ようこそ!
出版社名:幻冬舎
出版年月:2025年7月
ISBN:978-4-344-98777-7
234P 18cm
本気で考えよう!自分、家族、そして日本の将来 物価高、低賃金に打ち勝つ秘策/幻冬舎新書 か-28-4
加谷珪一/著
組合員価格 税込 950
(通常価格 税込 1,056円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:付け焼き刃のバラマキ政策に流されない!生活の攻め【資産形成】と守り【年金理解】を確立せよ 社会保障、税、手取りの仕組みがわかれば、豊かな生活は手に入る賃金停滞と米などの物価高騰の二重苦に晒される私たちの生活。財源なき減税論が政争の具とされ、国民も「今さえよければ」という一種の思考停止状態に陥っている。日本経済はなぜツケを後回しにし続ける袋小路から抜け出せないのか?年金や税、賃金の制度を変えることは簡単ではない。しかし、その仕組みを正しく理解することで、減税に頼らず手取りを増やす糸口は見出せる。その時は今しかない。データに基づいた分析に加え、著者自身の経験則から導いた資産形成方法も明ら…(続く
内容紹介:付け焼き刃のバラマキ政策に流されない!生活の攻め【資産形成】と守り【年金理解】を確立せよ 社会保障、税、手取りの仕組みがわかれば、豊かな生活は手に入る賃金停滞と米などの物価高騰の二重苦に晒される私たちの生活。財源なき減税論が政争の具とされ、国民も「今さえよければ」という一種の思考停止状態に陥っている。日本経済はなぜツケを後回しにし続ける袋小路から抜け出せないのか?年金や税、賃金の制度を変えることは簡単ではない。しかし、その仕組みを正しく理解することで、減税に頼らず手取りを増やす糸口は見出せる。その時は今しかない。データに基づいた分析に加え、著者自身の経験則から導いた資産形成方法も明らかにした、国が、個人が生き残るための緊急提言。
賃金停滞と米などの物価高騰の二重苦に晒される私たちの生活。財源なき減税論が政争の具とされ、国民も「今さえよければ」という一種の思考停止状態に陥っている。日本経済はなぜツケを後回しにしつづける袋小路から抜け出せないのか?年金や税、賃金の制度を変えることは簡単ではない。しかし、その仕組みを正しく理解することで、減税に頼らず手取りを増やす糸口は見出せる。その時は今しかない。データに基づいた分析に加え、著者自身の経験則から導いた資産形成方法も明らかにした、国が、個人が生き残るための緊急提言。
もくじ情報:第1章 多くの人が感じているイライラの正体;第2章 物価が上がり続ける本当の理由;第3章 円安は大規模緩和策の結果として発生している;第4章 日本の公的年金はそれほど悪い制度ではない;第5章 賃金が上がらない理由はハッキリしている;第6章 手取りを増やす方法論;第7章 消費税以外にも税収を増やす方法はある;第8章 筆者の資産形成の具体的方法を公開;第9章 お金に振り回されない人生を送るために
著者プロフィール
加谷 珪一(カヤ ケイイチ)
仙台市生まれ。1993年東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は、数多くのテレビ番組で解説者やコメンテーターを務めるほか、「ニューズウィーク日本版」などに連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加谷 珪一(カヤ ケイイチ)
仙台市生まれ。1993年東北大学工学部原子核工学科卒業後、日経BP社に記者として入社。野村證券グループの投資ファンド運用会社に転じ、企業評価や投資業務を担当。独立後は、中央省庁や政府系金融機関などに対するコンサルティング業務に従事。現在は、数多くのテレビ番組で解説者やコメンテーターを務めるほか、「ニューズウィーク日本版」などに連載を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

同じ著者名で検索した本