ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文芸
>
ブックガイド
>
本を出したい人のために
出版社名:フィルムアート社
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-8459-2315-1
411,2P 21cm
創作者のための読書術 読む力と書く力を養う10のレッスン
エリン・M.プッシュマン/著 中田勝猛/訳
組合員価格 税込
2,673
円
(通常価格 税込 2,970円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
作家はどんな読み方をしているのか―?プロの書き手の「分析的な読み」を学ぶことで、自分の作品を書き出す一歩が見つかる!現代の小説やノンフィクション、詩、SNS、ブログなどの豊富な引用例を通して、創作に役立つ読書術が自然と身につく―すべての書きたい人に向けた一冊。「読む」解像度が上がれば、「書ける」ようになる!
もくじ情報:プロローグ;第1章 ジャンルについて;第2章 ジャンルの融合とジャンルをまたいで書くこと;第3章 短い形式とデジタルメディア;第4章 プロット、ナラティブアーク、対立中心となるテーマ/着想、イメージ/感覚あるいは感情;第5章 構造;第6章 キャラクター造形;第7章 語りの視点(…(
続く
)
作家はどんな読み方をしているのか―?プロの書き手の「分析的な読み」を学ぶことで、自分の作品を書き出す一歩が見つかる!現代の小説やノンフィクション、詩、SNS、ブログなどの豊富な引用例を通して、創作に役立つ読書術が自然と身につく―すべての書きたい人に向けた一冊。「読む」解像度が上がれば、「書ける」ようになる!
もくじ情報:プロローグ;第1章 ジャンルについて;第2章 ジャンルの融合とジャンルをまたいで書くこと;第3章 短い形式とデジタルメディア;第4章 プロット、ナラティブアーク、対立中心となるテーマ/着想、イメージ/感覚あるいは感情;第5章 構造;第6章 キャラクター造形;第7章 語りの視点(POV);第8章 舞台設定;第9章 シーン;第10章 言葉
著者プロフィール
プッシュマン,エリン・M.(プッシュマン,エリンM.)
作家、ライムストーン大学教授。大学で文章作法やクリエイティブ・ライティングの授業を受けもちながら、作家としてクリエイティブ・ノンフィクション作品を『ゲティスバーグ・レビュー』ほか多数の媒体に寄稿、さらに戯曲も手がけるなど、幅広い執筆活動を行っている。また、ノースカロライナ州の芸術家助成金プロジェクトに選出され、クリエイティブ・ノンフィクションを扱う文学賞であるドナルド・マレー賞の審査員長を務めたことがある。本書が初の単著になる
プッシュマン,エリン・M.(プッシュマン,エリンM.)
作家、ライムストーン大学教授。大学で文章作法やクリエイティブ・ライティングの授業を受けもちながら、作家としてクリエイティブ・ノンフィクション作品を『ゲティスバーグ・レビュー』ほか多数の媒体に寄稿、さらに戯曲も手がけるなど、幅広い執筆活動を行っている。また、ノースカロライナ州の芸術家助成金プロジェクトに選出され、クリエイティブ・ノンフィクションを扱う文学賞であるドナルド・マレー賞の審査員長を務めたことがある。本書が初の単著になる
もくじ情報:プロローグ;第1章 ジャンルについて;第2章 ジャンルの融合とジャンルをまたいで書くこと;第3章 短い形式とデジタルメディア;第4章 プロット、ナラティブアーク、対立中心となるテーマ/着想、イメージ/感覚あるいは感情;第5章 構造;第6章 キャラクター造形;第7章 語りの視点(…(続く)
もくじ情報:プロローグ;第1章 ジャンルについて;第2章 ジャンルの融合とジャンルをまたいで書くこと;第3章 短い形式とデジタルメディア;第4章 プロット、ナラティブアーク、対立中心となるテーマ/着想、イメージ/感覚あるいは感情;第5章 構造;第6章 キャラクター造形;第7章 語りの視点(POV);第8章 舞台設定;第9章 シーン;第10章 言葉