国立博物館20年、共立女子大学で21年にわたり染織史・服装史の研究・展示にたずさわり、現在、丸紅ギャラリー副館長。2005年、きもの文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
きものの不思議 見返り美人はなぜ振り向いているのか?
長崎巌/著
ようこそきものの世界へ 英訳付
長崎巌/著
みなさんは、これまで着物を着たことがありますか。七五三のお参りの着物や夏祭りのゆかたは着たことがあるかもしれませんね。今の生活ではあまり着られない着物ですが、大切な歴史があります。そして、着物に描かれる美しい模様。これも日本独特で長い歴史をもっています。着物ってどういうもの?和模様にはどんな意味がある?―イチからわかれば、すてきな模様の着物をきっと着てみたくなります!
もくじ情報:第1章 着物の基礎知識(着物ってなに?;洋服とはどうちがうの? ほか);第2章 着物の歴史(最初の衣服 貫頭衣;貫頭衣の進化 ほか);第3章 和の模様ってどんなもの?(模様とは;模様の配置 ほか);第4章 和の模様を見てみよう(有職模様;唐花模様・唐草模様 ほか)