ようこそ!
マイページ
ご利用ガイド
組合員情報の変更
メールアドレスの変更
ログイン
サイトトップ
e
フレンズトップ
すべて
本
雑誌
CD
DVD・Blu-ray
クリア
本 こだわり検索
書名
著者名
商品説明
出版社名
出版年月
―
2026
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
2002
2001
2000
1999
1998
1997
1996
1995
1994
1993
1992
1991
1990
1989
1988
1987
1986
1985
1984
1983
1982
年
―
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
以前
のみ
以降
ジャンル
選択してください
文庫
新書・選書
文芸
教養
人文
教育
芸術
児童
趣味
生活
地図・ガイド
就職・資格
語学
小学学参
中学学参
高校学参
辞典
コミック
ゲーム攻略本
エンターテイメント
日記手帳
社会
法律
経済
経営
ビジネス
理学
工学
コンピュータ
医学
看護学
薬学
ISBNコード
予約商品を表示しない
検索
クリア
本 >
新書・選書
>
教養
>
祥伝社新書
出版社名:祥伝社
出版年月:2025年9月
ISBN:978-4-396-11720-7
254P 18cm
ウソが勝者となる時代/祥伝社新書 720
山崎雅弘/〔著〕
組合員価格 税込
941
円
(通常価格 税込 1,045円)
割引率 10%
在庫あり
生協宅配にてお届け
※ご注文が集中した場合、お届けが遅れる場合がございます。
内容紹介・もくじなど
内容紹介:武器としてのウソと言いがかり SNSや動画サイトの大衆化によって、ウソは権力者たちの「新しい武器」として使われるようになった。そして、放たれた大量のウソは、信じ込んだ人々を巻き込んで「言いがかり」となり、ターゲットにされた人を濁流の中にのみ込む。二〇二四年の兵庫県知事をめぐる問題では、こうした攻撃によって関係者が自殺するという悲劇を生んだことは記憶に新しい。もはや正論が通じない時代にあって、我々には為す術がないのだろうか?本書では、過去から現代にいたる数多くの事例を研究分析しながら、問題の構造を検証する。そこから明らかになる対処法とは――。
SNSや動画サイトの大衆化によって、ウソは…(
続く
)
内容紹介:武器としてのウソと言いがかり SNSや動画サイトの大衆化によって、ウソは権力者たちの「新しい武器」として使われるようになった。そして、放たれた大量のウソは、信じ込んだ人々を巻き込んで「言いがかり」となり、ターゲットにされた人を濁流の中にのみ込む。二〇二四年の兵庫県知事をめぐる問題では、こうした攻撃によって関係者が自殺するという悲劇を生んだことは記憶に新しい。もはや正論が通じない時代にあって、我々には為す術がないのだろうか?本書では、過去から現代にいたる数多くの事例を研究分析しながら、問題の構造を検証する。そこから明らかになる対処法とは――。
SNSや動画サイトの大衆化によって、ウソは権力者たちの「新しい武器」として使われるようになった。そして、放たれた大量のウソは、信じ込んだ人々を巻き込んで「言いがかり」となり、ターゲットにされた人を濁流の中にのみ込む。二〇二四年の兵庫県知事をめぐる問題では、こうした攻撃によって関係者が自殺するという悲劇を生んだことは記憶に新しい。もはや正論が通じない時代にあって、我々には為す術がないのだろうか?本書では、過去から現代にいたる数多くの事例を研究分析しながら、問題の構造を検証する。そこから明らかになる対処法とは―。
もくじ情報:第一章 ウソと言いがかりの帝王 ドナルド・トランプ(一期目の大統領就任前から問題視されていた「トランプのウソ」;「ファクトチェック」でトランプのウソに抵抗した米国メディア ほか);第二章 日本国内でも跋扈し始めたウソと言いがかりの使い手たち(街頭とネット動画を舞台に言いがかり攻撃を展開した立花孝志;「でっちあげ」との決めつけから一転「興味がない」 ほか);第三章 ウソと言いがかりが引き起こした戦争の数々(「リメンバー・ザ・メイン!」を合言葉に始まった米西戦争;米軍のベトナム軍事介入の口実とされた「トンキン湾事件」 ほか);第四章 歴史歪曲と差別の正当化にも使われるウソと言いがかり(ナチスのホロコーストの出発点だったユダヤ人差別の言いがかり;関東大震災後の虐殺を招いた「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などのデマ ほか);第五章 「ウソと言いがかりが勝つ時代」に社会はどう対処すべきか(世界で進行する「ウソと言いがかり」のビジネス化;ウソと言いがかりの常習犯に見られる「歪んだ全能感」 ほか)
著者プロフィール
山崎 雅弘(ヤマザキ マサヒロ)
1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。政治問題の論考も新聞・雑誌に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 雅弘(ヤマザキ マサヒロ)
1967年大阪府生まれ。戦史・紛争史研究家。政治問題の論考も新聞・雑誌に寄稿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
同じ著者名で検索した本
詭弁社会 日本を蝕む“怪物”の正体/祥伝社新書 696
山崎雅弘/〔著〕
アイヒマンと日本人/祥伝社新書 684
山崎雅弘/〔著〕
SNSや動画サイトの大衆化によって、ウソは…(続く)
SNSや動画サイトの大衆化によって、ウソは権力者たちの「新しい武器」として使われるようになった。そして、放たれた大量のウソは、信じ込んだ人々を巻き込んで「言いがかり」となり、ターゲットにされた人を濁流の中にのみ込む。二〇二四年の兵庫県知事をめぐる問題では、こうした攻撃によって関係者が自殺するという悲劇を生んだことは記憶に新しい。もはや正論が通じない時代にあって、我々には為す術がないのだろうか?本書では、過去から現代にいたる数多くの事例を研究分析しながら、問題の構造を検証する。そこから明らかになる対処法とは―。
もくじ情報:第一章 ウソと言いがかりの帝王 ドナルド・トランプ(一期目の大統領就任前から問題視されていた「トランプのウソ」;「ファクトチェック」でトランプのウソに抵抗した米国メディア ほか);第二章 日本国内でも跋扈し始めたウソと言いがかりの使い手たち(街頭とネット動画を舞台に言いがかり攻撃を展開した立花孝志;「でっちあげ」との決めつけから一転「興味がない」 ほか);第三章 ウソと言いがかりが引き起こした戦争の数々(「リメンバー・ザ・メイン!」を合言葉に始まった米西戦争;米軍のベトナム軍事介入の口実とされた「トンキン湾事件」 ほか);第四章 歴史歪曲と差別の正当化にも使われるウソと言いがかり(ナチスのホロコーストの出発点だったユダヤ人差別の言いがかり;関東大震災後の虐殺を招いた「朝鮮人が井戸に毒を入れた」などのデマ ほか);第五章 「ウソと言いがかりが勝つ時代」に社会はどう対処すべきか(世界で進行する「ウソと言いがかり」のビジネス化;ウソと言いがかりの常習犯に見られる「歪んだ全能感」 ほか)