ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ライトエッセイ
>
メンタルヘルス
出版社名:青春出版社
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-413-23410-8
191P 19cm
かかえこまない練習 一人で頑張りすぎているあなたへ
枡野俊明/著
組合員価格 税込
1,762
円
(通常価格 税込 1,958円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:「迷惑をかける」とは「お世話になる」ということ。仏教では「人は一人では生きていけない」と当たり前のようにとらえています。誰もが誰かの手を借りて、あるいは誰もが誰かを支えることで、共に生きています。「人間は迷惑をかけながらしか生きられない」。そう思うと、周りのすべてに感謝できるのではないでしょうか。一方、「人に迷惑だけはかけるな」と、日本人の心根に深く教え込まれている道徳観もあります。だけど、人は必ず衰えて、誰かに必ず迷惑をかけることになる。「上手に甘える」「してもらう」心を持って生きたほうが、人間らしい。ラクである。そして、自分も迷惑をかけるなら、他人から何か迷惑を被ったときに、受け…(
続く
)
内容紹介:「迷惑をかける」とは「お世話になる」ということ。仏教では「人は一人では生きていけない」と当たり前のようにとらえています。誰もが誰かの手を借りて、あるいは誰もが誰かを支えることで、共に生きています。「人間は迷惑をかけながらしか生きられない」。そう思うと、周りのすべてに感謝できるのではないでしょうか。一方、「人に迷惑だけはかけるな」と、日本人の心根に深く教え込まれている道徳観もあります。だけど、人は必ず衰えて、誰かに必ず迷惑をかけることになる。「上手に甘える」「してもらう」心を持って生きたほうが、人間らしい。ラクである。そして、自分も迷惑をかけるなら、他人から何か迷惑を被ったときに、受け入れることができる。枡野住職が説く、生き方指南書です。
頼ること、任せること、寄りかかることは自分の人生の大切な選択肢。ひとつの迷惑から、新しい縁がつながる。
もくじ情報:第一章 「迷惑」はあなたが思うほど悪くない~誰かに「助けてもらう」ことを自分に許す(迷惑をかけるとは「お世話になる」こと;では、誰の力も借りずに人は生きていけるのだろうか ほか);第二章 「あなたに頼られる」のを待っている人がいる~ひとつの迷惑から、新しい縁がつながっていく(真面目な人ほど、他人に頼れない;心の「鎧」をはずしてみる ほか);第三章 捉え方を変えると、すべてが幸せになる~物事を一方向から見て判断しないこと(言葉ひとつ変えるだけで、迷惑でなくなる;誰でもいいのではなく、「あなただから」頼むのです ほか);第四章 一人でかかえこまない、心に鍵をかけない~「ごめんなさい」より「ありがとう」(人は頼られるのを待っている;あなたを必要としてくれる場所は、必ずある ほか)
著者プロフィール
枡野 俊明(マスノ シュンミョウ)
1953年、神奈川県生まれ。僧侶であり庭園デザイナー、文筆家。曹洞宗徳雄山瑞雲院建功禅寺住職。多摩美術大学名誉教授。ブリティッシュコロンビア大学特別功労賞、芸術選奨文部大臣新人賞受賞(美術部門)、外務大臣表彰、カナダ総督褒章、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章など。禅の境地から生み出された庭園の数々は国内外で高い評価を得ており、2006年には『ニューズウィーク日本版』において「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
枡野 俊明(マスノ シュンミョウ)
1953年、神奈川県生まれ。僧侶であり庭園デザイナー、文筆家。曹洞宗徳雄山瑞雲院建功禅寺住職。多摩美術大学名誉教授。ブリティッシュコロンビア大学特別功労賞、芸術選奨文部大臣新人賞受賞(美術部門)、外務大臣表彰、カナダ総督褒章、ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章など。禅の境地から生み出された庭園の数々は国内外で高い評価を得ており、2006年には『ニューズウィーク日本版』において「世界が尊敬する日本人100人」に選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
あらゆる悩みが消えていく凛と生きるための禅メンタル
枡野俊明/著
気にしないコツ 感情に振りまわされない-禅の教え42
枡野俊明/著
やさしい人になれる本
枡野俊明/著 さかがわ成美/絵
幸運は、必ず朝に訪れる。 自分を整える禅の教え/PHP文庫 ま51-10
枡野俊明/著
「し過ぎない」練習 歯止めが利かなくなる自分の抑え方
枡野俊明/著
怒らニャい禅語 感情をシンプルに整える60の方法
枡野俊明/著
考えすぎないコツ 「気づいて」「ほどいて」「放っておく」人生を軽くするシンプルな本質
枡野俊明/著
朝の自分時間で人生はうまくいく 最高の朝とおだやかな夜をつくる45の習慣
枡野俊明/著
罪悪感の手放し方 「自分を責める」を生きる力に変える禅思考
枡野俊明/著
頼ること、任せること、寄りかかることは自分の人生の大切な選択肢。ひとつの迷惑から、新しい縁がつながる。
もくじ情報:第一章 「迷惑」はあなたが思うほど悪くない~誰かに「助けてもらう」ことを自分に許す(迷惑をかけるとは「お世話になる」こと;では、誰の力も借りずに人は生きていけるのだろうか ほか);第二章 「あなたに頼られる」のを待っている人がいる~ひとつの迷惑から、新しい縁がつながっていく(真面目な人ほど、他人に頼れない;心の「鎧」をはずしてみる ほか);第三章 捉え方を変えると、すべてが幸せになる~物事を一方向から見て判断しないこと(言葉ひとつ変えるだけで、迷惑でなくなる;誰でもいいのではなく、「あなただから」頼むのです ほか);第四章 一人でかかえこまない、心に鍵をかけない~「ごめんなさい」より「ありがとう」(人は頼られるのを待っている;あなたを必要としてくれる場所は、必ずある ほか)