ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
教養
>
ノンフィクション
>
戦争
出版社名:KADOKAWA
出版年月:2025年8月
ISBN:978-4-04-116313-9
229P 19cm
刻印 満蒙開拓団、黒川村の女性たち
松原文枝/著
組合員価格 税込
1,683
円
(通常価格 税込 1,870円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:神社の境内には柔らかい笑みをたたえた地蔵菩薩がひっそりとたたずみ、ただ「乙女の碑」とだけ書かれていた。その建立から数十年、終戦から73年の歳月が経った2018年、いわれを書き記した碑文が建てられた。戦時下、国策により満洲後に渡った岐阜県黒川村の黒川開拓団は、日本の敗戦が色濃くなる中、生きて日本に帰るためにと敵であるソ連に助けを求め、その見返りとして18~22歳の女性たちを差し出すことにした。身も心も傷を負いながらも、帰国後は差別や偏見にさらされてきたが、女性たちは手を携えて堂々と声を上げ続けた。そのいきさつが、四千文字でぎっしり刻まれている。次に生まれるその時は 平和の国に産まれたい…(
続く
)
内容紹介:神社の境内には柔らかい笑みをたたえた地蔵菩薩がひっそりとたたずみ、ただ「乙女の碑」とだけ書かれていた。その建立から数十年、終戦から73年の歳月が経った2018年、いわれを書き記した碑文が建てられた。戦時下、国策により満洲後に渡った岐阜県黒川村の黒川開拓団は、日本の敗戦が色濃くなる中、生きて日本に帰るためにと敵であるソ連に助けを求め、その見返りとして18~22歳の女性たちを差し出すことにした。身も心も傷を負いながらも、帰国後は差別や偏見にさらされてきたが、女性たちは手を携えて堂々と声を上げ続けた。そのいきさつが、四千文字でぎっしり刻まれている。次に生まれるその時は 平和の国に産まれたい 愛を育て慈しみ 花咲く青春綴りたいなぜ「あったこと」は「なかったこと」にされてきたのか。歴史に残すことが何を生み出すのか--。2018年に放送されたテレビ番組は大きな反響を呼び、2025年夏、映画化決定。著者はディレクターとして、映画監督として黒川に足を運び続けた。共同体が史実を認め、女性たちが尊厳を回復するまでを描くノンフィクション。
満洲に渡った岐阜県黒川村の開拓団は、終戦直後、団を守るためにと女性たちをソ連軍に差し出すことを決めた。この衝撃の事実は、小さな共同体の中で「絶対に公表しちゃいかん」と長く封印されてきた。著者は、被害の取材を進める中で満洲から帰国した彼女たちが、長く声を上げ続けていたことを知る。なぜ当人たちが被害を訴えながらも、「あったこと」は「なかったこと」にされてきたのか。事実が史実として刻印され、女性たちが尊厳を回復するまでを追う。
もくじ情報:第一章 語り始めた性被害の女性たち(新聞記事;佐藤ハルエさんとの出会い ほか);第二章 なかったことにはできない(乙女の碑;ハルエさんの語ったこと、語らないこと ほか);第三章 動き始めた「戦後世代」(遺族会会長の交代;満蒙開拓平和記念館 ほか);第四章 史実を碑文に刻む(構想が動き出す;被害者の家族とともに ほか);第五章 尊厳の回復(玲子さんへの謝罪;孫からの手紙 ほか)
著者プロフィール
松原 文枝(マツバラ フミエ)
1966年、青森県生まれ、愛知県で育つ。90年東京大学経済学部を卒業後、テレビ朝日入社。政治部記者などを経て、2012年より「報道ステーション」チーフプロデューサーを務める。現在、ビジネス開発担当部長。19年のテレビ番組「史実を刻む‐語り継ぐ“戦争と性暴力”‐」はアメリカ国際フィルム・ビデオ祭でSilver Screen受賞。22年制作の「ハマのドン“最後の闘い”‐博打は許さない‐」は放送人グランプリ2022優秀賞などを受賞し、23年に映画化。同年のキネマ旬報ベスト・テンの文化映画で第3位となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松原 文枝(マツバラ フミエ)
1966年、青森県生まれ、愛知県で育つ。90年東京大学経済学部を卒業後、テレビ朝日入社。政治部記者などを経て、2012年より「報道ステーション」チーフプロデューサーを務める。現在、ビジネス開発担当部長。19年のテレビ番組「史実を刻む‐語り継ぐ“戦争と性暴力”‐」はアメリカ国際フィルム・ビデオ祭でSilver Screen受賞。22年制作の「ハマのドン“最後の闘い”‐博打は許さない‐」は放送人グランプリ2022優秀賞などを受賞し、23年に映画化。同年のキネマ旬報ベスト・テンの文化映画で第3位となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
ハマのドン 横浜カジノ阻止をめぐる闘いの記録/集英社新書 1165
松原文枝/著
満洲に渡った岐阜県黒川村の開拓団は、終戦直後、団を守るためにと女性たちをソ連軍に差し出すことを決めた。この衝撃の事実は、小さな共同体の中で「絶対に公表しちゃいかん」と長く封印されてきた。著者は、被害の取材を進める中で満洲から帰国した彼女たちが、長く声を上げ続けていたことを知る。なぜ当人たちが被害を訴えながらも、「あったこと」は「なかったこと」にされてきたのか。事実が史実として刻印され、女性たちが尊厳を回復するまでを追う。
もくじ情報:第一章 語り始めた性被害の女性たち(新聞記事;佐藤ハルエさんとの出会い ほか);第二章 なかったことにはできない(乙女の碑;ハルエさんの語ったこと、語らないこと ほか);第三章 動き始めた「戦後世代」(遺族会会長の交代;満蒙開拓平和記念館 ほか);第四章 史実を碑文に刻む(構想が動き出す;被害者の家族とともに ほか);第五章 尊厳の回復(玲子さんへの謝罪;孫からの手紙 ほか)