ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
地域社会
出版社名:有斐閣
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-641-17507-5
267P 22cm
包括的支援 地域共生社会をつくる
菊池馨実/編 鏑木奈津子/編
組合員価格 税込
2,970
円
(通常価格 税込 3,300円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:包括的支援は 対象とする地域生活課題が幅広い領域にわたり 福祉以外の分野である金融や教育 住宅 医療 建築 災害対策等との連携が欠かせない。各領域の第一人者である実務家や研究者が 包括的支援とその体制構築へ向けて課題と展望を明らかにする。
福祉×教育、若者支援、医療、住宅、被災者支援、金融、地域づくり…今求められる支援のかたちとは?
もくじ情報:包括的な支援体制の可能性と意義;第1部 包括的な支援体制の課題(生活保護と包括的な支援体制―利用者が尊厳をもってその人らしく生きられる地域社会のために;教育・子ども―予防的視点による教育と福祉、地域の連携;若者支援―制度の狭間にいる若者へどう…(
続く
)
内容紹介:包括的支援は 対象とする地域生活課題が幅広い領域にわたり 福祉以外の分野である金融や教育 住宅 医療 建築 災害対策等との連携が欠かせない。各領域の第一人者である実務家や研究者が 包括的支援とその体制構築へ向けて課題と展望を明らかにする。
福祉×教育、若者支援、医療、住宅、被災者支援、金融、地域づくり…今求められる支援のかたちとは?
もくじ情報:包括的な支援体制の可能性と意義;第1部 包括的な支援体制の課題(生活保護と包括的な支援体制―利用者が尊厳をもってその人らしく生きられる地域社会のために;教育・子ども―予防的視点による教育と福祉、地域の連携;若者支援―制度の狭間にいる若者へどうアプローチするか;家計改善支援・生活困窮―家計支援を通じて生活全体を支えるための包括的支援に向けて;権利擁護・意思決定支援―地域の権利擁護支援ネットワークの構築へ向けて ほか);第2部 実効ある包括的支援に向けて(重層的支援体制整備事業の推進と所管課の組織編成―所管課マネジャーの座談会を踏まえて;座談会 包括的支援とは何か、なぜ必要なのか;座談会 包括的支援のこれまでとこれから);包括的支援の意義と展望
著者プロフィール
菊池 馨実(キクチ ヨシミ)
早稲田大学法学学術院教授
菊池 馨実(キクチ ヨシミ)
早稲田大学法学学術院教授
同じ著者名で検索した本
社会保障法研究 第22号
岩村正彦/編集 菊池馨実/編集
判例から考える社会保障法
菊池馨実/編 常森裕介/編
社会保障法研究 第20号
岩村正彦/編集 菊池馨実/編集
社会保障法研究 第21号
岩村正彦/編集 菊池馨実/編集
社会保障法研究 第19号
岩村正彦/編集 菊池馨実/編集
社会保障法研究 第18号/特集1:診療報酬をめぐる課題と展望/特集2:人口減少社会・アフターコロナにおける医療提供体制の課題 その2
岩村正彦/編集 菊池馨実/編集
社会保障法研究 第17号/特集1:人口減少社会・アフターコロナにおける医療提供体制の課題/特集2:コモンズと社会保障法/立法過程研究
岩村正彦/編集 菊池馨実/編集
働く社会の変容と生活保障の法 島田陽一先生古稀記念論集
菊池馨実/編 竹内(奥野)寿/編 細川良/編 大木正俊/編 鈴木俊晴/編
社会保障法研究 第16号/特集1年金改革に向けた課題と展望-第4回社会保障法フォーラム 特集2自営的就業と労働法・社会保障法-東アジア社会保障法フォーラム2022 in東京 特集3〈連続講演〉フランス公私医療保険の規制・調整・相互作用とその帰結
岩村正彦/編集 菊池馨実/編集
福祉×教育、若者支援、医療、住宅、被災者支援、金融、地域づくり…今求められる支援のかたちとは?
もくじ情報:包括的な支援体制の可能性と意義;第1部 包括的な支援体制の課題(生活保護と包括的な支援体制―利用者が尊厳をもってその人らしく生きられる地域社会のために;教育・子ども―予防的視点による教育と福祉、地域の連携;若者支援―制度の狭間にいる若者へどう…(続く)
福祉×教育、若者支援、医療、住宅、被災者支援、金融、地域づくり…今求められる支援のかたちとは?
もくじ情報:包括的な支援体制の可能性と意義;第1部 包括的な支援体制の課題(生活保護と包括的な支援体制―利用者が尊厳をもってその人らしく生きられる地域社会のために;教育・子ども―予防的視点による教育と福祉、地域の連携;若者支援―制度の狭間にいる若者へどうアプローチするか;家計改善支援・生活困窮―家計支援を通じて生活全体を支えるための包括的支援に向けて;権利擁護・意思決定支援―地域の権利擁護支援ネットワークの構築へ向けて ほか);第2部 実効ある包括的支援に向けて(重層的支援体制整備事業の推進と所管課の組織編成―所管課マネジャーの座談会を踏まえて;座談会 包括的支援とは何か、なぜ必要なのか;座談会 包括的支援のこれまでとこれから);包括的支援の意義と展望