ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
新潮新書
出版社名:新潮社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-10-611098-6
222P 18cm
介護未満の父に起きたこと/新潮新書 1098
ジェーン・スー/著
組合員価格 税込
891
円
(通常価格 税込 990円)
割引率 10%
お取り寄せ
お届け日未定
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:82歳の父が突然ひとり暮らしに。幸い健康に問題ないが、家事はほとんどできず日常生活に黄信号が灯る。唯一の家族の娘は、毎食の手配から大掃除までをあえてビジネスライクにサポート。それでも日々体力と記憶力が衰える父に、「ペットボトルが開けられない」といった難題が次々とふりかかる。「老人以上、介護未満」の身に何が起きるのか? その時期に必要な心構えは? 父のケアに奔走した娘が綴る、七転八倒の5年間。
82歳の父が突然ひとり暮らしに。幸い健康だが、家事がほとんどできないため、その生活に黄信号が灯る。唯一の家族である娘は、毎食の手配から大掃除までをあえてビジネスライクにサポート。それでも日々体力…(
続く
)
内容紹介:82歳の父が突然ひとり暮らしに。幸い健康に問題ないが、家事はほとんどできず日常生活に黄信号が灯る。唯一の家族の娘は、毎食の手配から大掃除までをあえてビジネスライクにサポート。それでも日々体力と記憶力が衰える父に、「ペットボトルが開けられない」といった難題が次々とふりかかる。「老人以上、介護未満」の身に何が起きるのか? その時期に必要な心構えは? 父のケアに奔走した娘が綴る、七転八倒の5年間。
82歳の父が突然ひとり暮らしに。幸い健康だが、家事がほとんどできないため、その生活に黄信号が灯る。唯一の家族である娘は、毎食の手配から大掃除までをあえてビジネスライクにサポート。それでも日々体力と記憶力が衰える父に、「ペットボトルが開けられない」などの難題が次々とふりかかる。「老人以上、介護未満」の身に何が起きるのか?その時期に必要な心構えは?父のケアに奔走した娘が綴る、七転八倒の5年間。
もくじ情報:第一章 老人以上、介護未満―2020年(父82歳)(突然のSOS;誰がための安心か;父の「できること/できないこと」;それはまるで終わらないフジロック);第二章 世紀の大掃除!―2021年前半(父82~83歳)(さあ、次は家事代行サービスだ;大掃除を成功させるための心得;2日間のクリーニング公演;あきらめるところ、あきらめないところ;三つの課題と目下の不安;生きるとか死ぬとかワクチンとか);第三章 押し寄せる課題と尽きない不安―2021年後半(父83歳)(心と体重をすり減らし;我慢と焦燥の夏;結果オーライ!;墓参りは顔見せイベント;「良かれと思って」が仇となり);第四章 ついに介護サービスを検討―2022年(父83~84歳)(「いざ」という時に必要なこと;フレイルとサルコペニア;ひとまずここまで);第五章 人生は簡単には終わらない―2023~2025年(父85~87歳)(父の「大丈夫」を引き伸ばす;衰えゆく父と娘のジレンマ;「スマート介護」で解決だ!;コロナ、転倒骨折、癌)
著者プロフィール
ジェーン・スー(ジェーンスー)
1973年、東京生まれ。コラムニスト、ラジオパーソナリティ。TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」、ポッドキャスト番組「ジェーン・スーと堀井美香の『OVER THE SUN』」のMCを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ジェーン・スー(ジェーンスー)
1973年、東京生まれ。コラムニスト、ラジオパーソナリティ。TBSラジオ「ジェーン・スー生活は踊る」、ポッドキャスト番組「ジェーン・スーと堀井美香の『OVER THE SUN』」のMCを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ひとまず上出来/文春文庫 し66-2
ジェーン・スー/著
へこたれてなんかいられない
ジェーン・スー/著
過去の握力未来の浮力 あしたを生きる手引書
ジェーン・スー/著 桜林直子/著
女らしさは誰のため?/小学館新書 454
ジェーン・スー/著 中野信子/著
闘いの庭咲く女 彼女がそこにいる理由
ジェーン・スー/著
これでもいいのだ/中公文庫 し56-1
ジェーン・スー/著
おつかれ、今日の私。
ジェーン・スー/著
きれいになりたい気がしてきた
ジェーン・スー/著
ひとまず上出来
ジェーン・スー/著
82歳の父が突然ひとり暮らしに。幸い健康だが、家事がほとんどできないため、その生活に黄信号が灯る。唯一の家族である娘は、毎食の手配から大掃除までをあえてビジネスライクにサポート。それでも日々体力…(続く)
82歳の父が突然ひとり暮らしに。幸い健康だが、家事がほとんどできないため、その生活に黄信号が灯る。唯一の家族である娘は、毎食の手配から大掃除までをあえてビジネスライクにサポート。それでも日々体力と記憶力が衰える父に、「ペットボトルが開けられない」などの難題が次々とふりかかる。「老人以上、介護未満」の身に何が起きるのか?その時期に必要な心構えは?父のケアに奔走した娘が綴る、七転八倒の5年間。
もくじ情報:第一章 老人以上、介護未満―2020年(父82歳)(突然のSOS;誰がための安心か;父の「できること/できないこと」;それはまるで終わらないフジロック);第二章 世紀の大掃除!―2021年前半(父82~83歳)(さあ、次は家事代行サービスだ;大掃除を成功させるための心得;2日間のクリーニング公演;あきらめるところ、あきらめないところ;三つの課題と目下の不安;生きるとか死ぬとかワクチンとか);第三章 押し寄せる課題と尽きない不安―2021年後半(父83歳)(心と体重をすり減らし;我慢と焦燥の夏;結果オーライ!;墓参りは顔見せイベント;「良かれと思って」が仇となり);第四章 ついに介護サービスを検討―2022年(父83~84歳)(「いざ」という時に必要なこと;フレイルとサルコペニア;ひとまずここまで);第五章 人生は簡単には終わらない―2023~2025年(父85~87歳)(父の「大丈夫」を引き伸ばす;衰えゆく父と娘のジレンマ;「スマート介護」で解決だ!;コロナ、転倒骨折、癌)