ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
選書・双書
>
角川選書
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-04-703743-4
296P 19cm
道元実践の哲学 身心論から読み解く『正法眼蔵』/角川選書 678
末木文美士/著
組合員価格 税込
1,980
円
(通常価格 税込 2,200円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:道元『正法眼蔵』は、海外からも注目される、日本仏教を代表する思想書の一つである。そのテキストは難解として知られてきたが、実は我々の常識を覆すような面白さに満ちている。欲望やしがらみのもと、既成観念にとらわれ続ける窮屈な世界から、その外へと跳び出したらどうなるのか。道元が探求した思想の中でも、特に実践的な哲学を理解できる鍵が、身体と心から論じた「身心学道」の巻にある。日本仏教研究の泰斗である著者が、やさしい講義形式で、その思想を一つずつ紐解いていく。
日本を代表する思想書の一つ、道元『正法眼蔵』。仏道修行に重きを置く道元の、実践に即した哲学が特に表れているのが「身心学道」の巻である。私…(
続く
)
内容紹介:道元『正法眼蔵』は、海外からも注目される、日本仏教を代表する思想書の一つである。そのテキストは難解として知られてきたが、実は我々の常識を覆すような面白さに満ちている。欲望やしがらみのもと、既成観念にとらわれ続ける窮屈な世界から、その外へと跳び出したらどうなるのか。道元が探求した思想の中でも、特に実践的な哲学を理解できる鍵が、身体と心から論じた「身心学道」の巻にある。日本仏教研究の泰斗である著者が、やさしい講義形式で、その思想を一つずつ紐解いていく。
日本を代表する思想書の一つ、道元『正法眼蔵』。仏道修行に重きを置く道元の、実践に即した哲学が特に表れているのが「身心学道」の巻である。私たちの身体と心を、少しでも仏に近づけるにはどうしたら良いか。欲望としがらみが絡み合い、既成観念にとらわれた窮屈な世界から抜け出すには、どうするべきなのか。道元が考え抜いた、ときに常識を覆す思想を、日本仏教研究の泰斗が、やさしい講義形式で一つずつ紐解いていく。
もくじ情報:第一講 『正法眼蔵』をどう読むか;第二講 『正法眼蔵』の根本思想と身心論〔身心学道1〕;第三講 心という通路〔身心学道2〕;第四講 心は未知へと開かれる〔身心学道3〕;第五講 真実の身体とは?〔身心学道4〕;第六講 生死にありて学道す〔身心学道5〕;第七講 真理は語り得るか?〔道得〕;補講 観音の手眼は如何にはたらくか?〔観音〕
著者プロフィール
末木 文美士(スエキ フミヒコ)
1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は仏教学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末木 文美士(スエキ フミヒコ)
1949年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。東京大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授。専門は仏教学、日本思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
霊性の日本思想 境界を越えて結びあう
末木文美士/著
日本の近代思想を読みなおす 5/身体
末木文美士/責任編集 中島隆博/責任編集
平安初期仏教思想の研究 安然の思想形成を中心として
末木文美士/著
草木成仏の思想 安然と日本人の自然観
末木文美士/著
日本の近代思想を読みなおす 4/女性/ジェンダー
末木文美士/責任編集 中島隆博/責任編集
日本の近代思想を読みなおす 3/美/藝術
末木文美士/責任編集 中島隆博/責任編集
日本の近代思想を読みなおす 2/日本
末木文美士/責任編集 中島隆博/責任編集
日本の近代思想を読みなおす 1/哲学
末木文美士/責任編集 中島隆博/責任編集
絶望でなく希望を 明日を生きるための哲学/未来哲学双書
末木文美士/著
日本を代表する思想書の一つ、道元『正法眼蔵』。仏道修行に重きを置く道元の、実践に即した哲学が特に表れているのが「身心学道」の巻である。私…(続く)
日本を代表する思想書の一つ、道元『正法眼蔵』。仏道修行に重きを置く道元の、実践に即した哲学が特に表れているのが「身心学道」の巻である。私たちの身体と心を、少しでも仏に近づけるにはどうしたら良いか。欲望としがらみが絡み合い、既成観念にとらわれた窮屈な世界から抜け出すには、どうするべきなのか。道元が考え抜いた、ときに常識を覆す思想を、日本仏教研究の泰斗が、やさしい講義形式で一つずつ紐解いていく。
もくじ情報:第一講 『正法眼蔵』をどう読むか;第二講 『正法眼蔵』の根本思想と身心論〔身心学道1〕;第三講 心という通路〔身心学道2〕;第四講 心は未知へと開かれる〔身心学道3〕;第五講 真実の身体とは?〔身心学道4〕;第六講 生死にありて学道す〔身心学道5〕;第七講 真理は語り得るか?〔道得〕;補講 観音の手眼は如何にはたらくか?〔観音〕