ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
光文社新書
出版社名:光文社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-334-10739-0
413P 18cm
男が「よよよよよよ」と泣いていた 日本語は感情オノマトペが面白い/光文社新書 1375
山口仲美/著
組合員価格 税込
1,129
円
(通常価格 税込 1,254円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
「ワンワン」「ホーホケキョ」などの動物の声や「ガタガタ」「ドッカーン」などの物音、あるいは「ひらひら」「ぐにゃぐにゃ」などの物事の状態や様子を写す言葉をオノマトペという。このオノマトペを、日本人はこよなく愛してきた歴史がある。この本では、日本人の泣く声(「おんおん」「わっ」など)や泣く様子(「ほろほろ」「さめざめ」など)、笑う声(「ワッハハ」「へへへ」など)や笑う様子(「にっこり」「にたにた」など)を表わすオノマトペに焦点をしぼり、歴史の糸を手繰り寄せる。「ウェラウェラ」「ツブツブ」「ホヤホヤ」など予想外のオノマトペが続出、そこに潜む日本人の認識の仕方や時代性まで追究する。オノマトペ研究の第一…(
続く
)
「ワンワン」「ホーホケキョ」などの動物の声や「ガタガタ」「ドッカーン」などの物音、あるいは「ひらひら」「ぐにゃぐにゃ」などの物事の状態や様子を写す言葉をオノマトペという。このオノマトペを、日本人はこよなく愛してきた歴史がある。この本では、日本人の泣く声(「おんおん」「わっ」など)や泣く様子(「ほろほろ」「さめざめ」など)、笑う声(「ワッハハ」「へへへ」など)や笑う様子(「にっこり」「にたにた」など)を表わすオノマトペに焦点をしぼり、歴史の糸を手繰り寄せる。「ウェラウェラ」「ツブツブ」「ホヤホヤ」など予想外のオノマトペが続出、そこに潜む日本人の認識の仕方や時代性まで追究する。オノマトペ研究の第一人者による、斬新な日本語の歴史。
もくじ情報:第1章 男が「よよ」と泣いていた―男と女の泣き声の歴史;第2章 男は「はらはら」女は「さめざめ」―泣く様子の歴史;第3章 男が「ほほ」と笑っていた―笑い声の歴史;第4章 戦場の「どっ」と笑い―集団の笑い声の歴史;第5章 「にこにこ」対「にやにや」―笑顔の歴史;第6章 笑い声「ゑらゑら」の系譜;第7章 不審な笑い声「きやうきやう」と「きうきう」;第8章 日本語オノマトペの力
著者プロフィール
山口 仲美(ヤマグチ ナカミ)
1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。日本語学者。埼玉大学名誉教授。文化功労者。古典語から現代語までの日本語の歴史を研究。特に擬音語・擬態語の歴史的研究は高く評価されている。古典の文体研究で日本古典文学会賞や金田一京助博士記念賞、『日本語の歴史』(岩波新書)で日本エッセイスト・クラブ賞、「日本語に関する独創的な研究」で日本学賞を受賞。2008年紫綬褒章、’16年瑞宝中綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 仲美(ヤマグチ ナカミ)
1943年静岡県生まれ。お茶の水女子大学卒業。東京大学大学院修士課程修了。文学博士。日本語学者。埼玉大学名誉教授。文化功労者。古典語から現代語までの日本語の歴史を研究。特に擬音語・擬態語の歴史的研究は高く評価されている。古典の文体研究で日本古典文学会賞や金田一京助博士記念賞、『日本語の歴史』(岩波新書)で日本エッセイスト・クラブ賞、「日本語に関する独創的な研究」で日本学賞を受賞。2008年紫綬褒章、’16年瑞宝中綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
千年たっても変わらない人間の本質 日本古典に学ぶ知恵と勇気/幻冬舎新書 や-9-3
山口仲美/著
日本語が消滅する/幻冬舎新書 や-9-2
山口仲美/著
犬は「びよ」と鳴いていた 日本語は擬音語・擬態語が面白い/光文社未来ライブラリー 0020
山口仲美/著
山口仲美著作集 8/現代語の諸相 2
山口仲美/著
山口仲美著作集 7/現代語の諸相 1
山口仲美/著
山口仲美著作集 6/オノマトペの歴史 2
山口仲美/著
山口仲美著作集 5/オノマトペの歴史 1
山口仲美/著
山口仲美著作集 4/日本語の歴史・古典 通史・個別史・日本語の古典
山口仲美/著
山口仲美著作集 3/言葉から迫る平安文学 3
山口仲美/著
もくじ情報:第1章 男が「よよ」と泣いていた―男と女の泣き声の歴史;第2章 男は「はらはら」女は「さめざめ」―泣く様子の歴史;第3章 男が「ほほ」と笑っていた―笑い声の歴史;第4章 戦場の「どっ」と笑い―集団の笑い声の歴史;第5章 「にこにこ」対「にやにや」―笑顔の歴史;第6章 笑い声「ゑらゑら」の系譜;第7章 不審な笑い声「きやうきやう」と「きうきう」;第8章 日本語オノマトペの力