ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
社会
>
社会学
>
社会学その他
出版社名:慶應義塾大学出版会
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-7664-3041-7
252P 20cm
ハウジング・バイ・ピープル 〈居住の自律〉を取り戻す
ジョン・F.C.ターナー/著 岡部明子/訳 両川厚輝/訳
組合員価格 税込
3,960
円
(通常価格 税込 4,400円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:・スラムの関係的価値に住宅所有の創造的泉源を見る古典的名著、待望の邦訳。・画一的な住宅政策に異を唱え、生存環境としての住まいを問い直す。・空き家問題、災害住宅……居住の危機を乗り越える「セルフヘルプ」の提言。途上国都市の「建てる自由」に〈居住の自律〉本来の姿を見出した建築家ジョン・F・C・ターナー。急速な都市化が進む1970年代、住宅とは何かではなく、「住宅は何をもたらすか」を問い続け、独自の住宅哲学を深めた。中央集権的な住宅政策の矛盾を鋭く見抜き、立ち退きに翻弄される人々の姿に住宅保持の切実さを訴えた古典的名著、2万字を超える訳者解題を付し待望の邦訳。
住宅を人びとの手に。途上国都…(
続く
)
内容紹介:・スラムの関係的価値に住宅所有の創造的泉源を見る古典的名著、待望の邦訳。・画一的な住宅政策に異を唱え、生存環境としての住まいを問い直す。・空き家問題、災害住宅……居住の危機を乗り越える「セルフヘルプ」の提言。途上国都市の「建てる自由」に〈居住の自律〉本来の姿を見出した建築家ジョン・F・C・ターナー。急速な都市化が進む1970年代、住宅とは何かではなく、「住宅は何をもたらすか」を問い続け、独自の住宅哲学を深めた。中央集権的な住宅政策の矛盾を鋭く見抜き、立ち退きに翻弄される人々の姿に住宅保持の切実さを訴えた古典的名著、2万字を超える訳者解題を付し待望の邦訳。
住宅を人びとの手に。途上国都市の「建てる自由」に〈居住の自律〉本来の姿を見出した建築家ジョン・F・C・ターナー。「住宅は何をもたらすか」を問い、独自の住宅哲学を深めた。中央集権的な住宅政策の矛盾を鋭く見抜き、立ち退きに翻弄される人々の姿に住宅保持の切実さを訴えた古典的名著、待望の日本語版。
もくじ情報:第1章 だれが決めるのか―中心的な課題;第2章 資源の汚染―組織、資源の利用;第3章 住宅の価値;第4章 住宅経済―資源創発性か、生産性か;第5章 住宅にかかる決定権限―個人の責任か、組織的コントロールか;第6章 住宅の三原則―課題を解明する;第7章 人びとの手になる住宅の実践―問題を解決する;第8章 〈住宅〉への参加―だれの決定にだれが参加するのか;第9章 行動プログラム
著者プロフィール
ターナー,ジョン・F.C.(ターナー,ジョンF.C.)
1927年ロンドン生まれ。AAスクールで学んだ後、1957年よりペルーに滞在。不法占拠居住地が都市周縁部で急拡大する状況下、同地で8年にわたり住宅政策に携わる。1965年アメリカに移り、2年間ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)の共同都市研究センターで研究に従事。その後、1970~71年米国住宅都市開発省のプロジェクトで〈セルフヘルプ住宅〉の評価を実施。翌72年には、この成果をもとにFreedom to Build:Dweller Control of the Housing Processの開発計画ユニットおよびユニバーシ…(
続く
)
ターナー,ジョン・F.C.(ターナー,ジョンF.C.)
1927年ロンドン生まれ。AAスクールで学んだ後、1957年よりペルーに滞在。不法占拠居住地が都市周縁部で急拡大する状況下、同地で8年にわたり住宅政策に携わる。1965年アメリカに移り、2年間ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学(MIT)の共同都市研究センターで研究に従事。その後、1970~71年米国住宅都市開発省のプロジェクトで〈セルフヘルプ住宅〉の評価を実施。翌72年には、この成果をもとにFreedom to Build:Dweller Control of the Housing Processの開発計画ユニットおよびユニバーシティ・カレッジ・ロンドンで1983年まで教鞭をとった。1976年本書に示された提言が、同年の第1回国連人間居住計画会議で支持を集め、国連や世界銀行の途上国住宅政策に強い影響力をもった。2023年逝去
住宅を人びとの手に。途上国都…(続く)
住宅を人びとの手に。途上国都市の「建てる自由」に〈居住の自律〉本来の姿を見出した建築家ジョン・F・C・ターナー。「住宅は何をもたらすか」を問い、独自の住宅哲学を深めた。中央集権的な住宅政策の矛盾を鋭く見抜き、立ち退きに翻弄される人々の姿に住宅保持の切実さを訴えた古典的名著、待望の日本語版。
もくじ情報:第1章 だれが決めるのか―中心的な課題;第2章 資源の汚染―組織、資源の利用;第3章 住宅の価値;第4章 住宅経済―資源創発性か、生産性か;第5章 住宅にかかる決定権限―個人の責任か、組織的コントロールか;第6章 住宅の三原則―課題を解明する;第7章 人びとの手になる住宅の実践―問題を解決する;第8章 〈住宅〉への参加―だれの決定にだれが参加するのか;第9章 行動プログラム