ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
文庫
>
学術・教養
>
ちくま学芸文庫
出版社名:筑摩書房
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-480-51315-1
481,11P 図版16P 15cm
日本・現代・美術/ちくま学芸文庫 サ14-2
椹木野衣/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:様々な価値が解体した敗戦から始まった日本の美術の動向を現代から照射し、政治的・歴史的なコンテクストに位置づける著者の主著。解説 安藤礼二
前近代的な土着性をはらんだ「日本の前衛」、〈つくらないこと〉の呪縛としての「もの派」、岡本太郎の「爆発」、赤瀬川原平の紙幣「模造」、読売アンデパンダン、森村泰昌、村上隆、会田誠…。世界史から切り離され、忘却と堂々めぐりを繰り返す「閉じられた円環」である「悪い場所」日本において、美術の歴史は成立しているのか?1945年=敗戦以降の美術の動向と批評の堆積を遡行し、歴史的・政治的なコンテクストに位置づける。戦後日本の精神を浮き彫りにし高く評価された、卓越…(
続く
)
内容紹介:様々な価値が解体した敗戦から始まった日本の美術の動向を現代から照射し、政治的・歴史的なコンテクストに位置づける著者の主著。解説 安藤礼二
前近代的な土着性をはらんだ「日本の前衛」、〈つくらないこと〉の呪縛としての「もの派」、岡本太郎の「爆発」、赤瀬川原平の紙幣「模造」、読売アンデパンダン、森村泰昌、村上隆、会田誠…。世界史から切り離され、忘却と堂々めぐりを繰り返す「閉じられた円環」である「悪い場所」日本において、美術の歴史は成立しているのか?1945年=敗戦以降の美術の動向と批評の堆積を遡行し、歴史的・政治的なコンテクストに位置づける。戦後日本の精神を浮き彫りにし高く評価された、卓越した日本文化論にして著者の主著!
もくじ情報:第一章 閉じられた「円環の彼方」は?;第二章 九〇年代日本の「前衛」;第三章 スキゾフレニックな日本の私1;第四章 スキゾフレニックな日本の私2;第五章 日本・現代・美術;第六章 バリケードのなかのポストモダン;第七章 「もの派」と「もののあはれ」;第八章 裸のテロリストたち;第九章 芸術である、だけど犯罪である;第十章 日本の熱;第十一章 アンフォルメル以前;第十二章 芸術は爆発だ;第十三章 暗い絵
著者プロフィール
椹木 野衣(サワラギ ノイ)
1962年、秩父市生まれ。美術評論家。著書に『後芸術論』(吉田秀和賞受賞)、『震美術論』(芸術選奨文部科学大臣賞)など。同志社大学文学部卒。現在、多摩美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椹木 野衣(サワラギ ノイ)
1962年、秩父市生まれ。美術評論家。著書に『後芸術論』(吉田秀和賞受賞)、『震美術論』(芸術選奨文部科学大臣賞)など。同志社大学文学部卒。現在、多摩美術大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
洲之内徹ベスト・エッセイ 2/ちくま文庫 す32-2
洲之内徹/著 椹木野衣/編
洲之内徹ベスト・エッセイ 1/ちくま文庫 す32-1
洲之内徹/著 椹木野衣/編
パンデミックとアート 2020-2023
椹木野衣/著
AGI
中村泰之/監修 嘉ノ海幹彦/著 椹木野衣/著 平山悠/著
感性は感動しない 美術の見方、批評の作法/教養みらい選書 003
椹木野衣/著
震美術論/BT BOOKS
椹木野衣/著
戦争画とニッポン
椹木野衣/著 会田誠/著
後美術論/BT BOOKS
椹木野衣/著
ヒプノシス|アーカイヴズ
ヒプノシス/〔作〕 オーブリー・パウエル/著 椹木野衣/日本語版監修 齋藤公太/訳
前近代的な土着性をはらんだ「日本の前衛」、〈つくらないこと〉の呪縛としての「もの派」、岡本太郎の「爆発」、赤瀬川原平の紙幣「模造」、読売アンデパンダン、森村泰昌、村上隆、会田誠…。世界史から切り離され、忘却と堂々めぐりを繰り返す「閉じられた円環」である「悪い場所」日本において、美術の歴史は成立しているのか?1945年=敗戦以降の美術の動向と批評の堆積を遡行し、歴史的・政治的なコンテクストに位置づける。戦後日本の精神を浮き彫りにし高く評価された、卓越…(続く)
前近代的な土着性をはらんだ「日本の前衛」、〈つくらないこと〉の呪縛としての「もの派」、岡本太郎の「爆発」、赤瀬川原平の紙幣「模造」、読売アンデパンダン、森村泰昌、村上隆、会田誠…。世界史から切り離され、忘却と堂々めぐりを繰り返す「閉じられた円環」である「悪い場所」日本において、美術の歴史は成立しているのか?1945年=敗戦以降の美術の動向と批評の堆積を遡行し、歴史的・政治的なコンテクストに位置づける。戦後日本の精神を浮き彫りにし高く評価された、卓越した日本文化論にして著者の主著!
もくじ情報:第一章 閉じられた「円環の彼方」は?;第二章 九〇年代日本の「前衛」;第三章 スキゾフレニックな日本の私1;第四章 スキゾフレニックな日本の私2;第五章 日本・現代・美術;第六章 バリケードのなかのポストモダン;第七章 「もの派」と「もののあはれ」;第八章 裸のテロリストたち;第九章 芸術である、だけど犯罪である;第十章 日本の熱;第十一章 アンフォルメル以前;第十二章 芸術は爆発だ;第十三章 暗い絵