ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
PHP新書
出版社名:PHP研究所
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-569-85915-6
230P 18cm
再雇用という働き方 ミドルシニアのキャリア戦略/PHP新書 1439
坂本貴志/著 松雄茂/著
組合員価格 税込
1,188
円
(通常価格 税込 1,320円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:定年時に再雇用されて働くべきか。あるいは、転職、独立を目指すべきか。豊富なデータと取材で見えてきた、ほんとうの働き方とは?
変わる社会で問われる、ミドルシニアの価値と役割。日本社会は急速な人口減少と少子高齢化に直面し、若手人材の確保が困難を極める。採用競争の激化や離職率の上昇により、企業は人事戦略を見直さざるを得ない。こうした中、経験とスキルを持つミドルシニア層への期待が高まる。ミドルシニア個人もキャリアの再構築や働き方の見直しを迫られている。本書では社会と企業の変化を背景に、ミドルシニアが新たな役割を見出し、自らの価値を再発見する道を探る。
もくじ情報:第1章 高齢期キャリアの構造…(
続く
)
内容紹介:定年時に再雇用されて働くべきか。あるいは、転職、独立を目指すべきか。豊富なデータと取材で見えてきた、ほんとうの働き方とは?
変わる社会で問われる、ミドルシニアの価値と役割。日本社会は急速な人口減少と少子高齢化に直面し、若手人材の確保が困難を極める。採用競争の激化や離職率の上昇により、企業は人事戦略を見直さざるを得ない。こうした中、経験とスキルを持つミドルシニア層への期待が高まる。ミドルシニア個人もキャリアの再構築や働き方の見直しを迫られている。本書では社会と企業の変化を背景に、ミドルシニアが新たな役割を見出し、自らの価値を再発見する道を探る。
もくじ情報:第1章 高齢期キャリアの構造;第2章 過渡期の継続雇用;第3章 働く社員が直面する家計と意識の構造変化;第4章 悩ましい年下上司との関係;第5章 人事制度改革の方向性―再雇用制度か、定年延長制度か;第6章 70歳雇用時代に向けた処方
著者プロフィール
坂本 貴志(サカモト タカシ)
リクルートワークス研究所研究員・アナリスト。1985年生まれ。一橋大学国際・公共政策大学院公共経済専攻修了。厚生労働省にて社会保障制度の企画立案業務などに従事した後、内閣府で官庁エコノミストとして「経済財政白書」の執筆などを担当。その後三菱総合研究所エコノミストを経て、現職。研究領域はマクロ経済分析、労働経済、財政・社会保障。近年は高齢期の就労、賃金の動向などの研究テーマに取り組んでいる
坂本 貴志(サカモト タカシ)
リクルートワークス研究所研究員・アナリスト。1985年生まれ。一橋大学国際・公共政策大学院公共経済専攻修了。厚生労働省にて社会保障制度の企画立案業務などに従事した後、内閣府で官庁エコノミストとして「経済財政白書」の執筆などを担当。その後三菱総合研究所エコノミストを経て、現職。研究領域はマクロ経済分析、労働経済、財政・社会保障。近年は高齢期の就労、賃金の動向などの研究テーマに取り組んでいる
同じ著者名で検索した本
定年後の仕事図鑑 月10万円稼いで豊かに暮らす
坂本貴志/著
ほんとうの日本経済 データが示す「これから起こること」/講談社現代新書 2756
坂本貴志/著
ドイツ文化読本
坂本貴志/著
最新データと図解でみる定年後のお金と暮らし
坂本貴志/著 井戸美枝/著
ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う/講談社現代新書 2671
坂本貴志/著
〈世界知〉の劇場 キルヒャーからゲーテまで/未来哲学双書
坂本貴志/著
統計で考える働き方の未来 高齢者が働き続ける国へ/ちくま新書 1526
坂本貴志/著
秘教的伝統とドイツ近代 ヘルメス、オルフェウス、ピュタゴラスの文化史的変奏
坂本貴志/著
変わる社会で問われる、ミドルシニアの価値と役割。日本社会は急速な人口減少と少子高齢化に直面し、若手人材の確保が困難を極める。採用競争の激化や離職率の上昇により、企業は人事戦略を見直さざるを得ない。こうした中、経験とスキルを持つミドルシニア層への期待が高まる。ミドルシニア個人もキャリアの再構築や働き方の見直しを迫られている。本書では社会と企業の変化を背景に、ミドルシニアが新たな役割を見出し、自らの価値を再発見する道を探る。
もくじ情報:第1章 高齢期キャリアの構造…(続く)
変わる社会で問われる、ミドルシニアの価値と役割。日本社会は急速な人口減少と少子高齢化に直面し、若手人材の確保が困難を極める。採用競争の激化や離職率の上昇により、企業は人事戦略を見直さざるを得ない。こうした中、経験とスキルを持つミドルシニア層への期待が高まる。ミドルシニア個人もキャリアの再構築や働き方の見直しを迫られている。本書では社会と企業の変化を背景に、ミドルシニアが新たな役割を見出し、自らの価値を再発見する道を探る。
もくじ情報:第1章 高齢期キャリアの構造;第2章 過渡期の継続雇用;第3章 働く社員が直面する家計と意識の構造変化;第4章 悩ましい年下上司との関係;第5章 人事制度改革の方向性―再雇用制度か、定年延長制度か;第6章 70歳雇用時代に向けた処方