ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
児童
>
創作絵本
>
日本の絵本
出版社名:講談社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-06-539561-5
32P 31cm
こわい浮世絵おばけやしき さがしえほん あそびながら日本文化を学べる教養えほん/講談社の創作絵本
太田記念美術館/解説・監修
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:こわいっ! けど、なんか笑っちゃう!?大河ドラマ『べらぼう』でも注目!浮世絵であそびながら日本の文化を学べる、新感覚の教養えほんが誕生です。さがしあそびの舞台となるのは、歌川国芳、葛飾北斎、月岡芳年など人気浮世絵師たちが描いた、ちょっぴり怖い浮世絵の数々。妖怪、幽霊、ガイコツ、鬼、化け猫など、日本で古くからこわがられてきたおばけたちが、あなたを摩訶不思議な世界へと誘います。「こわい」けれど、どこかユーモラスでチャーミングなおばけたち。じっくり絵を見てさがしものをしているうちに、新たな発見やゆかいな気づきにたくさん出会えるのが、この本のいちばんの魅力です。おうちの方向けの解説も充実して…(
続く
)
内容紹介:こわいっ! けど、なんか笑っちゃう!?大河ドラマ『べらぼう』でも注目!浮世絵であそびながら日本の文化を学べる、新感覚の教養えほんが誕生です。さがしあそびの舞台となるのは、歌川国芳、葛飾北斎、月岡芳年など人気浮世絵師たちが描いた、ちょっぴり怖い浮世絵の数々。妖怪、幽霊、ガイコツ、鬼、化け猫など、日本で古くからこわがられてきたおばけたちが、あなたを摩訶不思議な世界へと誘います。「こわい」けれど、どこかユーモラスでチャーミングなおばけたち。じっくり絵を見てさがしものをしているうちに、新たな発見やゆかいな気づきにたくさん出会えるのが、この本のいちばんの魅力です。おうちの方向けの解説も充実しているので、子どもは楽しく、大人はかしこくなれる一冊!解説・監修を務めるのは太田記念美術館。SNSフォロワー20万人超!(2025年3月現在)の浮世絵専門の人気美術館です。対象5歳から小学生フルカラー32ページ、A4サイズこの本に登場するおもな浮世絵師菱川師宣、鈴木春信、東洲斎写楽、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳、月岡芳年、豊原国周ほかコラムでは大河ドラマで話題の蔦屋重三郎の功績も解説!<9つのさがしあそびに加え、以下のコラムを掲載>・浮世絵ってなあに?・新千円札の裏にも浮世絵が!天才絵師・葛飾北斎・浮世絵ってどうやって作るの?名プロデューサー・蔦屋重三郎・浮世絵の作り方を見てみよう!(協力アダチ版画研究所)・見たことあるかも?有名浮世絵師の名作たち・うらめしやー!怪談の有名人・クイズこの人たちは何に腰をぬかしているの?<担当編集より>2024年夏に太田記念美術館で行われた展示「浮世絵お化け屋敷」。そこで目にしたのが、親御さんが出す「お題」をさがしながら浮世絵鑑賞を楽しむ、ひとりの男の子。さがしものを見つけようと集中して絵を見ているうちに、次々と新しい発見をするのでしょう。それが200年以上昔の絵にもかかわらず、彼の目はわくわくキラキラしていてとても印象的でした。そんな光景から生まれたのがこのさがしえほんです。浮世絵をもっと気軽に、子どもも大人もいっしょに楽しんで欲しいという想いから、太田記念美術館さま全面協力のもと制作しました。…
こわおもしろい浮世絵の世界へ、ようこそ!この本に登場するのは、ようかい、ゆうれい、がいこつ、鬼など、むかしから日本でこわがられてきたさまざまなおばけたち。ギョッとする存在だけど、みんなどこかユーモラスでチャーミングなんです。ページをめくれば、そこはおうち美術館!おばけたちとさがしあそびをしながら、新しい発見やゆかいな気づきにたくさん出会いましょう。こどもはたのしく、大人はかしこくなれる一冊!5歳ごろ~。
著者プロフィール
日野原 健司(ヒノハラ ケンジ)
太田記念美術館 主席学芸員。1974年、千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程修了。浮世絵専門の美術館である太田記念美術館の主席学芸員として、数多くの展覧会を企画。浮世絵の歴史を幅広く研究しつつ、妖怪や園芸、旅といったジャンルの研究にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日野原 健司(ヒノハラ ケンジ)
太田記念美術館 主席学芸員。1974年、千葉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科前期博士課程修了。浮世絵専門の美術館である太田記念美術館の主席学芸員として、数多くの展覧会を企画。浮世絵の歴史を幅広く研究しつつ、妖怪や園芸、旅といったジャンルの研究にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
こわおもしろい浮世絵の世界へ、ようこそ!この本に登場するのは、ようかい、ゆうれい、がいこつ、鬼など、むかしから日本でこわがられてきたさまざまなおばけたち。ギョッとする存在だけど、みんなどこかユーモラスでチャーミングなんです。ページをめくれば、そこはおうち美術館!おばけたちとさがしあそびをしながら、新しい発見やゆかいな気づきにたくさん出会いましょう。こどもはたのしく、大人はかしこくなれる一冊!5歳ごろ~。